1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 週末の金曜日となりました。寒くて雨模様という冬らしい天気です。
 3限の3年生英語では、仮定法過去について学習していました。仮定法過去は、英文法の中でも難しいと言われているようで、「もし〜〜だったら、〇〇なのになあ」という表演を使う文法で、現在や過去において異なる結果を話すときに使うようです。
 2年生の音楽は、筝の練習をした後に発表会を行っていました。お互いの演奏をしっかり聴き、温かい拍手を送っていました。課題曲となっていた「さくらさくら」は、インターネットで調べたところによると、日本古謡と表記される場合が多いですが、実際は幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者は不明のようです。
 給食は、ココア揚げパン、大豆のサラダ、ラビオリスープ、牛乳でした。寒いときは、エネルギー量の多い食事がいいのでしょうか。今日のエネルギー量は861Kcalで12月のベスト2.タンパク質量は32.2gでした。今日から5日連続タンパク質量30gオーバーの献立となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇や表現について学ぶ

 昨日(14日)、虹耀学年が総合学習で三傑劇に向けた講演会を行いました。講師は、毎年お世話になっている脚本家・演出家でもある小林へろさんでした。
 表現方法は多様であり、演劇もそのひとつと言えるのでしょうか。演劇について、その道のプロからお話を聞くことは、これからの総合学習のまとめ、発表会に向けてとても有意義だったと思います。
 また、これまでの三傑学習で学んだこと、自分の生き方に活かしたいこと、三傑劇等を通じて伝えたいことなどを代表生徒が発表しました。これからの活動がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい

 保護者面談にあわせて実施していた校内作品展も最終日となりました。
 2年生はステンシル版画、3年生は自画像の作品が展示されています。また、3年生は家庭科で作成した幼児のもちゃも展示してあります。どれも力作ぞろいです。
 教科の学習の中で、自己評価、鑑賞活動や相互評価などを行っていることと思いますが、いろいろな人の作品を見ることは、とても楽しいですし、勉強にもなります。この機会に同じクラスや学年はもとより、他学年の生徒の力作を見て刺激を受けてほしいと思います。
 3年生の一クラスが明日保育園訪問を実施する予定です。インフルエンザ等の関係で延期していたのですが、力作のおもちゃを持参し、園児と楽しく交流してきてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展示

 保護者面談は、4日目となります。保護者に来校いただく機会とあわせて、校内作品展を行っています。
 生徒玄関を入っていただくと、科学研究コーナーがあります。長岡市や新潟県の科学研究発表会で発表した研究をご覧いただけます。
 また、各教室前には美術や家庭科などで作成した作品が掲示されています。一人一人の思いが込められた、アイディア豊かな素晴らしい作品ばかりです。虹耀学年は、各自の夢作文も掲示されています。
 2階かがやき学級の前では、かがやき学級作品展も行われており、たくさんの作品が展示されていまず。
 なかなか時間に余裕はないかもしれませんが、南中生の力作をじっくりご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の給食は、ながおか減塩うまみランチでした。献立はご飯、白身魚のチーズタルタルがけ、だるまれんこんともやしのおかかサラダ、里芋のピリッと豚汁、牛乳で、エネルギー量は810Kcal、タンパク質量は35.2gでした。12月のベスト2です。今回は「食材の風味」を生かしてた減塩献立です。辛味や香り、コクなどの風味で味に変化をつけると味の深みが増すそうです。
 高橋なんぐさんの講話翌朝のある教室の黒板です。キャラクターのところは学級名です。これは、なんぐさんの世界1周の話で最初の訪問国であるニュージーランドの学校で受けた質問に「My name is japan」と答えてしまったいうエピソードからのコメントです。エピソードの内容は、お子さんに聞いてみてください。
 職員室に柔道着・黒帯・裸足の職員がいました。時間割を確認し、授業の内容などを打合せしてます。体育授業は、例えば、水泳が午前と午後にあったり、1年生柔道授業の後に職員室で業務、給食、その後、2年生柔道授業などという場合もあります。着替えもなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せだと思える心

