3年生感謝Weeksの取組
3年生感謝Weeksの取組を紹介します。
生徒玄関に入ると3年生の下駄箱に鶴と桜が飾られています。これはリサイクル委員会の取組で、古紙で作成した鶴と桜です。残り少ない当校日数を笑顔で登校してほしいという願いからです。 内履きに履き替えて進むと生徒玄関に星蕾学年へのメッセージが掲示してあります。これは応援団の取組で、各学年に書いてもらったメッセージです。 そして教室に向かう階段を上ると「ありがとう」という花のメッセージがあります。これは緑化委員会の取組で、3年生に感謝の気持ちを伝え、気持ちよく階段をあがってもらいたいという願いからです。 各委員会が工夫を凝らした取組を考え、実行しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各係で責任を持って活動
優彩学年の平和劇に向けた活動の様子です。
いろいろな係に分かれていますが、各係間での連絡・調整も行いながら、それぞれの係が責任を持って活動をしています。 優彩学年の教室脇廊下には、ホワイトボードがあり、そこには今週の活動内容、各係で行うことなどが示されています。 優彩学年は、今日(20日)から22日まで広島への修学旅行です。長岡を中心に学習を進めてきた平和学習ですが、さらに広島での充実した体験などにより、学びを深めてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝の「おは南」では、3年生感謝Weeksについて説明がありました。書記局、評議委員会はじめ各専門委員会がどのような思いを込めて、どんな取組をするのかが紹介されました。感謝Weeksの具体的な取組については、ホームページでも紹介したいと思っています。
今日の給食は、12月のH−1グランプリで優勝した3年1組のリクエストメニューで、ご飯、鶏のキムチ唐揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。キムチ唐揚げは、皮がカリカリ、中の鶏肉はジューシーでとても美味しかったです。エネルギー量は808Kkal、タンパク質量は32.9gでした。 朝車のエンジンを始動すると、ナビから「今日は2月19日、プロレスの日です」と流れてきました。調べてみると1954年(昭和29年)のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合が東京の蔵前国技館で開催されたのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】修学旅行は予定どおり実施します![]() ![]() 風邪・インフルエンザ等の流行の兆しはありませんが、健康管理に細心の注意をお願いします。 また、旅行期間の広島方面は雨予報です。雨に対応できるように改めて持ち物等の確認をお願いします。 思いきり楽しんでください!
先週行われた星蕾学年の学年レクリエーションの様子です。
じゃんけん列車と借り人競走(リレー?)などで楽しんだようです。写真は列車がかなり長くつながっていますので、最後の決着戦だったのでしょうか。じゃんけんをしている先頭の人だけでなく、後ろの人の応援もかなり力が入っている感じです。最後はどちらに軍配があがったのでしょうか 借り人競走もとても楽しそうな笑顔がある写真がたくさんありましたが、スピード感のある写真を紹介します。 先日、バスケットボールでわワイヤーアクションのようなシュートブロックの様子を紹介しました。このレクリエーションでも、勝利の喜びからでしょうか、天井まで飛んで行きそうなジャンプシーンがありました。 星蕾学年の卒業まで、3週間弱となりました。明日(20日)にも楽しい企画があるようです。残りわずかですが、南中生活を思いきり楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんで立っているのかな
新しいお友達ではないと思いますが、授業を参観しているといろいろなポーズに出くわします。
筆入れですから、背中の部分などにファスナーがついていて、文房具を出し入れするタイプが多いようです。しかし、たまに立ち上がってPRしているキャラクターに会うこともあります。元気がいいですね。後ろに支えながらPRしょうとするたくさんの手があることもわかります。写真には声は写りませんが、元気が笑い声も立っている筆入れを後押ししています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その21
大規模改修工事は、外壁の塗装工事なども始まりました。マスキングするためのビニールが窓全体にかけられていますので、場所によっては開けることのできない窓もあります。塗装は何回するのかはわかりませんが、きれいな白色の塗料が吹き付けられていました。
2階教室もかなり工事が進んできました。戸や窓、黒板なども設置されましたし、床にシートを貼る作業が行われていました。 職員トイレの工事も進んでいます。照明や出入口の戸もとても明るい感じがします。工事中は職員は仮設トイレなどを利用していますが、完成が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術室前の廊下は美術館
美術の授業の完成作品が美術室前の廊下に展示されています。1年生があんどん、2年生が未来ボックス、3年生が木彫クォーツです。
