優彩学年の修学旅行紹介シリーズ その2
広島駅到着後、路面電車で平和記念公園に移動しました。幸い雨が降っていなかったので、記念写真もしっかりと撮影できました。
その後、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。全員で黙とうをした後に代表生徒が平和へ千羽鶴を奉納したり、平和への誓いを述べたりしました。外国からお越しの観光客の方々の中にも興味深そうに私たちのセレモニーを見ている人たちがいました。 そして、平和記念資料館を見学しました。展示物をじっくり見たり、解説を読んだり、メモをとったりする姿がありました。長岡を中心に平和学習を進めてきましたが、広島での体験は平和学習をより深め、一人一人が何ができるかを考える機会になるものと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逃走中 〜卒業SP 南中大決戦!〜
2月20日(火)優彩学年は修学旅行に出発し、星蕾学年は厳かに卒業式練習を行っている中、突如、ハンターが現れ星蕾学年の生徒は次々と確保されていきました。学習中の虹耀学年に被害が及ばないように1棟を避けて星蕾学年は逃げ回りましたが、以外にもハンターの脚は速く、残りわずかとなりました。確保された仲間を助けるべく、ハンターの隙をつきミッションクリアなるか?
このような設定で校舎全体を使い、大鬼ごっこが行われました。卒業前に楽しい思い出をひとつでも多くつくってほしいと願う3年部職員の計画でした。 皆さん楽しめたでしょうか、それにしてもハンターは、本当のターミネーターのようですね。 今日から2月の最終週がスタートします。星蕾学年の皆さんには残り少ない中学校生活を楽しく、充実させてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年の修学旅行紹介シリーズ その1
楽しく、充実した優彩学年の修学旅行の様子をシリーズで紹介します。見学地別、内容別など紹介の方法を迷いましたが、2泊3日の行程を追いながら紹介することとしました。
20日(火曜日)朝、長岡駅で出発式を行い新幹線で一路広島を目指しました。長岡駅には多くの南中職員が見送りに来てくれました。うれしいですね。 関東地方は青空も広がっていました。おやつとカードゲームに熱中していた生徒は、ちょっとだけ見えた富士山を確認することができたでしょうか。 車内での楽しみはいろいろですが、友達とのおしゃべりや一緒に食べるお弁当なども旅行の楽しみのひとつです。これから始まる修学旅行への期待感から、笑顔がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅の疲れはとれましたか
優彩学年の広島への修学旅行は、雨模様ではありましたが行動や見学・体験等に大きな影響はなく楽しく、充実した旅行となりました。
元気に3日間を過ごしましたが、疲れもたまったことと思います。修学旅行後に三連休があり、ちょっとゆっくりできたでしょうか。 3日間の旅行の内容をどのようにまとめるのか、事後学習の充実も大切です、また、修学旅行での経験を今後の生活にいかしてくれることを期待しています。 修学旅行の様子は、ホームページでも紹介したいと思っています。 持ち主とともに一緒に2泊3日の修学旅行に参加した筆入れの皆さんも、疲れを癒して週明けには元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生円卓会議 −南中生のプレゼンをご覧ください−
本日(2月24日)の新潟日報朝刊に「未来のチカラにいがた脱炭素プロジェクト 中学生円卓会議」の様子や内容が特集されています。ぜひ、ご覧ください。
また、この円卓会議で南中生(2チーム)が発表したプレゼンテーションの動画視聴が可能となりましたので、ご覧いただければと思います。 写真は、当日の様子及び本日の新潟日報朝刊です。 〇南中学校(プラントフォーム・長岡市役所) 〇南中学校(INPEX) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年からの報告(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行での体験や学びを通して、優彩学年はまた一歩、最高学年に向けて成長しました。今後の学校生活の様々な場面で、成長の姿をお見せしたいと思います。これからの優彩学年の活躍にご期待ください。 優彩学年からの報告(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このあと、予定どおりの新幹線に乗車して、一路長岡を目指します。長岡駅到着は19時44分、解散予定は20時15分です。 ※ 写真は「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」です。 優彩学年からの報告(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜も全員ゆっくり休んで、今朝は美味しい朝食をいただき、最終日のコース別研修に出発します。コース別研修は、「歴史産業から考える」コース、「過去から学ぶ」コース、「未来へつなぐ」コースです。 修学旅行最終日も充実した一日になるよう、元気に行ってきます。 to be continued … 虹耀学年の授業の様子です
虹耀学年のちょっと前(先週)の授業の様子です。
理科では、力のはたらきの中で、力のつり合いについて学習していました。どのようなときに力がつり合っていると言えるのかを理解し、実際に動く列車の模型を利用して状況を確認していました。「おー!」「そうかー」といった声があり、一連の観察が終わると拍手が沸いていました。 社会では、中世の日本の単元で、なぜ室町時代の農村には「まとまり」があるのか?という課題についてグループ内で意見交換をしていました。どのグループもしっかりと意見交換していましたし、自分の主張をより分かってもらうために身振り手振りを駆使して、一生懸命に説明している姿も印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年からの報告(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は平和記念公園内でボランティアガイドさんについていただき、グループ別研修を行いました。小雨が降っていましたが、しっかりと話を聞き、大切なことはメモをとりながら、有意義な研修ができました。 宮島へのフェリー乗船中&宮島での昼食中は、激しい雷雨でしたが、昼食後の班別研修の時間には雨もあがり、優彩学年の学びに向かう熱い思いが天に通じたようでした。 昼食は、宮島名物「あなご飯」でした。世界遺産の厳島神社を見学したり、もみじ饅頭つくりを体験したり、お土産を買ったりと楽しい時間を過ごしました。 このあと、宮島から高速フェリーで直接グランドプリンスホテル前の桟橋まで向かいます。 to be continued … 優彩学年からの報告(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊先の広島グランドプリンスホテルは、「G7 HIROSHIMA SUMMIT 2023」が開催された会場で、素晴らしいホテルです。美味しい夕食をいただき、ゆっくり休んで、今朝の朝食も全員しっかり食べました。 天候は小雨ですが、充実した一日となるよう、元気に行ってきます。 ALTとの英語の授業
