1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

かがやき学級の授業

 昨日(21日)のかがやき学級の授業のワンシーンです。
 社会科の学習では、国風文化はどのように生まれたのかについて学習していました。
 また、英語の授業では観光客との会話について学習していました。「Where are you from?」という先生の声に、生徒は「Where are you from」と大きな声で続いていました。とても元気のいい声でした。先生も「いい声だね。発音もいいよ」と声をかけていました。この後、その質問への答え方などを練習したり、お互いに質問したり、答えたりする練習もしたようです。
 理科の授業は、大気の性質や雲のでき方などの学習だったようです。いろいろな雲の特徴やでき方などを学習し、綿を使っていろいろな雲の模型を作っていました。タブレットで調べたり、実際の模型を見たりしながら特徴をしっかり表現しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本気度が伝わる星蕾学年の姿

 学習発表会(音楽の部)に向けて、昼休みの合唱練習(パート練習)が可能となりました。3年生の教室からいい声が響いてくるので練習の様子を見に行きました。
 どのクラスでもパートごとに集まって、しっかりと練習が行われていました。また、教室でできないパートは廊下でまとまって練習していました。さすが3年生。星蕾学年の本気度がひしひしと伝わってきました。
 1,2年生も昼休みの練習は始まっていますが、3年生の姿を見るとびっくりするでしょうし、刺激になるだろうと思いました。
 これからしばらくの間は、校舎内に生徒の歌声が響くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業講座が行われました

 昨日、南中学校を会場に長岡市教育センターの研修講座「単元全体をデザインするポイントを学ぶ公開授業講座」の1年生理科の授業が行われました。市内外の小中学校の教員約30名が参加しました。生徒は多くの参加者に囲まれて、ちょっと緊張したかもしれません。
 単元は「身の回りの物質」で指導計画は全27時間です。今回の公開授業は26時間目の授業でした。研修講座の内容は、子どもたちの資質・能力の育成を目指すためには、1時間の授業だけでなく、単元全体を見通して、子どもの学びの過程をしっかりとデザインすることが大切であり、そのポイントを公開授業と講師から学ぶというものでした。授業後は参加者は会議室で授業や研修講座の内容について協議を行うとともに、講師である上越教育大学大学院の山田孝之准教授から指導をいただきました。
 市内教職員の指導力・力量等の向上に南中学校での授業公開が役立ってるのはうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策の新たな試み

 毎年暑さが増しているように感じます。この夏も猛暑であり、9月に入ってからも暑い日が続きました。運動会練習及び本番の熱中症対策として、今年度は学区の小学校からテントを借用し、応援席に生徒用の日陰をつくることとしました。また、南中のテントも全て利用し、本部・来賓席は部活動で使用しているテントを利用しました。
 金属の支柱の大きなテントは頑丈ですが、重くて組み立てや移動が大変です。生徒もほとんど経験がありませんので、生徒に任せるわけにもいきません。
 テントの借用、組み立て、移動、設置などは教職員の手で行います。運動会当日の午前中についは生徒は体育館・武道場で応援練習などの時間でしたが、教職員はぬかるむグラウンドに出てライン引き、グラウンドの補修、テント設置などの作業を行っていました。
 また、昨日(19日)の放課後は、レンタカーを借用し、各小学校へのテントの返却作業を行っていました。生徒の安全・安心の確保にできることをやっています。
 快くテントを貸してくださった各小学校にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気がついていましたか?

