11/16(木)2限
12/5(火)図工作品
12/6(水)作品掲示
5年生の図工作品「遠近法で描いてみよう」が、5年生教室前廊下に掲示されました。 12/6(水)3限その2
6年生は国語「卒業文集」の授業です。先輩の原稿を参考にしながら、タイトルを考えて決定します。 12/6(水)3限その1
2年生は体育「ボールけりゲーム」の授業です。ゲーム遊びを通して、ボールをけったりキャッチしたりします。 3年生は社会「事故や事件からまちを守る」の授業です。警察署と交番の仕事について、まとめています。 12/6(水)20分休み
12/6(水)2限
2年生は算数「かけ算」の授業です。12×4の計算について、8×4=32と4×4=16を組み合わせて考えます。 5年生は図工「遠近法で描いてみよう」の授業です。作品を完成させた子どもは、タブレットの画像を写し描きます。 12/6(水)図工作品
12/6(水)1限その2
6年生は算数の授業です。「立体の体積の公式=底面積×立体の高さ」を使い、問題に取り組みます。 12/6(水)1限その1
3年生は算数の授業です。2種類の三角定規を使い、計6つの角の大きさを調べます。 12/5(火)5限その2
5年生は体育「サッカー」の授業です。ミニゴールを出して、シュートやパス、ドリブルなどの練習に励みます。 6年生は総合「卒業文集」の授業です。小学校生活で成長したことを取り上げ、思い出を明確な言葉で表現します。 12/5(火)5限その1
3年生は理科「ゴムのはたらき」の授業です。今日はゴムの本数を増やして、車が走る距離を調べます。さて、どのようか結果が出るでしょうか。 12/5(火)作品
12/5(火)3限
1年生は算数「どちらが広いかな」の授業です。重ねる・折る・切る、など比べる方法を出し合っています。 12/5(火)作品
12/5(火)2限
3年生は音楽「帰り道」の授業です。様子を思い浮かべながら、曲の感じをグループで話し合っています。それを生かして歌います。 4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。時間と温度のグラフや水を冷やした時の様子から、学びをまとめます。 12/4(月)掲示
児童玄関前廊下には、寺泊コミュニティフォトコンテストの入賞作品が展示されています。 12/4(月)5限
3年生は図工「くぎ打ちトントン」の授業です。金づちとくぎを使って、木材と木材を付け合わせています。 4年生は社会「受け継がれる行事」の授業です。地域の祭りや長岡花火などの行事について学びを深めます。 12/4(月)3限
3年生は理科「輪ゴムのはたらき」の授業です。輪ゴムと動く距離との関係を調べます。 12/4(月)2限
3年生は体育「マット運動」の授業です。側転のコツを伝えた後、目印となるゴムひもを使って練習します。 4年生は音楽「茶色のこびん」の授業です。様々な楽器を担当し、楽器ごとに楽譜を確認したり練習したりします。 |