11/10(金)3限その2
6年生は体育「バスケットボール」の授業です。パスをしたりキャッチしたりシュートしたりする練習です。 11/10(金)3限その1
4年生は算数「面積」の授業です。似たような大きさの図形を比較させ、どちらがどれだけ広いかを考え、発表し合います。 11/10(金)1限
11/9(木)5限
5年生は理科「水のはたらき」の授業です。用意したペットボトルに水と小石や土砂を入れ、50回・100回と振った後の観察をします。 11/9(木)3限
4年生は理科「水を熱する」の授業です。フラスコに沸騰石を入れ、アルコールランプで水を熱します。 5年生は英語「ユニット5」の授業です。料理を注文したり値段を尋ねたりする時の受け答えを学びます。 11/9(木)2限
4年生は算数「面積」の授業です。マスの数を使いながら、2つの形の広さの違いを確認しています。 5年生は図工「ホワイトボード伝言板」の授業です。電動糸鋸で板を切り抜き、絵の具で色塗りを行います。 11/9(木)1限
3年生は算数「小数」の授業です。「かさ」の単位であるリットルとデシリットルの関係を友だちと話し合いながら、身に付けます。 6年生は学活「ご褒美タイム」の授業です。理科で学習したジャガイモを使い、調理します。グループで協力して料理の準備をします。 11/8(水)6限その2
5年生の子どもたちは、助走や踏切を意識しながら走り幅跳びの記録計測に努めます。 11/8(水)6限その1
1年生の子どもたちは、学習発表会の衣装を身に纏って記念写真を撮りました。 2年生の子どもたちは、大根の葉と根の数や大きさを観察して記録に残します。 11/8(水)5限その2
6年生は理科「地層」の授業です。理科室で堆積岩の模型を確認した後、中庭やグラウンドに出て違う種類の土をビーカーに集めます。 11/8(水)5限その1
2年生は音楽「かぼちゃ」の授業です。カスタネットの音をみんなで重ねて、演奏に取り組みます。 3年生は書写「下」の授業です。「下」の縦画と点に注意しながら、毛筆練習に励んでいます。 11/8(水)2限第1回わかたけ班会議その4
11/8(水)2限第1回わかたけ班会議その3
11/8(水)2限第1回わかたけ班会議その2
11/8(水)2限第1回わかたけ班会議その1
11/7(火)5限
6年生は保健「薬物乱用防止教室」の授業です。学校薬剤師さんを講師にお迎えし、主にタバコやアルコールについてクイズやスライドなどを通して分かり易く教えてくれます。 11/7(火)3限その2
5年生は算数「分数の足し算と引き算」の授業です。分母の違う分数の計算は通分して同じ分母の分数になおすとできることを、問題を通して身に付けます。 6年生は理科「ジャガイモパーティーの計画」の授業です。各グループがタブレットを使い調べたことを、オクリンクに送信して共有を図ります。 11/7(火)3限その1
3年生は国語「すがたをかえる大豆」の授業です。味噌、醤油、枝豆、豆腐などを教科書の文章から読み取っていきます。 学習発表会 5・6年生
学習発表会 4年生
|