英語授業ではALTが定期的に学校を訪問し、英語科担当教員と一緒に授業をしてくれます。ALTに説明やプレゼンなどをする学習もありますし、ALT自作のクイズ形式の学習などもあり、学習内容や学習方法は多様です。
2年生英語のクイズ形式の学習のワンシーンです。各グループが順番にジャンル・得点などから問題を選びます。そうすると例えば、このような問題が提示されます。 各グループで当てはまる単語や英文などを考えて、ホワイトボードに書きます。各グループの回答をALTが確認し、得点をつけます。そして、解答について解説があります。 みんなで楽しみながら、ポイントを競いながら、そして大切な内容を確認しながら学習している様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年からの報告(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和セレモニーでは、千羽鶴を奉納し、平和への祈りを捧げました。その後、平和記念資料館を見学。見学後はホテルに移動し、平和講話として被爆体験者の方のお話をお聞きします。 乗り物酔で一時的に気分が悪くなった生徒はいましたが、みんな元気です。 3年生感謝Weeksの取組
3年生感謝Weeksの取組を紹介します。
生徒玄関に入ると3年生の下駄箱に鶴と桜が飾られています。これはリサイクル委員会の取組で、古紙で作成した鶴と桜です。残り少ない当校日数を笑顔で登校してほしいという願いからです。 内履きに履き替えて進むと生徒玄関に星蕾学年へのメッセージが掲示してあります。これは応援団の取組で、各学年に書いてもらったメッセージです。 そして教室に向かう階段を上ると「ありがとう」という花のメッセージがあります。これは緑化委員会の取組で、3年生に感謝の気持ちを伝え、気持ちよく階段をあがってもらいたいという願いからです。 各委員会が工夫を凝らした取組を考え、実行しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各係で責任を持って活動
優彩学年の平和劇に向けた活動の様子です。
いろいろな係に分かれていますが、各係間での連絡・調整も行いながら、それぞれの係が責任を持って活動をしています。 優彩学年の教室脇廊下には、ホワイトボードがあり、そこには今週の活動内容、各係で行うことなどが示されています。 優彩学年は、今日(20日)から22日まで広島への修学旅行です。長岡を中心に学習を進めてきた平和学習ですが、さらに広島での充実した体験などにより、学びを深めてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝の「おは南」では、3年生感謝Weeksについて説明がありました。書記局、評議委員会はじめ各専門委員会がどのような思いを込めて、どんな取組をするのかが紹介されました。感謝Weeksの具体的な取組については、ホームページでも紹介したいと思っています。
今日の給食は、12月のH−1グランプリで優勝した3年1組のリクエストメニューで、ご飯、鶏のキムチ唐揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。キムチ唐揚げは、皮がカリカリ、中の鶏肉はジューシーでとても美味しかったです。エネルギー量は808Kkal、タンパク質量は32.9gでした。 朝車のエンジンを始動すると、ナビから「今日は2月19日、プロレスの日です」と流れてきました。調べてみると1954年(昭和29年)のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合が東京の蔵前国技館で開催されたのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】修学旅行は予定どおり実施します![]() ![]() 風邪・インフルエンザ等の流行の兆しはありませんが、健康管理に細心の注意をお願いします。 また、旅行期間の広島方面は雨予報です。雨に対応できるように改めて持ち物等の確認をお願いします。 思いきり楽しんでください!
先週行われた星蕾学年の学年レクリエーションの様子です。
じゃんけん列車と借り人競走(リレー?)などで楽しんだようです。写真は列車がかなり長くつながっていますので、最後の決着戦だったのでしょうか。じゃんけんをしている先頭の人だけでなく、後ろの人の応援もかなり力が入っている感じです。最後はどちらに軍配があがったのでしょうか 借り人競走もとても楽しそうな笑顔がある写真がたくさんありましたが、スピード感のある写真を紹介します。 先日、バスケットボールでわワイヤーアクションのようなシュートブロックの様子を紹介しました。このレクリエーションでも、勝利の喜びからでしょうか、天井まで飛んで行きそうなジャンプシーンがありました。 星蕾学年の卒業まで、3週間弱となりました。明日(20日)にも楽しい企画があるようです。残りわずかですが、南中生活を思いきり楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんで立っているのかな
新しいお友達ではないと思いますが、授業を参観しているといろいろなポーズに出くわします。
筆入れですから、背中の部分などにファスナーがついていて、文房具を出し入れするタイプが多いようです。しかし、たまに立ち上がってPRしているキャラクターに会うこともあります。元気がいいですね。後ろに支えながらPRしょうとするたくさんの手があることもわかります。写真には声は写りませんが、元気が笑い声も立っている筆入れを後押ししています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その21
大規模改修工事は、外壁の塗装工事なども始まりました。マスキングするためのビニールが窓全体にかけられていますので、場所によっては開けることのできない窓もあります。塗装は何回するのかはわかりませんが、きれいな白色の塗料が吹き付けられていました。
2階教室もかなり工事が進んできました。戸や窓、黒板なども設置されましたし、床にシートを貼る作業が行われていました。 職員トイレの工事も進んでいます。照明や出入口の戸もとても明るい感じがします。工事中は職員は仮設トイレなどを利用していますが、完成が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|