1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 今日で東日本大震災から13年となりました。死者・行方不明者が2万人を超えた未曽有の災害です。今も全国で約3万人の方が避難生活を送っているそうです。忘れてはならない大きな災害です。
 今日の給食は、福島県会津地方の料理をいただきました。メニューは、ソースカツ丼、こづゆ、デコポン、牛乳でした。ソースカツ丼はB級グルメで、大正時代から親しまれる会津の味だそうです。こづゆは郷土料理でお正月や結婚式などのハレの日にふるまわれる乾物と野菜を入れた煮物です。小さい「ふ」が入るのも特徴です。
 教室の改修工事により、カーテンも新しくなったので、これまで教室で利用していたカーテンが不要となりました。とはいえ、まだまだきれいです。市内の二つの小学校で利用してもらうこととなり、教育補助員さんが仕分けをしてくれていました。
 管理員さんが中庭のツツジの冬囲いをはずしてくれました。また、強風で飛び散った枯葉なども朝、夕方ときれいにしてくれます。学校は教職員全員の役割分担や連携・協力がなければ、適切な環境の維持とスムーズな運営はできません。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生感謝Weeksのまとめ

 今朝の「おは南」では、3年生感謝Weeksの報告がありました。執行部・評議委員・各専門委長から、取組の内容、成果やうまくいった点、課題や工夫改善できること、会員への感謝の言葉などがありました。原稿を見ることなく、自分の言葉で伝えることができていたようです。
 卒業生にも1、2年生の感謝の気持ちが伝わったことと思います。生徒玄関を入ったところには、卒業生一人一人から在校生への感謝のメッセージが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優彩学年とかけまして

 星蕾学年が卒業し、新入生が入学するまでは、優彩学年と虹耀学年だけでの学校生活となります。
 先週、優彩学年は学年レクリエーションを行ったようです。また、そこでは「優彩学年とかけまして、来年度のこの学年とときます」といったお題でなぞかけが出されたようです。オチは写真でもわかるとおり、「どちらも、サイコーでしょう!!」でした。
 優彩学年が最高学年として南中をリードしていくこととなります。きっとサイコー!の修学旅行を行った優彩学年ですからバッチリだと思います。
 優彩学年、虹耀学年ともに自分の学年の思いや良さを大切にしながら、さらに成長するための課題を一つ一つ解決し、協力したり、支え合ったりしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒の戻りに、もふが恋しく・・・

 3月に入り寒の戻りを感じるような天気の日があります。
 寒くなると、なんとなくもふもふのものが恋しくなります。
 先週の授業中にも、音楽室や教室でもふを見つけました。
 一定期間部活動を中止したことや皆さんが健康管理に気をつけていただいたことで、インフルエンザや風邪等の流行は収まりつつあります。
 月曜日からは、1、2年生だけの学校生活となりますが、気持ちも新たに元気にスタートしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

名残は尽きませんが

 卒業式後、卒業生は各クラスごとに最後の学級活動を行ったり、記念写真を撮ったりしました。
 そして、在校生がつくった市立劇場ホールからロビー、玄関へとつながる花道を歩いて会場を後にしました。保護者の皆さんも花道に加わってくださったので、玄関を出た先まで花道は続きました。改めまして、関係者及び保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第76回卒業証書授与式

 春らしい穏やかな天気に恵まれた今日の佳き日、長岡市立劇場で第76回卒業証書授与式を挙行しました。
 たくさんのご来賓や保護者の皆様、教職員や在校生が見守る中、星蕾学年が南中学校を卒業しました。卒業生一人一人としっかりと目を合わせて卒業証書を渡すことができたことは、このうえない喜びです。
 卒業合唱「僕のこと」は、星蕾学年の思いや決意が込められた素晴らしい合唱であり、ステージ上の姿と歌声に涙が溢れました。
 南中学校を卒業し、新たなスタートラインに立った星蕾学年の皆さんの輝く未来に幸多かれと祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第76回卒業証書授与式

 本日、長岡市立劇場において第76回卒業証書授与式を挙行いたします。
 南中学校入学から3年。
 星蕾学年の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達・後輩・先生方・南中との別れを惜しんで

 今日は、星蕾学年が市立劇場で卒業式の予行を行いました。最初に卒業合唱のための山台を組み立てました。その後、卒業生入場から卒業証書授与などのリハーサルを行いました。卒業式を長岡市立劇場をお借りして実施する利点は多々ありますが、今年はさらに工夫改善をして卒業生入場を入れることとしました。保護者席からも入場してくる卒業生一人一人の表情がよく見えるのではないかと思います。
 午後は学活でした。学級担任から通知表やメッセージをもらったり、友達とのメッセージ交換をしたりする中で、笑顔もあれば涙もありました。
 1、2年生は午後は卒業式に向けた意識付けと練習でした。長岡市立劇場をお借りして実施することで、全校での式練習や会場準備等にかかる時間をかなり少なくすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いちらしとすだちのゼリー

