4/28(金)1限
4/26(水)掲示物
西階段踊り場には、5年生の目標を記入してあるカードが貼り出されています。 4/27(木)教室掲示
3年生教室は、自己紹介カードと図工作品です。 4年生教室は、生活期のめあてカードです。 4/27(木)昼休み
4/27(木)2年校外学習
4/27(木)1限その2
5年生は算数「四角形の合同な書き方」の授業です。対角線で2つの三角形に分け、三角形の合同な書き方を活用します。 6年生は国語「漢字の形と音・意味」の授業です。漢字辞典を使いながら、同じ部首の漢字とその意味を調べています。 4/27(木)1限その1
2年生は生活「まちたんけん」の授業です。学校周辺の校外学習に出発しました。 3年生は算数「時刻と時間」の授業です。筆算の方法で時刻を求めています。 4/26(水)3限
4年生の理科は、佐々木先生が担当です。春の生き物の行動について、考えています。 4/26(水)児童朝会その4
4/26(水)児童朝会その6
4/26(水)児童朝会その5
4/26(水)児童朝会その3
4/26(水)児童朝会その2
4/26(水)児童朝会その1
運営委員会の5年生が、司会進行を務めました。 4/25(火)5年交通安全教室
4/25(火)3限
4年生は体育「リレー練習」の授業です。体育館でバトンパスやリードの仕方などに取り組んでいます。 6年生は理科「集気びんにフタをすると火が消える理由」を予想します。窒素や酸素が減った、酸素が二酸化炭素に変化した、などの意見が出ました。 4/25(火)3年交通安全教室
4/25(火)1年交通安全教室
1年生は、交差点や線路などでの歩行実技講習を行いました。 4/24(月)5限
5・6年生は学活「委員会紹介リハーサル」の授業です。26日の児童朝会で4つの委員会を紹介します。その練習に取り組みます。 4/24(月)2限
2年生は「2けたの足し算」の単元で、「12+23」の計算の仕方を友だちと意見交換し合っていました。 6年生は「並べ方と組み合わせ方」の単元で、すべての場合を調べるために表や図を使って考えていました。 |