3・4年 理科「ヘチマの種取りとヘチマたわし」
5・6年 外国語「道案内の練習」
2月1日(木)に、マイケル先生と外国語の学習をします。その際、マイケル先生をいろいろな教室を英語で案内する予定になっています。そのため、野澤JTLと一緒に道案内の練習をしました。 特に気を付けたところが、階段の上り下りです。階段の前などでは「Stop」と言うことを徹底し、怪我をさせないよう注意して練習しました。 マイケル先生との外国語学習が、今からとても楽しみです。 5年生&6年生のがんばり
26日(金)は、6年生が、中学校入学説明会に行きました。中学校の授業の様子を見学した後で、中学生に「中学生になるにあたって不安や悩み」を聞きました。中学生は、真剣に質問に答えてくれました。 1月ももうすぐ終わりになります。あと2か月で、卒業・進級となります。最後までがんばってほしいと思います。 3・4年 お楽しみ会
1・2年 「花いっぱい」
5・6年 理科「もののとけ方」
「ものが溶ける」とは、どんな状態になるのかを食塩やミョウバンを水に溶かして観察しています。 食塩やミョウバンを溶かし続けましたが、最後は溶け残ってしまいました。また、重さをはかると、重くなっていました。 このことから、子どもたちは「水溶液は、溶かし続けても溶け残る」「水溶液は、水と溶かすものを足した重さになる」ということを学習しました。 次はどうやったら溶け残ったものを溶かすことができるかを学習します。どんな結果になるのか、今から楽しみです。 1月22日(月) 長なわ跳び練習開始
1・2年 あいさつ運動
「去年は、たすきだったから今年は帽子がいいな。」 という2年生からのアイデアで、手作り帽子をかぶって挨拶をしました。 また、全校のみんなに「あいさつ川柳」を作ってくださいと呼び掛けたところ、たくさんの作品が集まりました。校内に飾って、これからも明るい挨拶でいっぱいの大積小学校をめざします。 花いっぱいコンクール 作品展示
小学校の部で最優秀賞を獲得した大積小学校の作品をぜひご覧ください。 3・4年 来年度の準備
5・6年 外国語「すごろく」
職業などを確認し、ミッシングゲームをしました。普段はすぐに見付ける子どもたちも、今回は少し時間がかかりました。 その後、haveやlike、wantなどを使って、すごろくをしました。子どもたちは楽しそうに、すごろくに取り組んでいました。すごろくをしながら、自然にhaveやlikeなどを使って話ができるようになりました。 勝ち負けよりも、英語を使って相手と話をすることを大切にしています。これからも、相手を意識した外国語にしていきたいと考えています。 1・2年 図工「くじらぐも」
来月のオープンスクールまで飾ってあります。ぜひご覧ください。 3・4年 お楽しみ会を開こう
1月11日(木) 校内書き初め大会
1・2年 生活科「ふゆのあそび」
まずは、みんなで冬休みすごろくをしました。そのあと、福笑いをしたり、おみくじを引いたりしました。みんながそろって笑い合うことができて、とても幸せな気持ちになりました。 1月9日(火) 第2学期後半スタート
5・6年 外国語「have」を使ったゲーム
今回は「have」の意味について学習しました。野澤JTLが「Have Quiz」を出しながら、「持っている」以外の意味があることを子どもたちに教えてくれました。子どもたちは、「have」にいろいろな意味があることを知り、とても驚いていました。 その後、2つのグループに分かれて「have」を使ったゲームをしました。「have」の意味を理解していないと難しいゲームでしたが、子どもたちは上手に取り組んでいました。 ゲームを通して意味を理解することができました。 12月22日(金) 冬休み前全校集会
保護者の皆様、大積地域の皆様、今年も大積小学校にあたたかなご支援ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えください。 2年 国語「おもちゃの作り方」
5・6年 家庭科調理実習「ご飯と味噌汁作り」
6年生は、ご飯作り2人と味噌汁作り2人に分かれました。5年生は2人で味噌汁を作りました。 ご飯は鍋で炊きました。鍋で炊くご飯はとても難しく、見事に焦げてしまいました。味噌汁作りは、大根の大きさによって歯ごたえが変わったり、味噌の量によって味に違いが出たりしました。 完成後、みんなで試食しました。焦げたご飯は味噌汁がないと食べにくかったようでしたが、全員完食しました。 とても楽しい調理実習になりました。 |