 今週は保護者面談を実施しています。今年度から希望制ではなく全員実施させていただくこととしました。ご多用の中、時間をつくっていただき、ありがとうございます。そのため放課後の部活動は、月曜日から木曜日まで休止日となっています。(アンサンブルコンテストの代表選考会(17日)に参加する生徒のみ実施しています。)
 先週のサッカー部の活動の様子です。3階の廊下を利用してパス練習、ラダーや体幹トレーニングを行っていました。顧問に「活動場所が狭くて、大変ですね」と声をかけると「これだけでも、あるだけ幸せですよ」と返ってきました。
 きっと顧問が「こんな場所では、何もできない」と思っていれば、生徒も同じ気持ちになっていくと思います。日々の生活の中で、同じ状況でも嫌だ、不幸だと感じる人もいれば、ありがたい、幸せだと感じられる人もいるのでしょう。本音はもっともっと広い場所で、思い切り練習したいのでしょうが、そのような顧問のもとで活動できる生徒は幸せだろうなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

このような設定でした

 高橋なんぐさんの講話は、12月11日(月曜日)に半日校長となっていただき、全校朝会での校歌斉唱・朝の挨拶に引き続き、校長講話をしていただくという設定でした。ですから朝8時から職員室で委嘱状をお渡しし、校長の職務を説明しお願いしました。
 また、講話の中での「情報をうのみにしない」というところでは、あるテレビ番組で行われた新潟県出身の有名人ランキングで第9位にランキングされたエピソードの紹介がありました。金メダリストの平野歩夢さんに続くランキングです。ちなみに、トップ10以外には、上杉謙信を始めかなり著名な新潟県出身者が多数いました。ローカルで活躍し、ある図書館で著書の米十俵が52人待ちとなったくらいですから、この情報は信じていいのかもしれません。
 講話の後は、授業参観をしていただきました。また、校舎を「懐かしいなあ。思い出すなあ。こんなにきれいになったんですか」と見ていただきました。教室に入ると「あっ、校長先生が二人も来たぞ」と言ってくれる生徒もいました。ユーモアがわかりますねえ。「半日と言わず、ずっとなんぐさんがいいです」と言われないか心配です。なんぐさんは、午前中の仕事を終え、次の講演先の山梨県に移動していかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんぐさんのお笑い授業から得たもの

 昨日(11日)に全校朝会から引き続き、南中の卒業生であり、県内外でご活躍の高橋さんぐさんから講話をしてもらいました。ホームページで紹介したところ、保護者のご参加おいただきました。ありがとうございました。
 ご自身の活動について笑いやジョークを交えながら紹介していただくとともに、これまで1700回もの学校での講演・お笑い授業、2年半をかけて世界一周して得られた経験などからアドバイスをしてもらいました。
 「情報をうのみにしない」ということについては、あるテレビ番組での新潟県出身の有名人ランキングを交えての紹介でした。また、ある図形から漢字を発想することを通して、繋がりや関係性を大切にすることを伝えていただきました。世界1周の経験から「自分には関係ない」ということを少しずつなくしていくこと、例えば中学生の頃にあまり必要ないと思っていた英語は、コミュニケーションにとても重要であること、いかに今の私たちが恵まれた状況にあるのか、また、一期一会の出会いの自分の行動や言葉が相手に与える日本(日本人)、長岡、南中生の印象にも大きく関わってくることなどを教えてもらいました。
 今回の機会に生徒それぞれが感じたこと、得たものは様々だと思います。母校での講話はいかがでしたでしょうか。ぜひ、またご来校いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しく解く

 中学生か高校生の頃、数学の問題を解いている際に「美しく解く」といった言葉でアドバイスをもらったことがあります。その時の詳細な状況を覚えているわけではありませんが、方程式を解く際の解き方やノートの書き方、証明をする際の手順や言葉、表し方などをより分かりやすく、スムーズに、そしてきれいにということだったように思います。「ただ問題を解く」のではなく「美しく解く」、なんだか深い感じがしますね。
 数学の授業中や授業後の黒板を見ていたら、この「美しく解く」という言葉を思い出しました。
 また、3年生の授業では課題を解決できたと思う生徒が教師に説明をしていました。この後は、「正解!」と拍手をもらい、生徒も笑顔でした。きっと「美しく解き」、スムーズな説明ができたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンテーションする力

 先週金曜日(8日)の1年生総合学習では、自分なりにまとめたこれまでの三傑学習の学びを紹介するという内容でした。
 最初にグループ内で紹介し、その後各グループから選出された人が学級全体に紹介したようです。これからさらに学習を深め、三傑劇へとつなげていくこととなります。  
 プレゼンテーションは、表現・提示・紹介という意味があるようです。また、その目的によって提示する資料や内容、行い方は様々なのでしょうが、自分の考えを相手に伝えるために表現したり、分かりやすく説明したりす力は大切だと思います。そして、その力は一朝一夕に身に付くものではなく、様々なプレゼンの機会や経験を通して向上していくものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 演奏の結果報告

