10/3(火)2限その2
2年生は算数「いろいろな形」の授業です。直角三角形・正方形・長方形などの図形について学んでいます。 10/3(火)2限その1
学習室2は、2年生と6年生が担任の読み聞かせを真剣に聞いています。 10/3(火)1限
10/2(月)マラソン記録会高学年男子
10/2(月)マラソン記録会高学年女子
10/2(月)マラソン記録会4年生
10/2(月)マラソン記録会3年生
10/2(月)マラソン記録会2年生
10/2(月)マラソン記録会1年生
9/29(金)3・4限
9/29(金)2限
2年生は算数の授業です。初めて三角定規を使い、頂点のヒミツを調べます。 5年生も算数の授業です。見た目三角形のような四角形を提示し、内角の和を調べます。 9/29(金)1限
9/28(木)5限その2
9/28(木)5限その1
3年生は、社会の校外学習新聞の完成に向けて取組を進めています。 4年生は、音楽「旋律の特徴」を感じ取りながら合唱と合奏に励みます。 9/28(木)3限
5年生は算数「四角形の4つの角の大きさの和」の授業です。分度器で調べた後、折り紙とハサミを使って確認作業を行っています。 9/28(木)2限
3年生は音楽の授業です。楽器を演奏したり、鑑賞をしたりしていました。 6年生は理科の授業です。てこの支点・作用点・力点の実験に取り組みます。 9/27(水)3限その2
6年生は国語の授業です。子どもたちが考えた熟語を、成り立ちの分類ごとに分けています。 9/27(水)3限その1
2年生は算数の授業です。三角形と四角形のヒミツについて考えます。 3年生は社会の授業です。校外学習の新聞づくりに取り組んでいます。 9/27(水)2限その2
6年生は音楽「合奏練習」の授業です。楽器ごとに分かれ、各自の練習に取り組みます。 9/27(水)2限その1
3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。「いつ・どこ・様子」の3つの観点から、5つの場面を整理してまとめます。 |