6/30 つばさ作品 七夕・天の川![]() ![]() ![]() ![]() 7月のテーマは、『七夕・天の川・花火 そして スイカ』でしょうか? 漆黒の夜空のお陰で、それぞれのモノが鮮やかに浮かび上がってくるようです。 個人的には『スイカ』が一番目に飛び込んできましたので、タイトルに入れてみました。 6/28 高校説明会 & Web出願運用テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、5校時に自教室で、2か校の説明をmeetで見聞きしました。(今年からの試みです。) 蒸し暑い雨模様の中でしたが、1・2年生の保護者37名を含めて、計108名の保護者参加となりました。(繰り返しますが、行事の際の来校に、自家用車の利用はおやめ下さい。「駐車場表示」は講師用で、講師用駐車場が不足しました。) 今晩にでも、親子で具体的な話をしてみてください。 来春の県立高校入試では、ウェブ出願になります。その運用テストが行われます。文書が配付されましたら、親子で運用テストを行ってください。手順を説明したリーフレット『ウェブ出願システムのご案内(運用テストリーフレット)』をホームページにもアップしました。(配付する予定の文書が、鮮明に印刷されず、読みにくいため) 6/27 「7月献立予定表・給食だより」 アップしました。![]() ![]() ![]() ![]() 毎月、印刷物も配付しています。冷蔵庫に貼ってある具体物(この場合、献立給食だより)を会話する人々が同時に見て共有することを考えています。具体物を共有すると会話がかみ合って話が深まるものですから。食育は、普段の食事の時が一番大切なので…。 「生活習慣病の予防」がテーマになっています。 「おやつの食べ方 3つのルール」という記事もありました。 どうぞご覧ください。 6/24 中越大会 6日目(卓球)![]() ![]() <女子団体> 準々決勝は2−3で敗れましたが、代表決定戦を勝ち上がり、5位で県大会出場権を獲得しました。 <女子個人> 優勝、ベスト16の2名が県大会に出場します。 6/21 中越大会 5日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【女子バレー】(2日目) 決勝トーナメント 対 小出中 1−2 敗退 【女子バスケ】(3日目) 5位決定戦1回戦 対 六日町中 46−38 勝利 2回戦 対 分水中 31−54 敗退 県大会まであと1歩でした。 【水泳競技女子】(1・2日目) 100M背泳ぎ 5位 100M平泳ぎ 6位 200M背泳ぎ 3位 200M平泳ぎ 7位 【水泳競技男子】(1・2日目) 200M個人メドレー 5位、6位 100M平泳ぎ 4位、8位 200M平泳ぎ 2位 メドレーリレー 4位 フリーリレー 8位 以上、入賞、県大会出場 【男子卓球】(2日目) 個人戦 4回戦 敗退 【女子卓球】(2日目) 個人戦 3名が最終日トーナメントへ進出 6/20 中越大会4日目(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <水泳競技> 男子メドレーリレーや個人種目で、県大会出場権を獲得。(2日目と合わせて紹介予定) <バドミントン> 男子ダブルス:初戦勝利で明日の2回戦へ <女子卓球> 団体:予選リーグ1位通過、中央ブロックトーナメントを2位通過して、土曜日の中越地区全体のトーナメントへ <男子卓球> 団体:予選トーナメントで敗退、明日の個人戦へ <剣道> 個人:あと一勝のところで県大会を逃す(残念) 6/20 中越大会4日目 卓球,剣道,水泳,バドミントン![]() ![]() 剣道は個人のみの出場ですが、緒戦を勝ち抜けたところを見ることができました。学校を離れて練習している生徒の頑張りを見ることができて幸せでした。 卓球は団体戦の予選リーグ中、ベンチとスタンドと一緒に戦っている姿がとても良いです。 (午後からは、水泳とバドミントンの会場に行きます) ![]() ![]() 6/19 体育「陸上競技」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り幅跳びとリレーを3箇所で練習していました。 私が見ていた時間では、 (1) 幅跳び…個人で繰り返し跳躍する練習 (2) リレー…バトンゾーンの長さを利用する練習 (3) リレー…あまり走らず、バトンの受け渡しに特化した練習 (2)と(3)は、やってみては相談して、またやってみる、を繰り返していました。 「トライ&エラー」を繰り返してより良いものを生み出そうとしているのでしょうね。 ☆ very good です。 体育祭が近づいてきた頃、今日の学習の成果が「学級対抗リレー」へと結びついていくのでしょう。バトン渡しのスキルと話し合い協働できるメンバー資質と 6/19 高校体験入学・オープンスクール情報![]() ![]() 申し込み手続きも、中学校を通すものやインターネット上で個人が申し込むもの等、様々です。 ◇中学校に案内が届くことが直前になって、進路だよりや掲示でお知らせするのがギリギリになることも心配されます。一人一人が自分事として、興味ある各高等学校のHPを見て、日程等を整理ておくことも大切です。(タブレットを持ち帰っているのですから…) ◇この3年生の入試から、新潟県(市)立高校の入試が『Web出願』になります。(具体的な情報が入りましたら、説明していきます。) 6/19 1年生「平和学習」![]() ![]() 学習を始める際の「事前アンケート」が掲示されていました。 「自分・身の回り」「日本」「世界」を平和だと捉えているかを問うていました。 記述欄には、それぞれの『平和』かどうかを判断した理由や観点が述べられており、一連の平和学習を終えた振り返りで、この『平和』についての考えの広がりや深まりが大きく変化するといいです。 7月の校外学習日での見学等が最大限に活かされるといいです。 ![]() ![]() 6/16 にいがた学びチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年実施していた「webテスト+話し合い」の『対話機会』を更に増した形で行うようになりました。 