 職員玄関前のいちょうの木をかなり短くしてもらいました。大きく成長して秋になると素晴らしい銀杏をまとっていました。枝がその重さに耐えられなくなってきたのか、風雨などで枝が折れて落下するようになりました。生徒・教職員はもとより付近を通行する方々にも危険が及ぶと悪いので市教育委員会にお願いしたところ、早めに対応をしていただきました。
 9月14日(木曜日)に業者の方が来てくれて、1日がかりの作業により、高さはこれまでの半分くらいになりました。これで安心です。職員玄関前を通って通学している生徒もたくさんいますが、気づいていたでしょうか。
 作業の様子もすごいと思いましたし、枝や葉っぱ、木くずまできれいに掃除をしてお帰りになる姿にプロの仕事だなあと感じました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーの源

 運動会当日の給食は、キムたくチャーハン、のり酢和え、ワンタンスープ、トリプルゼリー、牛乳でした。キムたくチャーハンは、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含む、豚肉や野菜がたくさん入った「豚キムチ丼」です。そして、この日の献立はH-1グランプリで優勝した304のリクエスト献立でした。
 今日の献立は、ハヤシライス、小松菜とチーズのサラダ、チョコクレープ、牛乳でした。デザートは、H-1グランプリで2位に輝いた301のリクエストのチョコクレープです。給食は南中生のパワーの源ですね。
 今朝のあるクラスの黒板です。生徒の笑顔いっぱいの写真が掲示されていました。生徒の活躍・成長する姿・笑顔などは教職員にとって大切なパワーの源です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激戦のその後に

 運動会の学年リレー、選抜リレーでは最後まで勝負がもつれたシーンがいくつもありました。
 また、競技・応援共に激戦でどちらの軍が勝利するかは、最後までわかりませんでした。
 結果発表と閉会式が終わればノーサイド。解団式後には運動会推進委員長、各軍団長、生徒会担当職員を囲んで、全校生徒が輪になって校歌を歌いました。
 まさに運動会のスローガンである、「頂戦〜魅せろ南の絆〜」を表す全校生徒の姿がありました。
 ご声援いただきました保護者、地域の皆さん、どうもありがとうございました。
 今朝は運動会の後片付けや清掃、運動会の振り返り活動などを行います。生徒は運動会の余韻と成果を大切にしながら、次の目標に向けてしっかり教育活動を進めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンを繋ぐ 感じる絆

 学年全員リレーの様子です。特にバトンパスの写真を掲載しました。リレーの醍醐味はバトンパスです。全員リレーですから、走るのが得意な人も苦手な人もみんなでバトンを繋ぎます。体育の授業でリレーの学習も行いますが、バトンパスがしっかりできています。
 また、テークオーバーゾーンが40mという特別なルールでしたが、特に3年生、個々の走力に合わせてこのルールを巧みに使っていました。
 全力で走る、しっかり繋ぐ、互いに励まし、応援し合う、そんな南中生の姿が見られた学年リレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 運動会の競技とともに生徒が力を入れている応援合戦は、午後の一番目に行いました。当初の計画では、全競技終了後に行う予定でしたが、昼食・休憩直後にリレー競技を実施せず、応援をはさんだ方がよいという判断からです。
 各軍ともに限られた時間の中で、工夫されたまとまりのある応援を創り上げたことにびっくりしました。クリアな画像で生徒の表情を紹介できないことが残念ですが、みんないい表情で声を出し、動いています。
 緊急のプログラム変更でしたが、午後一番にみんなで盛り上がれたので、その後のリレー競技の応援にもいい流れでつながったようにも思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の学年種目

 朝の段階でグラウンドコンディションが今一歩であったため、学年全員リレーなどトラック種目を午後にまわし、フィールドで実施する各学年種目を午前中に行いました。
 1年生は「台風の目」です。運動会の定番種目でもありますが、手前のコーンを回ったところでくじを引き、くじに書いてある回数だけコーンを回ります。速い・上手いだけでは勝てない運も加味されるようにルールが工夫されていました。
 2年生は「リタイヤすんなよ?桃熱タイヤ取り」でした。種目名のとおり、熱い戦いがいたるところで繰り広げられていました。
 3年生は「帽子を取るのか、取らないのか、どっちなんだい!取ーる!パワー!」ととても長い種目名ですが、騎馬戦です。帽子は取ってもいいし、落としてもいいので、2人がかりで相手を囲んだり、帽子のつばの部分をはじいたりと、いろいろ考えて闘っていました。
 どの学年種目も生徒の真剣に競い合う表情あり、笑顔ありで白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会を支えた星蕾学年の思い

