岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

5/24(水) 職業についての学習(1年) 生徒朝会準備 浄土川の土砂撤去

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生で働くことについて考えました。いろいろな職業があり、その中から将来の夢探しをしました。また、働く理由やどんな職業に就くと夢が実現できるかについても考えました。
 昼休みには、明日の生徒朝会で行われる全校レクの班長が集まって、レクのルール確認をしました。明日のレクが楽しみです。
 校舎脇の浄土川に溜まった土砂の撤去作業が始まりました。長い間にたくさんの土砂がたまり、草木が繁茂した状態でしたので大水の時心配でした。作業してくださる方に感謝。

5/23(火) フッ化物洗口

画像1 画像1
 今年度も週1回のフッ化物洗口を行います。原則、火曜日の朝学活の時間に実施します。丈夫な歯で一生を過ごせるといいですね。今週の水曜日には歯科検診があります。また、今日は1年生の心臓検診がありました。

5/22(月) カウンセラーさん来校 生徒朝会の準備 学級目標ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度もカウンセラーさんが来校します。今日は各学年の教室に行きカウンセラーさんの紹介やカウンセラーさんと話をしたいときの手続きなどについての連絡をしました。(写真左)詳細は5月11日に配られた、相談室だよりに記載されています。
 昼休みに生徒会総務と専門委員が集まって、木曜日に行われる生徒朝会の準備をしました。(写真中)生徒朝会では学級目標発表の他に全校レクリエーション等も企画しています。
 生徒朝会での学級目標に備えて、学級目標のポスターづくりも詰めになりました。美術室では2,3年文化部員が中心となってポスターづくりを行ってました。(写真右)

5/19(金) 緑の羽根共同募金 ハンドボール投げ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑の羽根共同募金も今日が最終日です。最終日とあってたくさんの人が募金をしてくれました。(写真左、中)ありがとうございました。生徒の中には2回目の募金をする人もいました。
 昨日までの30度を超える暑さと変わって、肌寒ささえ感じる天気でしたが、グラウンドで1年生が体力テストのハンドボール投げの練習をしました。(写真右)この後の雨で3限の2年生は体育館での練習になりました。

5/18(木) 放課後の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼間は30度あった季節外れの暑さも、部活動をする頃には雲が出てきて涼しい風が吹くようになりました。中越大会まで1ケ月を切った各部は集中して練習に取り組んでいます。
 1年生は、まだ技術・体力が追いつかないながらも必死で上級生の後を追ったり、上級生に教えてもらったりしながら練習しています

5/17(水) 内科検診 下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の健康診断が始まりました。今日は内科検診でした。今後順次、耳鼻科、眼科、歯科、検尿、心臓検診(1年生のみ)があります。詳細については保健だよりでご確認ください。
 20日まで春の全国交通安全運動です。本日、職員が県道出口に立ち下校指導を行いました。日ごろからの地域方からの見守りに感謝してます。

5/16(火) 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度第1回生徒総会が6限に行われました。最初に岡友会のスローガンの説明が会長からあり、文化部が作ったスローガンのパネルの紹介を行いました。その後、専門員会の活動計画や部活動の活動計画、生徒会予算についての説明・質疑応答を行いました。
 今年度の岡友会スローガンは『喜努愛楽』です。「学年・男女を問わず全校生徒の絆を深めたい。」「お互いの良さを認め合いたい。」とうい意味が込められています。

5/15(月) 緑の羽根共同募金 応援委員会 生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から緑の羽根共同募金が始まりました。朝、生徒玄関で厚生委員が募金活動を行っています。募金期間は金曜日までです。よろしくお願いします。(写真左)
 昼休みは応援委員が、明日の生徒総会で生徒会歌を大きな声で歌えるようにと音楽室で練習をしました。(写真中)
 放課後は、明日の生徒総会に向けて、代表者が集まりリハーサルを行いました。念入りに最終確認を行っていました。(写真右)

5/12(金) 英語の授業 スポーツテスト 全国学力学習状況調査スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もALTの先生に来ていただき英語の授業に入っていただいてます。3年生の英語の前半では、ALTの先生がEnglish で出すクイズに班で相談しながらボードにEnglish で書き、得点を競うゲームをしました。楽しそうでした。(写真左)
 保健体育では体力テストを行っています。1年生は体育館で反復横跳、立ち幅跳、握力、長座体前屈、上体起こしを測定しました。頑張りました。(写真中)
 4限には3年生の全国学力学習状況調査の英語「話す(スピーキング)テスト」をオンラインで実施しました。生徒はマイク付きヘッドセットをつけてパソコン画面を見ながら質問に答えました。(写真右)

5/11(木) 1年生花植え 保健委員会給食片付けチェック 拡大評議委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が学年の花壇に花を植えました。マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、インパチエンス、ニチニチソウです。これから学級で育てていきます。(写真左)
 保健委員会が給食後の片付けチェック行っていますが、今日からは、1年生の委員も加わりました。チェック終の反省会で、調理員さんに大きな声でお礼を言っていました。(写真中)
 放課後に行われた拡大評議委員会では、昨日の議案書審議で出てきた質問等についての回答を確認しました。(写真右)

