1/12(金)校内書初
3・4限に校内書初大会を、各教室で行いました。新年の抱負を思い描きながら、良い緊張感の中で各学年の課題に向き合っていました。これから、各学年の様子と課題(お手本)を紹介します。
1/11(木)5限
6年生は算数「拡大図と縮図」の授業です。三角形の2倍の拡大図を、ノートに正確に作図します。 1/11(木)3限その2
6年生は外国語「ユニット7」の授業です。修学旅行で訪れた場所や行った活動について、「went,enjoy,ate,made,asw」などの単語を使って表現します。 1/11(木)3限その1
2年生は生活「冬休みの思い出すごろく」の授業です。4グループに分かれ、スピーチをしながらすごろくで盛り上がります。 1/11(木)2限その2
5年生は図工「クラフトステンドグラス」の授業です。様々な材料を駆使しながら、思い思いの作品に仕上げています。 1/11(木)2限その1
1年生は算数「ふくしゅう」の授業です。初めはプリント、その後タブレットのドリルパークに取り組みます。 1/10(水)3限
明日からしばらくの間、工事のために体育館を使うことができません。体育や休み時間は、広い教室でマット運動・縄跳運動などを工夫して行っていきます。 1/10(水)黒板・掲示その3
1/10(水)黒板・掲示その2
1/10(水)黒板・掲示その1
1/10(水)全校集会
1 辰年だけに何かの達人になる。 2 昇龍のように上昇気流にのる。 3 ドラゴンのように何かに燃える。 さて、冬休み明けの全校集会では、校長講話(学校だよりを配付、ホームページに掲載)と生活指導主任の話がありました。その後、運営委員会の5・6年生が「廊下を静かに歩こうストップ地蔵運動」について、全校児童に呼び掛けました。 12/22(金)全校集会
いよいよ明日からは、子どもたちが首を長くして待ち望んでいた冬休みです。無事故で楽しい時間を、家庭や地域で過ごしてほしい、と願います。この1年、保護者や地域の皆様からは、学校の教育活動に対して一方ならぬご支援とご協力を賜りました。深く感謝申し上げます。どうぞ、良いお年をお迎えください。そして、新しい年も、変わらぬご支援とご協力を頂きますよう、よろしくお願いいたします。 12/21(木)6限
5年生は学活「冬休みに向けて」の授業です。年賀状や課題の準備を行います。 12/21(木)5限その2
12/21(木)5限その1
4年生は保健「体の成長と私」の授業です。運動や栄養など体の成長に必要なことを話し合い、確認しています。 12/21(金)3限
12/21(木)2限
6年生は理科「塩酸の性質」の授業です。鉄とアルミニウムが塩酸に溶けたか、蒸発させて調べます。 12/20(水)6限
12/20(水)5限
4年生は学活「2023お疲れ様会」の授業です。学級会で話し合い決めた、様々なレクリエーションを楽しみます。 6年生は理科「塩酸の性質」の授業です。鉄とアルミニウムを入れ、どのような変化が起きるか実験で調べます。 12/20(水)3限
4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。水を温めたり冷やしたりする時の「水の体積の変化」について、実験を通して調べます。 |