3月8日(金) 修学旅行 代表会議![]() ![]() ![]() ![]() 本日も充実した1日になりました。生徒は元気で活動しています。いよいよ明日は修学旅行最終日です。清水寺と三十三間堂を見学します。 明日のアップもお楽しみに。写真は、代表会議の様子。 3月8日(金) 修学旅行 花園会館で夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金) 修学旅行 妙心寺で座禅体験![]() ![]() 全員で座禅を組み、15分間の体験でした。 体を調える、呼吸を調える、心を調えることを学びました。 写真は、お坊さんにあいさつをする2年生 3月8日(金) 修学旅行 タクシー研修終了![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…タクシー到着後の様子 写真右…早速まとめ学習に取り組む生徒 3月8日(金) 修学旅行 タクシー研修スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次のアップは夕方の妙心寺座禅体験以降です。 タクシー研修の詳細は、お子さんの土産話をお楽しみに。 写真左…諸注意を聞く2年生 写真右、下…タクシーの運転手さんと打ち合わせ 3月8日(金) 修学旅行 2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() この後、タクシー研修のスタートです。 3月7日(木) 修学旅行 予定通りホテル到着![]() ![]() 充実した1日目となりました。 写真は、ホテルの方から説明を受ける2年生 本日のアップは、これで終了します。 明日のアップもお楽しみに。 3月7日(木) 修学旅行 番外編![]() ![]() 3月7日(木) 修学旅行 ディナータイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡では、なかなか味わえないメニューで、みんなでおいしくいただきました。 この後、近鉄特急で宿に向かいます。 3月7日(木) 修学旅行 興福寺見学![]() ![]() ![]() ![]() 貴重な経験になりました。 写真右は、修理中の興福寺五重塔 3月7日(木) 修学旅行 東大寺二月堂![]() ![]() ![]() ![]() お堂からは、奈良盆地が一望できました。素晴らしい眺めでした。 3月7日(木) 修学旅行 東大寺見学終了 現在買い物中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比較的すいていて、スムーズに見学できました。 現在、土産物店で買い物中です。 この後、興福寺に向かいます。 写真左…金剛力士像の前で 写真右…大仏を撮影 写真下…くぐり柱をくぐる 3月7日(木) 修学旅行 京都到着、奈良へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近鉄に乗り換え、奈良へ向かいます。 写真左…京都に到着 写真右、下…近鉄特急内で 3月7日(木) 修学旅行 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豪華な和食弁当でした。 みんな、おいしそうに食べていました。 3月7日(木) 修学旅行 東海道新幹線乗車![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…東海道新幹線乗車後の様子 写真右…学習係が作った京都奈良クイズに挑戦 3月7日(木) 修学旅行 出発式 新幹線乗車![]() ![]() ![]() ![]() 全員元気で朝からさわやかなあいさつを交わしています。 3月6日(水) 2年生いよいよ修学旅行へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、出発前の係別最終打ち合わせを行いました。 楽しくも学びのある3日間にしてほしいと思います。 また、修学旅行の様子をこのホームページに随時アップしますので、どうぞお楽しみに。 写真は打ち合わせを行う2年生 3月6日(水) 1年生体育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と協力して、ゲーム形式の練習に組みました。 明日から2年生が修学旅行のため、木曜日と金曜日は1年生のみの学校生活になります。 1・2年生だけの教育活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルームも3年生がいない分、がらんとした雰囲気になっています。 1・2年生は、今まで通りしっかり準備して給食を食べました。 写真左…本日のメニュー(左上より時計回りで)牛乳・れんこんとひじきのごまネーズ・お麩じゃが・ごはん・きりざい 写真中央…手際よく準備する1年生 写真右…3年生がいないランチルームでの給食 3月1日(金) 感動の卒業式そして当校伝統の激励応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多数の保護者・地域の皆様からご参列いただき、ありがとうございました。 お陰様で感動的な卒業式になりました。 卒業生が帰宅する前に、生徒玄関前で当校伝統の激励応援を行いました。 卒業生に幸多からんことを心から祈ります。 写真左…1・2年生より卒業生へ激励応援 写真中央・右…卒業生から1・2年生へ激励応援 |