 ホームページでは、大運動会の様子をもう少し紹介したいと思っています。
 運動会は運動会推進委員、各軍のリーダーや係など中心的な活動する人もいれば、リーダーをフォローし軍を支える生徒もいます。それぞれの役割、立場でできることを精一杯やってくれたと思います。
 星蕾学年(3年生)にとっては、中学校生活最後の運動会にかける思いも強かったようです。学級の黒板にはこんなメッセージがありました。晴天祈願のメッセージまで。予定された期日に実施できて、本当によかったです。
 この3年生の思いが全校生徒に伝わり、各軍・全校がまとまり、思い出に残る大運動会になったのだと思います。改めて全校生徒、そして星蕾学年の皆さんに感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校の絆づくりを目指した復活種目

 今年は、これまで数年間実施できなかった全校団体種目が復活しました。全校の絆づくりを目指しての復活です。
 大玉おくりに慣れていない南中生ですし、練習機会もほとんどありませんでしたが、並び方を工夫するなど軍で作戦を考えたようです。大玉はけっこうスムーズに送られていました。運動会のスローガンでもある「魅せろ南の絆」をイメージできる競技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会は大成功!

 グラウンドコンディションを整えるため、日程・種目順などの変更はありましたが、大運動会は大成功でした。
 競技部門優勝は赤軍、応援部門優勝は白軍、総合優勝は赤軍でした。また、衣装・軍旗・道具係への賞として、白軍には「白鯨のように幸運をもたらしたで賞」、赤軍には「鳳凰のように幸運をもたらしたで賞」が贈られました。
 思い切り動き、精一杯声を出し、仲間を応援し、勝利を目指して競い合い、そしてライバルや相手を讃え合う姿がありました。
 保護者・地域の皆様にも多数ご来場いただき、温かい声援をいただきました。ありがとうございました。感動のシーンは山ほどあり、全てを紹介することはできませんが、競技や応援等の様子は、ホームページで紹介させていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要・連絡】本日の大運動会について

画像1 画像1
 本日予定の大運動会は、天候・グラウンドコンディションなどの関係から日程・競技順等を変更して実施します。現段階での予定は、次のとおりです。

 8:40〜 開会式 ※体育館で実施します。
11:00〜 午前の競技 ※フィールド種目を先に行います。
        全校大玉おくり、各学年種目
12:35〜 昼食休憩
13:45〜 応援合戦
14:05〜 午後の競技 ※トラック種目を行います
        各学年全員リレー、選抜リレー
 競技終了後 閉会式・解団式
16:35  生徒下校予定

 現段階の予定です。天候・グラウンドコンディション等により、急な変更があるかもしれません。御理解と御協力をお願いします。
 

準備万端

 大運動会を明日に控え、今日は予行・チーム集会・会場準備等を行いました。予行で実際に競技を行ったのは、久しぶりに実施する全校の大玉おくりだけです。各競技・応援共に本番の熱戦を楽しみにしていてください。
 今年は暑さ対策として学区の小学校からテントをお借りし、応援席に配置しました。かなりの労力ですが、応援席で直射日光を受け続けることはなくなりそうです。生徒ファーストで大きめのテントを応援席用としたので、来賓・教職員テント、放送担当テントなどが部活動で利用している簡易テントとなっています。また、保護者用のテントは用意できませんので、飲み物や日傘、帽子など各自で熱中症対策をお願いします。
 ちょっと心配なのは、天気です。今夜から明日朝にかけて雨が降る予報が出ています。降水量、グラウンドコンディション、当日の天気予報等により実施の可否を判断することとなります。現段階では、日程や競技順の変更等も視野に入れ、いろいろなパターンを検討しています。
 明日の実施可否の判定は6時20分頃の予定です。6時30分頃をめどに判定内容(実施の可否、日程等の変更など)についてC4th連絡やホームページでお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま準備中

 午前中に予行とチーム集会を終え、美味しい給食をいただき昼休み後は運動会準備となりました。活動時間は50分程度です。
 グラウンド整備、ライン引き、テントの準備や撤収、放送の確認などに加え、屋内ではトイレなどの清掃、本部や保護者席の机や椅子の運搬など、様々な準備を手分けしてやっています。疲れていることと思いますが、表情は明るく元気に作業をしています。
 今日はゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What's your ideal robot?