画像1 画像1
 昨日(9日)、長岡市立劇場で第29回西関東アンサンブルコンテスト予選 第47回新潟県アンサンブルコンテスト(中学生の部1)が開催されました。中学生の部は、1から5まであり、この日は51チームが参加しました。
 南中の金管4重奏、木管打楽器8重奏ともに、とても素敵な演奏でした。また、ホールで聴いていた南中生徒が手を合わせ、祈るように聴いていたのが印象的でした。
 
〇第47回新潟県アンサンブルコンテスト
 金管4重奏    銀賞
 木管打楽器8重奏 金賞(代表選考会へ)

 西関東アンサンブルコンテストの代表選考会に出場できるのは、この日の出場51チーム中6チームでした。
 なお、中学生の部は全285チームが参加し、代表選考会に出場できるのは33チーム、そして西関東アンサンブルコンテストに参加できるのは9チームという狭き門です。

寒くなると もふ が恋しくなりませんか

 寒くなると毛布、衣類、上着、タオルなど「もふもふ」のものが恋しくなりませか。授業参観をしていると、ついつい机の上の もふ を探してしまいます。
 たくさんのかわいい友達を紹介したので、なかなか新しい仲間は見つからないと思っていたのですが、皆さんも寒くなってきて もふ が恋しくなってきたのでしょうか。机の上で見つけた心温まる もふ を紹介します。
 勉強している途中で、撫でてあげたくなってしまいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高橋なんぐさんのお笑い授業に参加しませんか

画像1 画像1
 12月11日(月曜日)に南中の卒業生でもある、新潟お笑い集団NAMANAの高橋なんぐさんをお迎えし、全校朝会から引き続き1時間の講話をしていただきます。
 内容等は下記のとおりです。
期 日:12月11日(月曜日)
時 間:8:15〜9:20
会 場:南中学校体育館
演 題:ようこそ先輩 高橋なんぐのお笑い授業
 とても楽しみにしています。
 保護者の皆さんもご都合がつきましたら、どうぞご来校ください。
 ・体育館玄関からお入りください。(事前の連絡は不要です)
 ・体育館は寒いですので、防寒具をご用意ください。
 ・自家用車の駐車スペースは確保できません。

 高橋なんぐさんのプロフィールなどは、下記をご覧ください。
〇新潟お笑い集団NAMARA ナマラエンターテイメント
 https://namara.info/
〇高橋なんぐさんプロフィール
 https://namara.info/talent/detail.html?no=16

拉致問題 自分ごとに

画像1 画像1
 新潟日報(12月3日朝刊)に「まいにち ふむふむ J」という特集コーナーがありました。ご覧いただいた方もおられるでしょうか。記事の一部を抜粋して紹介します。
 北朝鮮による拉致問題の一刻も早い解決を求める「忘れるな拉致 県民集会」(新潟日報社・新潟県・新潟市」主催が11月11日、新潟市中央区の市民芸術文化会館で開かれ、新潟日報「まいにちふむふむ」の元ふむっ子記者で中高生の「Jパル」の5人も参加しました。
 1977年11月15日に中学1年生だった横田めぐみさんが拉致されてから46年。ビデオメッセージとオンラインで参加しためぐみさんの母早紀江さんらの訴えに真剣に耳を傾け、「人生観が変わる話だった」「絶対に忘れてはいけない」などと語った。集会に参加し、同時に開催されたパネル展を見てそれぞれが感じたことをレポートする。
 とあり、5人の中高生のレポートや感想が掲載されています。そのうちの2人が南中生でした。数日前の新聞ではありますが、ぜひ、ご覧いただければと思います。
 このような機会に積極的に参加し、考え、思いを発信している南中生がいることをうれしく思いました。

※「Jパル」=パルは仲間。友達の意味。ふむっ子記者のOB・OGに紙面作りの協力を呼びかけ、参加してもらっています。

教育広報紙「かけはし」について

 新潟県教育委員会が作成している教育広報紙「かけはし」56号が送付されました。
 データは新潟県HPに掲載してありますので、下記URLまたはQRコードからご覧ください。
〇「かけはし」56号掲載ページ
 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
画像1 画像1