そして、その話し合いを振り返ることで、自分自身の学び方をより深めていこうとするものです。 ◇「自信がない、分からないことから」話してみよう! ◇ 考えたことは「言葉や例など」で伝えよう! ◇「あれ?」と思ったら「どうして?」と聞いてみよう! ★「正解の記憶」だけでなく「正解に至る道筋」が重要視されています。 間違えて引き返したり、分かれ道で迷ったり・・・、学ぶことは生きることと同じと思います。 6/15 今日の給食 わかめラーメン![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、『中華麺』の投入前と投入後です。 具だくさんのラーメンで、食べ応えがありました。ごちそうさまでした。 6/15 【お詫びと訂正】部活動地域移行NEWS![]() ![]() ◇下段の「種目別エリア(活動場所)に関して」の本文で、黄色マーカーの部分です。 ▽正誤は次のとおりです。 <誤> 令和5年度、6年度7月までは、 <正> 令和7年度の新体制移行までは、 学校ホームページにアップしていたチラシも修正版に替えてあります。 「部活動の地域移行NEWS(No3)【修正版】」からもご覧いただけます。 6/13,14 中越大会 2・3日目【陸上・野球・男女バスケ・バレー】![]() ![]() (コロナ禍の制約が少なくなって、陸上競技では表彰もできて良かったです。しかし、役員の私は競技場から離れにくくなり、堤岡の生徒達の頑張りをじっくり見ることができませんでした。残念でした…。) 【陸上競技】 女子100M 4位 女子200M 2位 男子100M 4位 男子走高跳 12位 男子走幅跳 3位 男子4×100mR 7位 以上、県大会出場 【野球】 1回戦 対 栖吉中 12-0 勝ち 2回戦 対 南中 3−5 負け 【男バス】 1回戦 対 刈谷田中 81−39 勝ち 2回戦 対 東北中 39−65 負け 【女バス】 予選1 対 青葉台中 58−27 勝ち 1回戦 対 十日町中 76−50 勝ち 2回戦 対 広神・八海中 45−61 負け ベスト8 21日の5位決定戦へ 【バレー】 予選L1 対 与板中 2−0 勝ち 予選L2 対 越路中 2−1 勝ち 21日の決勝トーナメントへ (試合が午後だったため、写真撮影できませんでした。21日は必ず) ![]() ![]() 6/9 中越大会 初日(ソフトテニス)![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、ソフトテニスが開催されています。 小雨混じりの天候の中(オムニコートなので試合はできますが、それでも滑りがちで普段どおりのプレーは難しい…)、持てる力を発揮しようとしていて、良いプレーがたくさん見られました。 応援している1年生が「ナイスコース!」「今のスゴイよねー!!」と言っているのを耳にすると、ようやく『先輩の頑張る姿を見せられる』ようになってきたことが有難く思えました。 団体戦の結果は1−2で敗れましたが、その悔しさも含めて、午後からの個人戦に挑んでいくものと思います。 6/8「部活動の地域移行NEWS No3」![]() ![]() (現在の中学生には直接的な影響がないとはいえ、下級生や妹弟にとっては大きな変更となります。) ◇現在の小学6年生が、中学2年生になった8月から移行開始となるようです。 6/7 今日の給食![]() ![]() 6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」なので、6月は『丈夫な歯を作ろう!』『よく噛んで食べよう!』を合言葉にしています。 献立表には、★印(噛み応えがある料理)、◎印(カルシウムが多い料理)をつけて知ってもらえるようにしてあります。 Q:今日の献立のうち、★印、◎印が付く料理は、どれだと思いますか? (印は3つ付いていました。) 6/7 3学年朝会 WE ARE FRIENDS![]() ![]() 地域のクラブチームで頑張っている生徒達が、「決意・抱負や活動紹介・振り返り」などを発表をしていました。普段の頑張っている姿もユニホーム姿も見たことがなかった同級生たちの発表は新鮮に感じられたようです。 学年の仲間が、励まし合ったり認め合ったりする機会の1つになったことと思います。 また、今週の月曜日から教育実習に来ている『先輩』から、3年生にむけた挨拶がありました。 授業はもちろんですが、部活動や日常生活の中で頑張っている先輩の姿を刺激に、自身の将来を考える時間をもてると良いと願っています。 ![]() ![]() 6/6 堤友朝会『目標紹介』『体育祭』![]() ![]() (1) 堤友会スローガン 春の総会で決定したスローガン『 Shining 〜輝き続ける堤友会〜』を美術部の生徒達が制作してくれました。そのお披露目です。この後、体育館の横看板に掲げて、1年間活動していきます。 (2) 学級目標紹介 各学級の学級目標を学年ごとステージの上で発表しました。 今年は、合言葉・テーマのような学級目標を達成していくための「具体目標」や「重点目標」「行動目標」などを添えて説明していました。実現できて行きそうな気がしました。そして、聞く人が理解しやすくなっていて、「人にやさしい、思いやりのある」発表でした。 (3) 体育祭実行委員から 体育祭実行委員長から、今年度の体育祭について説明がありました。 チーム分けや種目の数、日程等をスクリーンに映しながら説明していました。(画像と文字を最小限にしてあったので、とても分かりやすかったです。) 最後に、『目指す体育祭』として3つの目標を掲げ、「楽しい体育祭にしましょう!」と結んでいました。作りたい体育祭の姿が伝わって来ました。 ![]() ![]() 6/5 中越地区大会 激励会![]() ![]() 中体連主催大会への参加拡大により、地域クラブから出場する生徒も同じく激励し合いました。 大会中「給食なしの日」があり、学校に登校する生徒もお弁当をお願いすることになりますが、よろしくお願いいたします。 |
|