どの作品にもタイトルがついていますから、タイトルと作品をセットで鑑賞できますし、じっくり見ているといろいろな工夫が凝らされていることがよく分かります。自分のアイディアを実現した、まさに世界で一つの作品です。 ぜひ、力作を見てほしいと思いますし、通常どおり利用している廊下ですので、作品を傷つけることがないよう慎重に通行してもらえるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日の給食は、ご飯、和風ミートローフ、切干大根煮、里芋のみそ汁、牛乳でした。ミートローフは、ひき肉を切る前の食パンのような形に固めて焼いた肉料理で、アメリカやヨーロッパでよく食べられています。今日の和風はひき肉にひじきや豆腐を入れ、形をつくり、蒸し、そこにみそ味のタレをかけてあります。ご飯のおかずとしても合いました。
かがやき学級の国語では、、つなぎの言葉(接続語)の学習をしていました。つまり・とにかく・だって・では・それとも・だけど、などを使った例文を考えていました。 来週(20日)からの修学旅行に先立って、今朝、大きな荷物がトラックに積み込まれ一足早く広島に向かいました。現段階でインフルエンザ等の流行の兆しはありませんが、土日の過ごし方等も健康管理を最優先に考えてほしいと思います。後は、みんな元気で出発できることと、雨模様の広島の天気予報が少しでもいい方向に変わることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子です
昨日の3年生の授業のワンシーンです。
国語では、論説文の構造を理解して読むという課題でした。序論・本論・結論という構造やその中に書かれている問題提起・例示・主張などを読みとるためにとても集中して学習に取り組んでおり、ペンを持って線を引いたり、ポイントとなる部分を囲ったりしながら読んでいました。 英語では、長岡市の利用できる空き地にどんな施設を作るといいかということについて、それぞれの考えをALTに説明していました。写真の前のグループでは、ショッピングモール、図書館、老人福祉施設などがあがっており、お互いにコストがいくらかかりそうか、なぜその施設が必要なのかなどを質問し合っていました。このグループは、サッカースタジアムやインターナショナルスクールを作ったらどうかという意見が出ていました。 技術では、プログラミングの学習でサーキットコースをいかに速く走行するかという課題に対し試行錯誤していました。これまでの学年最高記録が黒板に記載されおり、それを目標に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き継がれるボランティアの心
南中学校では地域貢献活動として、様々なボランティア活動に取り組んでいます。花テラスでの「花ボラ」、長岡まつり大花火大会後の清掃活動、夏休みの図書館ボランティア、ボランティアサマースクールなどなどです。
また、10年以上継続している取組として、お年寄りのお宅のゴミ出しボランティアも行っています。14日(水曜日)に、卒業が間近になった今年度の担当の3年生から、来年度の担当の2年生への引継式を行いました。今年度担当の3年生からは「最初は少し不安や心配なこともありましたが、しっかりできたと思うし良い経験になりました。お役に立ててとてもうれしかったです」という話がありました。また、新担当の2年生からは「喜んでいただけるようにしっかりと活動したいと思います」と決意の言葉があり、同席した南友会の新旧副会長(地域貢献担当)からは「1年間お疲れ様でした」「これからもよろしくお願いします」と労いや激励の言葉がありました。 みんなが助け合いながら住みよい世の中にしていくというボランティアの心と活動が引き継がれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 真冬の長岡とは思えない光景
昨日のニュースで、雪不足のため長岡市営スキー場が今シーズン一度もオープンせずに閉鎖するということが伝えられていました。
雪が少ないことと、ここ数日の好天でグラウンドやテニスコートの雪が解け、地面も運動できる程度に乾きました。 今日の放課後の部活動の様子です。テニス部がテニスコートで、ソフトボール部がグラウンドで、野球部が中庭を利用して練習していました。冬期間の平日は常に廊下での練習でしたので短い時間とはいえ屋外で活動できてよかったです。 全国的に暖冬傾向とはいえ、真冬の長岡とは思えない様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり凄い!星蕾学年
卒業式まで約3週間となりました。今日と卒業式当日を入れても3年生の登校日は16日です。
星蕾学年では、卒業に向けた様々な取組や準備が行われています。卒業合唱の練習もそのひとつですし、感謝の色紙づくりなども行われているようです。 卒業式は義務教育の課程を修了となる大きな節目です。卒業生や保護者一人一人にそれぞれの想いや決意があることと思います。星蕾学年では卒業式に向けて気持ちを高めていくために卒業式の意義や目的などについても考えています。 卒業式は学習指導要領では特別活動の学校行事に位置付けられており、その学校行事の中の儀式的行事のひとつです。ちなみに他には、文化的行事、健康安全・体育的行事、遠足・集団宿泊的行事、勤労生産・奉仕的行事があり、目標や内容が示されています。 南中学校の卒業式実施計画のねらいなどと関連付け、卒業式に向けた準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
14日(水曜日)に四郎丸小を当校数学科教員2名が訪問し、6年生2クラスで授業を行いました。テーマは「四則計算のプロになろう!」で、課題は、4を4っつ使って0から9までをつくるでした。4 4 4 4 の間に+−×÷などをどう入れるか工夫するのです。児童はどんどんとアイディアを出し、課題を解決していきました。とても明るく、仲が良い雰囲気で、算数が好きな児童という感じがしました。ちなみに、4 4 4 4 を使って10を作ることはできますか?