5/10(水) 五月晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休は終わりましたが、五月晴れの爽やかな2日間が続きました。
 登校時には、生活委員会の生徒が朝の立哨と挨拶を行っています。(写真左)
 昨日の放課後には、環境委員会の生徒が校門前に花を植えました。(写真中)
 校舎裏の畑に野菜の苗を植えました。(写真右)美味しい野菜ができるといいです。
今日のように暑くも寒くもない爽やかな日が続くといいです。

5/9(火) 3年生へのインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に3年生が1年生全体に対し自己紹介をしました。その後、体育館に広がった3年生のところに行き1年生がインタビューをしました。
「岡南中学校の良いところはなんですか」「テスト勉強はどうやって行っていますか」「勉強するときは、どのようにやる気を出していますか」「家庭科で習った調理を家でもやってますか」「道に落し物があったらどうしますか」など学校のこと、勉強のこと、日常の生活のことなどについて3年生1人に対し10の質問をしました。さすが3年生。1年生からの質問に1つ1つ丁寧に答えていました。

5/8(月) 生徒総会議案書審議 第1回コミュニティ・スクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに生徒総会の議案書を読み合わせを行い、質問や意見を学級の場に出していました。1,2年生の学級には生徒会総務が入り補足説明をしたり、その場で答えられることに対し丁寧に答えたりもしていました。自分たちの生徒会について真剣に考える姿がありました。
 午後からは岡南地区教職員協議会および第1回岡南地区コミュティ・スクールを行い、岡南地区で目指す子どもの姿の具現化について地域・園・小中学校で意見交換を行いました。

5/2(火) 学級目標づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい年度になり1ケ月近くたちました。それぞれのクラスで学級目標作りも後半に入りました。「こうなりたい。こんな風に1年間過ごしたい。」とそれぞれの希望を班で意見交換し、それをクラスで練り上げて1つの目標にしています。5月の生徒朝会(5月26日予定)には代表生徒が全校発表する予定です。

5/1(月) 3年生集団行動発表会 1年生図書室オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年の保健体育で集団行動発表会を行いました。基本行動やラジオ体操の後、創作活動を取り入れてた発表でした。創作活動では後ろ向きに行進して前後を入れ替えたり(写真左)、ドミノや記念撮影(写真右)や千手観音ポーズをとったりと各班での工夫が見られました。
 図書館司書さんから来ていただき1年生に図書室の使い方、マナーについて説明がありました。生徒には、たくさん本を読んで語彙力、文章力、思考力を養ってほしいです。(写真右)

4/28(金) 授業参観 PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の道徳では、三百六十五×十四回分の「ありがと」をもとに家族について考えました。(写真左)
 2年生の道徳の授業では、苦手なことを体験することから、人はみんな違いがあることを考えました。
 3年生の学級活動は、修学旅行での体験をプレゼンし、学んだこと・感じたことを発表しました。(写真中)
 授業参観後のPTA総会や学年PTAにもとてもたくさんの方に来ていただき、今年度のPTA活動について確認しました。(写真右)お忙しい中、ご来校いた大変ありがとうございました。

4/27(木) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語は、井上ひさし著「握手」を教材として授業しています。今日は、班で時間経過がわかる部分を探し出し、小説の構成や場面の展開を考えました。(写真左)
 2年生の理科では、鉄と硫黄の化合実験をしました。真っ赤になった試験管の中の鉄の変化に驚きました。また、発生した気体のくさい臭いに思わず鼻をつまみました。(写真中)
 1年生の数学では正の数・負の数の学習をしています。今日は加法について小テストを行い既習事項を確認しました。(写真左)

4/26(水)第1回町内委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、同じ町内の生徒が集まる町内委員会が開かれました。代表生徒の挨拶、所属生徒の確認、町内に危険な場所がないかの確認、7月に行われるリサイクル活動の準備等を行いました。学校と地域をつなぐ大切な会でした。地域の皆様も学校や地域の子どもたちに対し何か(子どもたちの地域行事への参加や子どもたちの活躍の様子など)ありましたら町内の生徒を通すなどして連絡いただければありがたいです。

4/25(火) 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の部活動集会を経て本格的に令和5年度の部活動がスタートしました。各部とも新一年生を加え活気ある活動を行いました。
 上級生が1年生に基本練習を見本となって教えていました。(写真左)上級生と1級生が組んでキャッチボールをしていました。(写真中)3年生が中心となて生徒会スローガンを描いていました。(写真右)

4/24(月) 教育相談 部活動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から教育相談期間です。クラス全員に対し担任が話を聴く機会としています。
 部活動見学・仮入部を経て今日から1年生も正式入部となりました。部活動集会では自己紹介の後、活動内容や今年度の日程の確認を行いました。昨日大会等があった部を除き部活動集会が終わった後、実際の活動に入りました。3学年揃っての活動がスタートしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31