 今日は、大運動会前日ですので予行練習やチーム集会、運動会準備などの予定です。
 今週は、運動会に向けたチーム集会を実施してきましたが、基本的には1日2時間とし、授業もしっかり行いながら、限られた時間の中で集中して準備を進めてきました。
 先日の1年生の授業の様子です。英語の授業では、色や形・機能などを工夫したアイディアロボットを考えていました。その説明を英文でつくり、学習のまとめ段階ではALTに紹介するのだそうです。既存のロボットを参考にロボットのイラストを描いたり、説明する英文を読み合ったりしていました。
 また、美術の学習の「アートな文字」も終盤に入ってきたようです。色塗りもかなり進んで、完成に間近の生徒がたくさんいました。全ての作品を紹介できませんが、生徒の作品を見ていると発想の豊かさやそれぞれのアイディアにびっくりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながりを感じる全校種目

 数年続いたコロナ禍で、運動会の実施、日程、種目などが大きく見直されました。半日日程で実施するために種目数を検討したり、大勢でやる密になるような種目はなくなったりしました。今年は、運動会推進委員が全校生徒の絆づくりに全校種目を復活させることを検討し、大玉おくりを実施することとなりました。3年生でも中学校の運動会種目として経験した人がいないわけですから、試行錯誤での練習となりました。ルールの範囲内で作戦を考え、限られた時間内で練習をすることになりますが、運動会当日はどんな様子が見られるでしょうか。
 熱中症対策のひとつとして、今年は新たに学区の小学校からテントをお借りし、応援席付近の日陰をより多く確保することとしました。先日職員がレンタカーで各小学校をまわり、テント8張りをお借りしました。かなりの労力ですが、生徒の健康管理に万全を期すために、すでに組み立ても終わりセットが完了しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人と違う意見も大切にする

 写真は2年生の国語と3年生の数学の授業の様子です。
 2年生の国語は、枕草子の学習で枕草子に描写された各季節の様子を抜き出し、どのように感じたのかをまとめる学習でした。どのように感じるかは、ひとつの解答があるわけでなく人によって様々だと思います。
 3年生の数学は二次関数のいろいろなグラフを見て、気づいたことを発表する場面でした。これについてもいろいろな気づきがあります。自分の考えに固執することなく、人の考えを受け入れたり、そこから考え、学ぶ姿勢も大切だと思います。
 全国学力・学習状況調査の質問紙調査で「自分と違う意見について考えるのは楽しいと思いますか」という設問に「当てはまる」と回答した南中生徒の割合は、全国・県と比較して約10ポイント高いです。「どちらかといえが、当てはまる」を入れると13〜15ポイント高い状況があります。人と違う意見を大切にかかわり合ったり、学び合ったりできるといいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアの皆さんに感謝

 今日は学校司書さんの勤務日でした。それに合わせて図書館ボランティアの皆さんご来校くださり、図書館でいろいろな作業をしてくださいました。
 作業内容は主に新刊図書にスタンプを押すことと、今ある本のラベルの貼り替えだったそうです。大規模改修工事でいずれ図書館も一時的に移動することとなります。その際には、しっかりと蔵書にラベルが貼られ管理されている必要があるそうです。教職員ではなかなかできない作業ですので、本当にありがたいことですし、感謝しかありません。
 新刊図書もたくさんあります。生徒の前にお目見えするのはもう少し先になるかもしれませんが、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/11 おは南
3/13 平和学習発表会(2年生)、公立一般追検査(学力)
3/14 三傑学習発表会(1年生)、公立一般追検査(学校独自)
3/15 南友会専門委員会、公立高校合格発表