1/26(金)図書委員会
1/26(金)3限
4年生は社会「昔から今へと続くまちづくり」の授業です。小林虎三郎と米百俵の精神を学びます。 6年生は体育「長縄運動」の授業です。3分間で何回跳べるか、声を掛け合いながら挑戦します。 1/26(金)3限
3年生は道徳「ぽかぽか言葉」の授業です。心がぽかぽかする状態を考え、話し合いを深めます。 6年生は国語「大切にしたい言葉」の授業です。自分の「座右の銘」に辿り着くよう、調べます。 1/25(木)学校給食週間第2日目
1/25(木)3限その2
6年生は英語「職業」の授業です。JTLとALTからネイティブな英語を学びます。 1/25(木)3限その1
2年生は生活「自分探検」の授業です。誕生などをアルバムにまとめます。 1/25(木)2限
5年生は算数「多角形」の授業です。コンパスと分度器を使い、正五角形を作図します。 6年生は理科「電気の利用」の授業です。手回し発電機を使い、実験に取り組んでいます。 1/25(木)1限
2年生は算数「1000までの数」の授業です。大きい数の表し方を答え合わせしています。 3年生は国語「ありの行列」の授業です。上手く音読した友達に称賛の声が上がります。 1/24(水)5限
4年生は総合「式に向けて」の授業です。将来の夢を漢字1文字で表すとともに、その理由も発表します。 5年生は体育「長縄跳び運動」の授業です。3分間で182回も跳びました。これは、学級最高記録です。 1/24(水)学校給食週間第1日目
1/24(水)3限
2年生は体育「マット遊び」の授業です。がんばりカードにめあてを書いたり、色々な技の説明を聞いたりします。 1/24(水)2限
5年生は図工「多色刷り版画」の授業です。下絵や色使い、彫る順番など完成に向けての手順を聞いています。 6年生は音楽「変わらないもの」の授業です。卒業式の合唱曲について、心構えや子ども達の思いを共有します。 1/24(水)1限
3年生は算数「分数」の授業です。「2分の1・3分の1・4分の1・5分の1」の大きさを色で表します。 1/23(火)5限
2年生は図工「線のぼうけん」の授業です。クレヨンの色と線の種類を変えて、変幻自在なラインを描きます。 1/23(火)3限
4年生は体育「縄跳運動」の授業です。短縄の後ろ回し跳びに挑戦します。 6年生は理科「電気」の授業です。手回し発電機で電気の実験を行います。 1/23(火)2限その2
2年生の子ども達が書いた作品「冬休みの思い出」が階段踊り場に掲示されています。 1/23(火)2限その1
3年生は音楽「魔法の音楽を作ろう」の授業です。多種類の楽器を使って創作します。 1/22(月)5限その2
6年生は家庭「食べて元気に」の授業です。食品を組み合わせて献立を工夫します。 1/22(月)5限その1
3年生は図工の授業です。イメージを膨らませ、「粘土でマイタウン」を作ります。 1/22(月)昼休み
今日の昼休み、いつものように子ども達が校長室へ遊びに来ました。同じ学年だけではなく異学年入り混じっての交流となりました。 |