虹耀学年の学年旗樹立式

 昨日(7日)に虹耀学年の学年旗樹立式を行いました。インフルエンザの流行で延期したうえに風雨が強い中、多くの保護者にご参加いただきました。
 可能性や希望を表現した「虹」、輝かしさを表した「耀」の虹耀学年。一人一人のカラーや個性を生かし、パワフルで可能性と希望を秘めた輝かしい学年に成長したいという願いが込められています。
 披露された学年旗には、たくさんのカラーからなる虹、姿を変えて成長していく輝く蝶などが描かれ、広がる空に輝く5つの星は、5つのクラスを表現しています。
 学年代表にはレプリカが授与されました。これはこれから各学級に飾ります。また、各学級代表からの決意の言葉、学年ニックネームや学年旗の決定を伝え夢作文などを送った出身小学校、保育園や幼稚園、星蕾学年や優彩学年からのお祝いのメッセージも紹介されました。
 虹耀学年の皆さんが、学年旗を掲げ、目指したい姿を確認しながら活動を続け、成長していくことを楽しみにしています。
 体育館からは見ることはできませんでしたが、職員の話では虹耀学年の樹立式を行っているときに、空にはきれいな虹かかかっていたそうです。空も祝福してくれていたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!球技大会

 応援団主催の球技大会(バスケットボール)は、インフルエンザの流行などによりスケジュールを変更しながら開催してきましたが、昨日(6日)に決勝戦が行われました。
 決勝はDチーム(104−2、204−3、301−3)対Nチーム(103−1、305−1、303−2)でした。白熱した試合の結果、Dチームが6対2で接戦を制して優勝しました。
 インフルエンザの感染拡大防止のため、出場選手や運営関係者を除いては体育館での観戦・応援は行わないこととなりましたが、応援団がタブレットを活用し、教室からでも試合の状況をリアルタイムで見られるように工夫してくれました。
 好プレーあり、珍?プレーあり、笑顔あり、歓声ありで試合はとても盛り上がりました。
 試合後の整列・挨拶後もお互いに健闘を讃え合う姿が清々しかったです。
 球技大会で異学年の交流や生徒同士の親睦を深めることを通して、明るく楽しい学校生活づくりを推進するという目的は達成できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 タブレットを地面に置いて、鬼ごっこをしているわけではありません。2年生の理科で気象について学習しています。気象に関する要素として、天気、気温、湿度、風(風力・風向・方位)、気圧などいろいろあります。実はタブレットで空を撮影しています。100円ショップ等で購入可能な魚眼レンズを装着すると、空全体を写すことができるのだそうです。なかなかの工夫ですね。しかし、自分が近くにいると自分が写り込んでしまうので、タブレットのタイマー機能を利用し自分が写らない距離まで移動しているのです。どんな写真が撮れたのでしょうか。
 かがやき学級の美術は篆刻を行っています。一人一人がデザインを考えたり、そのデザインをもとに石を削ったりしていました。
 国語の授業が書初めに入ったことは以前紹介しました。小学生の頃、先生に朱墨で添削をしてもらうとなんだか上手く書けそうな気がしたことを思い出します。課題は、1年生が「雪国紀行」、2年生が「友好親善」、3年生が「世界遺産」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流活動を支える温かいメッセージ

 3年生の長生幼稚園・まんまるの園児との交流活動の続報です。長生幼稚園には、写真のようなホワイトボードがありました。そこには、「みなみちゅうがっこうの おにいさん おねえさんがあそびにきてくれるよ!」というメッセージと星蕾学年が1年生の時の学年旗樹立式で園に送った写真やメッセージも掲示してくださっていました。写真には、一人一人の名前も紹介してあります。
 このホワイトボードの表面には「ようこそ星蕾学年3年〇組のみなさん、今日は〇〇組の子どもたちとたくさん遊んでください。みんなこの日を楽しみにしていました。よろしくお願いします!!」というメッセージがありました。
 また、このクラスの教室黒板には担任からの写真のようなメッセージがありました。温かいメッセージに支えられ、楽しく充実した交流活動となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児との楽しい交流活動

 昨日(6日)に3年生の一クラスが、長生幼稚園・まんまるを訪問し、園児との交流活動を行いました。3年生5クラスが学区の幼稚園や保育園を訪問させていただきますが、風邪などが流行った時期は予定を延期してもらったりしているので、日程調整にはご苦労をおかけしていると思います。
 昨日は手作りのおもちゃで一緒に遊んだり、中学生が合唱を披露したり、バスケットやサッカーゲームのお手本を見せたり、園児がダンスを披露してくれたりと楽しく交流ができたようです。
 中学生にとって貴重な体験ができる機会となっていることに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/6 公立一般学力検査、1・2年学習の確認テスト
3/7 公立一般学校独自検査、卒業式予行・準備
3/8 卒業証書授与式(市立劇場)
3/11 おは南