8/29(火)3限その2
4年生は書写「左右」の授業です。書き順や長さに注意しながら、毛筆で「左右」を書き上げます。 8/29(火)3限その1
1年生は算数「10より大きい数」の授業です。ブロックを使い、10と2で「12」と表すことを学びました。 2年生は図工「野菜の世界」の授業です。野菜の他にも人物や周囲の物を描き込み、色塗りに取り組んでいます。 8/29(火)1限その3
6年生も社会「地域課題の解決」の授業です。雪とともに暮らし、生きている地域の人々の苦労を理解し、解決の方策を探り、考えます。 8/29(火)1限その2
4年生は算数「2けたでわるわり算」の学習です。今まで学習した内容を確認するため、プリントを使って復習します。 8/29(火)1限その1
1年生は、生活科「アサガオの観察」の授業です。夏休み中にお世話をして、大きく育ったアサガオをスケッチします。 2年生は、算数「長さ」の学習です。マス目を使って調べたり比べたりしながら、ものの長さを学びます。 夏休みチャレンジ作品展・上学年
夏休みチャレンジ作品展・下学年
8/28(月)3限
5・6年生は、合同音楽の時間でした。校内学習発表会や市郡親善音楽発表会を目指し、心構えと曲目について指導を受けました。 8/28(月)2限その2
4年生は音楽「いろんな木の実」の授業です。拍にのって歌と打楽器を合わせて演奏します。 6年生は算数「計算のきまり」の授業です。分数の逆数など、今まで学習した内容を使って問題を解きます。 8/28(月)2限その1
学習室2は、2年生と6年生に分かれて算数の課題に取り組みます。 1年生は、算数「10より大きい数」の時には「10のまとまりとばらに分ける」ことを学習します。 8/25(金)第1回6年生陸上練習後半その2
8/25(金)第1回6年生陸上練習後半その1
走り幅跳びは1年生教室、100m走は2年生教室、です。 8/25(金)第1回6年生陸上練習前半
走り幅跳びは1年生教室、100m走は2年生教室、走り高跳びは学習室2、です。 8/25(金)自主学習紹介
8/25(金)5限その4
また、階段踊り場に輪っぱ作品が掲示されています。 8/25(金)5限その3
また、階段踊り場に夏休みの生活日記が展示されました。 8/25(金)5限その2
また、階段踊り場に夏休みの日記帳が掲示されました。 8/25(金)5限その1
1年生は夏休み前に借りた本を返却し、新たに貸し出しを行います。 5年生は自然教室を目指し、めあてやスローガンを考えています。 8/25(金)2限
6年生は、国語「私と本」の授業でした。作者やジャンルなどのテーマを決め、読んだ本を使った「ブックトーク」を今後、展開します。 8/25(金)1限その2
3年生は、学級活動の時間にチャレンジ作品発表会を実施しました。友達と自分が取り組んだ夏休み中の成果を聞き合い、認め合っていました。 4年生は、国語「ポップを書こう」の時間でした。ポップとは、みんなに知ってもらうための広告、という意味です。相手に伝わるプレゼン力を高めます。 |