1/22(月)2限その1
2年生は算数の授業です。100を集めてできる数を考えます。 1/22(月)1限その2
4年生も国語「ウナギのなぞを追って」です。「中」にある2つの調査について考えを述べます。 1/22(月)1限その1
1年生は国語「たぬきの糸車」です。糸車の実物を見ながら、音読しています。 1/19(金)5限
1/19(金)3限2・5・6年
5年生は算数「多角形と円」の授業です。折り紙を折ったり切ったりしてできる多角形を予想します。 6年生は国語「古典芸能」の授業です。室町時代の狂言や能を視聴し、日本の伝統文化を学習します。 1/19(金)2限1・3・4年
3年生は道徳「六歳のお嫁さん」の授業です。命の大切さや幸せについて考えます。 4年生は算数「分数のたし算」の授業です。答が仮分数の場合、帯分数に直します。 1/19(金)1限学習室
学習室2では、活動ルームで自立活動の授業です。短縄や長縄の運動に取り組みました。 1/19(金)掲示
4年生の「あおぞら新聞」が階段踊り場に掲示されました。 1/18(木)1限高学年
6年生は国語の授業です。各自が設定するテーマのパンフレットを作成します。 1/18(木)1限中学年
4年生は国語の授業です。「国語辞典の使い方」に関するプリントの答え合せに取り組んでいます。 1/18(木)1限低学年
2年生は国語「わたしのおねえさん」の授業です。教科書から人柄を読み取ります。 1/18(木)1限学習室
学習室2では、「翼をください」や「だんご3兄弟」の歌を元気に歌っています。 1/17(水)5限
5年生は道徳「手品師」の授業です。自分ならどうするか、という視点で話し合います。 1/17(水)作品展示
1/17(水)3限
1年生は、ある「生き物」に関係する音楽を流し、それを当てる活動に取り組みます。 3年生は、国語「宝島の冒険」を参考に自分オリジナルの物語を作成しています。 1/16(火)5限その2
5年生は体育「マット運動」です。飛込前転に挑戦するため、ポールを設定して飛び越える目印を意識させます。 1/16(火)5限その1
3年生は理科「電気」の授業です。明かりの実験道具を作成します。 1/16(火)3限
3年生は社会「変わる道具と暮らし」の授業です。昔の道具がどのように進化・発展していったのか、写真を見ながらグループで考えます。 1/16(火)2限
1/15(月)5限
6年生は学活「六年生を送る会」についての話し合いです。出し物をどうするか、過去の卒業生を参考にしながら、話し合いを深めています。 |