3,4年生の版画作品が完成しました。![]() ![]() 3年生にとっては初めての木版画でしたが、どれも力作です。 今日の給食 2月1日![]() ![]() ・いわしの梅煮 ・きなこあえ ・白菜豆乳鍋 ・福豆 ・牛乳 いわしと豆 節分にちなんだメニューです。 5,6年生は家庭科調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で協力して野菜炒めとみそ汁を作りました。 これまでにも調理実習を経験している子どもたち。包丁やピーラーを上手に使いこなしていました。 今年度初めてのスキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が少ないためニュータウン公園の斜面は使えませんが、グラウンドや体育館裏の学級園をぐるっと一回りしました。 保護者の皆様、スキー搬入のご協力ありがとうございました。 全校タイム 図書委員会から![]() ![]() ![]() ![]() 担当は図書委員会。 学年ごとに、図書室の本をたくさん借りた人を紹介しました。 カウンター近くに新しく購入した本もあります。これからもたくさん本を読んで欲しいと思います。 また、このたび宮本小学校が「新潟県よい歯の学校・園運動」において優秀賞をいただきましたので、全校に紹介しました。 今日の給食 1月31日![]() ![]() ・いちごジャム ・鶏肉のケチャップ煮 ・フレンチサラダ ・野菜スープ ・牛乳 2年生の図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版にインクをつけ、友達に助けてもらいながら慎重に紙を置きます。 馬簾や指を使って丁寧に刷り、そっと紙をはがすと。 これまでの苦労が報われる瞬間です。 今日の給食 1月30日![]() ![]() ・手作り肉じゃがコロッケ ・塩こぶキャベツ ・なめこのみそ汁 ・牛乳 今日の給食 1月29日![]() ![]() ・しょうがみそスープ ・ヨーグルト ・牛乳 長岡市栃尾の名物ジャンボ油揚げを使った献立が登場しました。 一週間のスタートです。![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝活動は朝読書になっています。多くの学級が今週読む本を借りに行きます。 本を選びながら、友達同士で週末の出来事を話し合う姿も。こうした時間が1週間の学校生活をスタートさせるウオーミングアップになっているのかもしれません。 6年生青葉台中学校入学説明会に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小学校から青葉台中学校までは、雪の降る中みんなで歩いていきました。 来年度の冬は、こうして中学校まで通うのでしょうか。 始めの授業見学では緊張していた子どもたちですが、休憩時間で他校の人と打ち解けて話すなど、徐々に表情が和らいでいきました。 今日の給食 1月26日![]() ![]() ・アーモンドきんぴら ・じゃがいもそぼろ煮 ・牛乳 3,4年生は体育![]() ![]() ![]() ![]() 準備や片付けも協力してできました。 1年生図工![]() ![]() 紙を動かしながら上手にはさみを入れることができました。 糸を引っ張るとクルクルと回ります。 2回目の大繩タイム![]() ![]() ![]() ![]() チームワーク、個々の技量ともに上昇中です。 今日も除雪機はフル稼働![]() ![]() 管理員さんがグラウンドに一本の広い道を作ってくださいました。 災害時の、グラウンド昇降口からの避難経路を確保するためです。 安全な学校を支える大切なお仕事です。 今日はお弁当の日でした。![]() ![]() そのため、教室でお弁当を食べることとなった次第です。 おうちの方々にはお手数をおかけしましたが、子どもたちはいつもの給食とは違うお弁当にに大喜びでした。 保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。 図書室のおすすめの本がリニューアルしました。![]() ![]() 2月といえば節分の豆まきです。ということで、「鬼の本」特集です。 鬼をテーマにした本はたくさんありますね。今月もみんなでたくさん本を借りて欲しと思います。 委員会活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活から課題を見つけて、みんなでがんばることや心掛けることを提案する。 みんなで取り組むイベントを企画する。 そして、みんなが安全に衛生的に過ごせるよう環境を整える。 学校全体のために力を尽くしてくれている5.6年生に感謝しています。 寒い日の遊び方![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間は暖かい教室でカードゲームで遊ぶ子が多かったようです。(こんな日でも体育館に飛び出していく元気者もいます。) 時にはお互いのルールが食い違うこともありますが、お互いに話をして解決し、また楽しく遊んでいます。こんなところにも学びの場があります。 |