夏休みカウントダウンカレンダー 
	 
	 
	 
児童玄関のカウントダウンカレンダーもにぎやかに、わくわく感いっぱいです。 6年生 企画展「東京物語展」 その4
江戸風鈴の魅力が伝わる、こんなに素敵な景品です。 
一つ一つに心がこもっています。 明日が鑑賞会のこだま班の皆さんも楽しみにしていてくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 企画展「東京物語展」 その3 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生の手作りの栞や、シール、塗り絵がプレゼントされます。 下学年は、大喜び。 6年生 企画展「東京物語展」 その2 
	 
	 
	 
	 
	 
みんな制作した6年生に、尊敬のまなざしです。 また、東京での様々な体験を写真パネルで紹介しました。 6年生は、思い出の数々をにこやかに伝えていました。 6年生 企画展「東京物語展」 その1 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生が、宿泊体験教室で学んできたことを紹介する企画展が始まりました。 縦割りのこだま班のメンバーを招待しています。 自分たちがつくった江戸風鈴を展示し、江戸風鈴の制作や魅力について、班のメンバーに伝え、語り合います。 4年生 救命救急法講習会 
	 
	 
	 
	 
	 
突然倒れた人と遭遇したら、まずは、大きな声で助けを呼ぶこと。 心肺蘇生の中で最も重要とされる胸骨圧迫とAEDの使い方。 用具を使いながら、覚えておきたいことを身体に刻みました。 こうして学ぶことが、誰かの命を救うことにつながります。講師の方の指導を、真剣に受け止めていました。 講師の方は、国境なき医師団の一員として、紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人々のために尽力されている方です。子どもたちに、ご自身の体験を踏まえた話を、映像を交えて伝えてくださいました。 子どもたちは、まだ見ぬ世界、自分たちの生活とは全く違う様子を視聴し、胸に迫るものがあったはずです。質問もたくさん出て、時間内では講師の方がこたえきれないほどでした。 糸瓜のツナサラダ 
	 
今日は、夏野菜の糸瓜をいただきました。あまり馴染みのない食材かもしれませんが、ツナで和えてあったので、子どもたちもパクパク食べられました。 スパイシーでほんのり酸味のあるタンドリーチキン。柔らかいお肉でおいしかったです。 スープはコーンの甘い風味で、やさしいお味でした。 7月の生活目標 その2 
	 
	 
	 
言葉遣いを意識して、思いやりある言動をとることを目標にした学級が多くありました。 「言葉の力」は、大きいものです。 「ハートレンジャー・レインボー5」を心の中で活躍させ、よりよい学級、より素敵な上組小学校をつくっていきましょう。 7月の生活目標 その1 
	 
	 
	 
上組小学校では、「ハートレンジャー・レインボー5」として、こだまっ子の心で育まれています。 7月は、各学級で、5つの心の中で特に育てたい心を話し合い、生活目標にしました。 課題図書 
	 
きっと、心を動かされる本があるはずです。 時間がたっぷりとある夏休み、本の世界を楽しみましょう。 自分の感じたこと、考えたことを、読書感想文にまとめてみると、さらに深く心に刻まれることでしょう。 2年生 体育 
	 
	 
	 
	 
	 
動きは子どもたちが考え、道具もセットしていました。 多様な動きのトレーニングを楽しむ姿は、生き生きとしていました。 2年生 短冊に願いを 
	 
	 
	 
個別教育相談にお越しの際に、ご覧いただいたでしょうか。 なりたい自分、将来の夢もありました。一人一人の願いがかないますように。 夏野菜をおいしく 
	 
	 
	 
夏野菜がおいしい季節。給食でも、たっぷりといただいています。 食育コーナーでは、夏野菜を紹介しています。 今日は、豚汁に、ナスやトマトの夏野菜が使われていました。また、キュウリもピリ辛であっさりと。新鮮な野菜で、身体もうれしいですね。 イカは柔らかく、ショウガとネギ風味でおいしくいただきました。 6年生 ゆめづくり 音楽体験教室 
	 
	 
	 
	 
	 
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの演奏を間近で聴くことができる、貴重な体験でした。 A.ヴィヴァルディの四季より「夏」といったクラッシックとあわせて、子どもたちのリクエストに応えて、「情熱大陸」や「ディズニーメドレー」など、なじみ深い曲も演奏してくださいました。 一曲一曲に、笑顔いっぱい、大きな拍手をおくる子どもたちでした。 音楽にまつわるお話もお聴きでき、関心を高めていました。 最後に、上組小学校校歌を演奏してくださいました。高名な堀口大學氏作詞、團伊玖磨氏作曲の当校の校歌。美しいメロディーが心に染みたことでしょう。 マーボーナス丼 
	 
ほんのり生姜が効いた麻婆に、ナスやニラもたっぷりで、おいしい丼でした。食欲アップのいいお味でした。 スープは、コロコロとした生揚げもたくさん入っていて、野菜もたっぷり、食べ応えもありました。 デザートは甘いメロンで、子どもたちはうれしそうでした。 委員会活動 きらり その2 
	 
	 
	 
	 
	 
明るく、楽しく、きれいな作品です。 手を洗おうという気持ちもわいてきます。 健康を願う委員会の子どもたちの気持ちが伝わってきます。 委員会活動 きらり その1 
	 
	 
	 
	 
	 
美化委員会は、きれいな環境を保つために、階段踊り場にも、手作りごみ箱とトイレットペーパーを設置。 ごみを見付けたとき、すぐ近くにごみ箱があれば捨てようという気持ちもわくだろうし、汚れを見付けたとき、近くにトイレットペーパーがあればふき取ることができるだろうと考えたようです。なるほどですね。見過ごす人も少なくなりそうです。 トビウオのつみれ汁 
	 
今日は、給食では珍しい食材のトビウオをいただきました。 ふわっとした食感のつみれで、おいしくいただきました。 大豆と高野豆腐の甘辛煮は、ご飯によく合いました。カミカミで旨味を味わえました。 おひたしは、モヤシ、小松菜、ブナシメジ、ひじきなど、たくさんの食材がしっとりと絡んで、いいお味でした。 6年生 江戸風鈴展 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生は、先日の宿泊体験教室で、江戸風鈴を制作してきました。 ガラスを吹いて形をつくり、模様を描きます。 模様は、ガラスの内側に描くので、なかなか難しいのですが、とてもきれいな作品に仕上がっています。 手づくりの風鈴は、一つ一つ音色が違います。 こだま美術館には、涼やかな音が心地よく響いています。 今日から個別教育相談を行っていますが、6年生の保護者の皆様だけではなく、全学年の皆様、ぜひ、お立ち寄りください。 給食選挙の結果発表 
	 
断然人気メニューは「醤油ラーメン ツナ餃子 ガリガリ君 牛乳」で、248票でした。 9月の給食でいただけるようです。楽しみですね。  |