 いよいよ明日が卒業式。星蕾学年の皆さんは今日で南中学校の給食を食べるのが最後です。3年間で573回の給食があったそうです。今日の献立は卒業をお祝して、お祝いちらし寿司、青菜の千草和え、沢煮椀、すだちゼリー、牛乳でした。
 お祝いというとお寿司ですね。また、「巣立ち」と「酢橘(スダチ)」をかけたすだちゼリーもとても美味しかったです。
 給食の放送では、「卒業後、何を食べようか迷ったら、給食を思い浮かべて、主食・主菜・副菜のそろった食事をとるようにしましょう。みなさんの健康を心からお祈りしています」とラストメッセージがありました。
 給食が忘れられない人は、ぜひとも小中学校の教職員を目指してもらえるとうれしいです。職場で毎日、美味しく、栄養バランスのとれた給食をいただくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい引っ越し作業

 昨日6時間目に1年生が改修が完了した教室に引っ越しました。
 机や椅子、学習用具はじめ、加湿器はじめ学級の用具などみんなで協力して運搬しました。「うわー、きれい」「明るい!」といった声がたくさんありました。
 また、教室後ろのロッカーにファイルや資料等の学習用具を入れる際も「広くなった!」「A4が縦にそのまま入るよ」と喜んでいました。
 きれいな教室に引っ越しできてとてもうれしそうでした。今日から新しくなった教室で気持ちも新たに、これまで以上に前向きな学校生活を送ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その22

 久しぶりの大規模改修情報です。
 2階教室の改修工事が終了し、点検と引き渡しが行われました。今日は1年生が仮設の教室からきれいになった教室に引っ越し作業を行います。
 教室の黒板には、黒板消しクリーナーが設置されています。一瞬ですごくきれいになります。
 また、廊下の手洗い場には瞬間湯沸し器が取り付けられたので、温水が出るようになりました。
 かがやき学級の教室も使いやすそうなロッカー、お湯が出る手洗い場、着替えなどの際に利用できるカーテンなども設置してもらいました。
 使用するのが楽しみになるような教室になりました。感謝して丁寧に使いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日は、新潟県公立高等学校入学者選抜の学力検査(本検査)の日でした。学校では1、2年生が確認テストを実施しました。これは定期定期テストとは少し違い、長いスパンでの学習内容の定着度を確認するものです。1年生にとっては初めてのテストでしたが、どうでしたでしょうか。今日の高等学校の学力検査の問題や解説などは、テレビや新聞等でも紹介されると思います。1、2年生も興味と関心を持って、問題を確認し、すでに学習した内容があれば挑戦してみてはどうでしょうか。
 給食は、ながおか減塩うまみランチでした。献立は、ご飯、ポテトとレバーの揚げ煮、小松菜のおかかマヨ和え、もずくときのこの中華スープ、牛乳でした。減塩はいろいろな病気の予防になるそうです。今年度も旬の食材やだしのうまみ、香辛料の風味などを生かし、塩分を控えてもおいしく食べられる工夫をしていただきました。
 管理棟のトイレ工事が完了し、職員トイレも使用できるようになりました。ついに洋式になりました。そして、とても明るい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで活動できる力

 タブレット端末を文房具のように使いこなし学習を進めていく力が求められていますが、実際に目の前の友達に言葉で説明したり、意見交換したりする力、グループで活動する力も重要です。
 写真は、3年生の国語の時間にお薦めの本を説明しているところです。ここからディスカッションを行っていきました。
 また、2枚目の写真は2年生家庭科で、自分の家でできる防犯対策について話し合っているところです。
 最後の写真は、3年生の社会科で課題をどう解決するかをグループで話し合い、実践しようとしているところです。グループでの活動を有意義なものにするためには、やはり経験や積み上げが必要です。タブレットの活用もグループでの話し合いも、それ自体が目的ではなく、目的に向かう方法のひとつなのだと思います。
 虎の筆入れもグループの一員として参加しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートや鉛筆のように

 卒業間近の3年生がタブレット端末を返却したことは先日お伝えしました。
 写真は、昨日の1年生2クラスの国語の授業の様子です。タブレット端末が導入される際に「ノートや鉛筆と同じように文房具として活用する」ということが言われました。児童生徒がタブレット端末を特別なものとして意識しないで、自由に物事を調べたり、考えたり、吟味したり、探求したりする道具として使いこなすことを意味していると考えられます。
 また、使用すればよいということでなく効果的な活用が大切です。南中学校でも様々な授業でタブレットの活用が進んでいます。文房具のように使いこなすために、教師も研修を積んだり、活用場面を考えたりしながら授業を構想し実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作劇の発表まであと1週間