今朝の登校のワンシーンです。ミミズクのいる木を見上げている生徒がいました。「何羽いる?」と声をかけると「1羽です。あっ、2羽いました!」と元気に答えてくれました。 給食は、ご飯、鱈の梅マヨネーズ焼き、花野菜のサラダ、まめたんぽ汁、牛乳でした。醤油味の美味しいお汁には、たくさんの野菜と直径2cmくらいの球状のきりたんぽが入っていました。鱈は冬が旬の魚で、白身でさっぱりした味なので、どんな味付けの料理にも合います。脂肪が少ないので、ローカロリー高タンパクです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の授業のお約束
13日(火曜日)に2年生全クラスで「心の授業」(SOSの出し方)を行いました。「悩みの種」を抱えた時、どのようにして乗り越えたり、上手に付き合ったりすればいいのだろうかを考えました。
自分一人でできる方法や誰かの力が必要な方法を考えたり、それぞれの方法にどんなメリットや効果があるのかをグループで考え、発表したりしました。この時間の内容に引き続き、今後もう1時間心の授業を行いますので、普段から何気なく自分で対処しているかもしれない「悩みの種」について、みんなで考える機会になるといいと思います。 南中学校で心の授業を実施する際に生徒・教員が大切にしているお約束は次のとおりです。 ・人の意見や感じ方を否定しない ・言いたくない時は無理しない(させない) ・話しやすい雰囲気づくりをする(目線、姿勢、あいづち、表情など) ![]() ![]() ![]() ![]() ハワイで学んだこと 成長できたこと
昨日(14日)1年生の学年朝会・集会では、「長岡市熱中!感動!夢づくり教育事業」の「第8回中学生海外体験ホノルル訪問」に参加した生徒からの報告がありました。
この事業は、長岡市の姉妹押しであるハワイ州ホノルル市での歴史学習や現地での中学生との交流を通して、世界平和への意識や異文化理解を深めることを目的としています。 今年度は、令和6年1月7日から13日(5泊7日)で実施され、市内中学生15名が参加しました。訪問前研修が5回、訪問後研修が2回あります。 参加した生徒は、写真などを入れたプレゼンで体験内容や学んだことを分かりやすく紹介していました。一人の生徒は、ホノルルの人の優しさ、食べ物の違い、学校生活の違いなどから学んだことを紹介していました。 また、もう一人の生徒は、ハワイの自然、食べ物や戦艦ミズーリなどについて紹介し、学んだこと、成長したこととして、次の二点を挙げていました。 ・挑戦すること! 恥ずかしがらずに話そうとする気持ち。英語力がなくても伝えようとする気持ち。 ・知って理解すること! 文化の違いは認め合わなければ先へは進めない。戦争が過去にあったということを受け入れる。 参加した中学生にとって、貴重な機会となったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 募金へのご協力 ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(13日)に代表生徒と担当職員が長岡市社会福祉センター「トモシア」を訪問し、長岡市社会福祉協議会の方に皆さんからご協力いただいた募金全額をお渡ししてきました。 募金いただきました募金総額は、100,971円でした。皆さんから募金いただいた義援金は、長岡市社会福地協議会を通して被災地に届けられます。 ご協力に感謝いたします。どうもありがとうございました。 ミミズク情報
昨日、南中学校敷地内の木でミミズクが元気にしていたことを、うれしいニュースとして紹介しました。生徒や職員、来校者の方々も見ていたようで、この木にはミミズクが2羽いることがわかりました。
また、ある職員が「これまでもミミズクは写真に撮っていました。子どものようなもふもふのミミズクがいたときもありましたし、多い特には4羽見たこともありますよ」という話をしていました。 過去の記録写真を確認したところ、R2、R3のフォルダに「ミミズク」というフォルダがあり、中庭の木や職員玄関前のイチョウ、マツの木にいるミミズクの様子などがありました。せっかく見つけたこれまでのミミズクの写真でしたので、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
昨日の授業の様子です。2年生の国語は、振り返って見つめるという単元で、走れメロスの学習に入っていました。隣り合う2クラスがちょうど国語の授業で、たぶん走れメロスの1時間目だったのだと思います。初読の感想を書こうというテーマでした。ひとつのクラスでは、気がついたこと、疑問に思ったこと、不思議に思ったこと、作者が伝えようとしていっること、共感などを160〜200字でムーブノートに書こうという課題でした。
3年生の体育授業は、球技(ネット型)に入りました。バドミントンを学習していますが、3年生にとっては中学校最後の単元となります。楽しみながら技術やルールを習得し、試合の中でバドミントンならではの攻防を味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Connect Future
Connect Future 〜平和への願い 仲間の輪を未来へ〜
これは、優彩学年の修学旅行スローガンです。2年生教室脇には学年旗にスローガンを入れたきれいな掲示があります。修学旅行は、20日(火)〜22日(木)の2泊3日で広島へ行きます。 昨日の放課後は、引率職員(学年部職員や養護教諭等、旅行社担当者、付添看護師さん、カメラマンさん)が全員集まり詳細な打合せを行いました。スケジュール、移動や集合場所、見学地での動き、安全や健康の管理、万が一の際の動きなどなど、打合せは2時間以上となりました。 16日(金)には大きな荷物の積み込みも行われます。いよいよ出発まで1週間を切りました。幸い現段階では、インフルエンザ等の流行の兆しはなく、学校・学年でも風邪などによる欠席者も少ない状況です。みんなが元気に出発できるように、そして、3日間の修学旅行が楽しく、充実したものとなるように、まずは各自が健康管理に細心の注意を払いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|