 今日は、2年生が午前、1年生が午後に総合的な学習を行いました。どちらの学年も体育館のステージで通してリハーサルを行いました。それぞれの係も体育館や武道場、他の教室などで自分たちのやるべき活動を行っていました。
 また、小林へろさんにも見ていただき、細かい部分までアドバイスをもらいました。創作劇の発表まであと1週間となりました。学校での練習は最後になるかもしれませんが、気持ちを盛り上げ、体調を整え、学習の成果をしっかりと発表できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 卒業を間近に控えた3年生が教室の片付けや校舎内の清掃活動を行いました。教室内の掲示物をはがしたり、玄関・下駄箱・トイレ・階段・廊下などの美化作業を行ったりしました。椅子の脚につけてあるテニスボールの汚れなども落とそうと頑張ってくれました。慣れ親しんだ校舎で過ごすのもあとわずかです。
 給食の献立は、ご飯、ハンバーグオニオンソース、しょうゆフレンチ、かきたまみそ汁、牛乳でした。ハンバーグは、調理員さんがひとつひとつ心を込めて手づくりしてくれました。オニオンソースとの相性もバッチリで、とても美味しかったです。「もっと食べたい!」と思った人も多いことでしょう。
 明日は、新潟県公立高等学校の一般選抜学力検査日です。自分の力をしっかり発揮できるよう、体調を整えて臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のエール交換

 昨日(4日)全校朝会後、応援団の3年生感謝Weeksの取組として、全校生徒から星蕾学年へのエールがありました。
 応援団長の「これまで、私たちを引っ張ってきてくれてありがとうございました」という挨拶に続き、全校生徒から「頑張れ!頑張れ!星蕾」「感謝!感謝!星蕾」とエールを送りました。
 また、星蕾学年からも「ありがとうございます。よりよい南中学校を築いてきださい」と「頑張れ!頑張れ!南中」「ファイト!ファイト!南中」とエールをいただきました。
 感謝のエール交換でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会でのメッセージ

 昨日(4日)今年度最後の全校朝会がありました。全校朝会では、三点について話をしました。
 一点目は、「氷山の一角」です。生徒は聞き飽きた言葉かもしれませんが、改めて伝えておきたかったからです。自分の可能性を引き出していくために、テストの点数など数値化しやすい部分も大切です。しかし、それを支える部分、見えにくい部分は人生を切り拓き、幸せを築いていくために更に重要だと思っています。
 二点目は、星蕾学年への感謝です。入学後からこれまでを写真で振り返り、星蕾学年の頑張りや成長、素晴らしさを紹介しました。
 三点目は、勇気の出る言葉です。これから未来を切り拓いていく皆さんは、選択の連続だと思います。時間は常に進んでいるので、散歩や遠足のように道を引き返すことはできません。それゆえ、「どの道を進もうか」「この道を行ったらどうなるのだろう」と迷い、悩むのだと思います。
 紹介したのは、アントニオ猪木氏の引退試合後のラストメッセージです。詩は長いのですが、「迷わず行けよ 行けばわかるさ」という部分が強調されているようです。このメッセージをどう受け止めるかは、それぞれによって違うと思います。猪木氏自身も「そうは言っても、俺だって迷うこともある」と語っていました。迷いながらも、「行けばわかるさ」という前向きな気持ちで進んでいきたいものだと思っています。
 全校朝会の内容は三点でした。締めは「1 2 3」とくれば「だーっ!」でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】今週の部活動について

画像1 画像1
 インフルエンザ等の感染拡大防止のために、先週の後半と土・日の部活動を中止としました。ご家庭でも健康管理に配慮いただいたことと思います。
 本日の欠席者数やインフルエンザ等の感染拡大などの状況から、学級閉鎖等の措置は必要ないと判断しましたが、健康管理等には細心の注意が必要な状況は続いています。
 8日の卒業式、来週の学習発表会に向けて、生徒の健康管理を最優先とし校内での風邪等の拡大を防ぐために、5日(火曜日)、6日(水曜日)の部活動は行いません。当初の予定で7日、8日の部活動は休止日としていましたので、今週は部活動を実施しないこととなります。
 2月下旬にかなり暖かい日が続きましたが、寒の戻りという天気となっています。引き続き、ご家庭においても健康管理に十分に配慮いただきますようお願いします。

南中アラカルト

 「GIGAスクール構想」は、2019年に文部科学省が打ち出したものですが、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言などを受け、予定よりも早期実現に向け推進されてきました。学びの本質は変わらないのかもしれませんが、コロナ禍前には一人1台端末を使用した授業は想像できませんでしたから、大きな変化だと思います。3年生が卒業を前に、3年間使用したタブレットを返却しました。担当職員は1台1台をチェックする作業をしていました。
 今日の給食は、ご飯、鯛の甘辛、切干大根のサラダ、呉汁、牛乳でした。エネルギー量は802Kcal、タンパク質量は33.4gでした。金曜日にはメバル、今日は鯛、凄いですね。ちなみに明日はハンバーグオニオンソースです。
 今日の音楽授業のワンシーンです。第二音楽室から男性パートの声が響いてきました。卒業合唱は混成四部合唱です。練習の男子の声を聴いているだけで、ちょっとウルウルしてしまいます。卒業式後の卒業合唱はとても楽しみですが、複雑な気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/11 おは南
3/13 平和学習発表会(2年生)、公立一般追検査(学力)
3/14 三傑学習発表会(1年生)、公立一般追検査(学校独自)
3/15 南友会専門委員会、公立高校合格発表