岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

7/19(月) 専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月の生徒会専門委員会を行いました。今回は7月の定例活動の反省の他に体育祭の打ち合わせを行いました。委員会で体育祭の種目担当になっていたり、運営に携わったりしています。夏休み後の体育祭予行がスムーズに進むように準備をしていました。

7/16(日)県大会陸上  7/18(火)金倉山登山道の倒木撤去作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 県総合体育大会が行われました。陸上競技の男子砲丸投に参加した3年生は自己ベストを約50cm更新しましたが決勝出場までわずかに足りませんでした。目標とする10mにはあと少しでしたが、大きな大会でベストを更新できたことは賞賛に値します。
 六日市コミュニティセンターを中心に金倉山の登山道の整備を行いました。今日は今年の大雪で倒れた木の伐採、撤去作業を行いました。作業に参加された地域の方に感謝します。草刈りや登山道の整備は9月3日に行います。保護者の方で参加できる方は学校まで連絡をください。

7/14(金) 夏休みの計画 高校説明会(3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あと一週間で夏休みに入ります。各学級で夏休みの過ごし方を確認をした後、夏休みの各自の目標や計画表をつくりました。1ケ月以上ある夏休みを有意義に過ごすための時間でした。
 3年生は高校説明会を実施しました。市内及び近隣市から12ケ校の高等学校から来ていただき、およそ20分間の学校説明をしてもらいました。「高校を選ぶ参考になった」「もっと勉強しないといけないと感じた」「高校生活にはいろいろなことがあるので楽しみになった」など生徒は感じていました。高校の先生からは、「学習の他にコミュニケーション能力をつけてきてほしい」「高校に入学してからも勉強を続けてほしい」などの話もありました。多くの保護者の方からご来校いただきありがとうございました。

7/13(木) 昼休み、放課後の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは、町内長が24日(月)に行われるリサイクル活動の事前確認を集まって行いました。また、専門委員長が来週の委員会の打ち合わせと内容確認を行いました。そして、放課後には体育祭に向けて、応援リーダー、パネル係、小道具係がそれぞれ準備を進めていました。昼休み、放課後の時間を使い、生徒は学校のために頑張っています。

7/12(水) 確認テスト2日目(3年生) 地域学習発表(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の確認テスト2日目でした。今日は3教科のテストに挑みました。
 1年生が6月に訪問した醤油協業組合などを含めた地域学習についての発表会を2会場に分かれて行いました。地域について自分で調べたことや醤油協業組合を訪問して感じたこと、考えたことなどをプレゼンしました。
 保護者の皆様へ:今日のプレゼンを印刷し掲示しますので、個別面談時にご覧ください。

7/11(火) 確認テスト(3年) 体育祭活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2限に3学年確認テストがありました。これは、高校入試に近い問題を経験することによって、進路実現に向けて現状を把握し、これからの取組を確認する意味があります。
 放課後の体育祭活動が昨日から始まりました。各軍の3年生リーダーが中心となり、結団式の内容や応援活動、小道具、パネルのデザインの打ち合わせをしました。

7/10(月) 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学活前に全校で15分間の読書をしています。全校生徒が静かに読書をしている姿は、落ち着いた気分で一日を過ごす意味でも良いスタートとなっているようです。
 その後、朝学活として、健康観察や係からの連絡、一分間スピーチ(終学活に行っている学年もあります)担任の話などを行っています。

7/7(金) 授業の様子 社会・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年の社会では藤原氏がどうやって勢力を強めていったかについて話し合いました。
 3年生の社会では「なぜ、歴史を学ぶのか?」をタブレットを使い意見交換しました。
 3年の理科では遺伝の法則を発見したメンデルについて調べ、なぜ実験についてエンドウマメを使ったかをレポートとして報告しました。
 今日は今季最高温の日でした。

7/6(木) 水泳授業(1,3年生) 体育祭リーダー全体会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,3年生の水泳授業でした。各学年とも2回目ということもあり、動きにも余裕がありました。3年生はリレーも行いました。隣の飛込競技用のプールでは福岡で行われる世界水泳に向けて海外チームが合宿を行っていました。
 2回目の体育祭リーダー全体会を行いました。リーダー必携をもとに準備活動や競技、応援活動、小道具、会計などの各パートの説明を実行委員が行いました。

7/5(水)ジョブワールド訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今後の職業生活を設計し、将来を見通した進路選択をする力を身に付けるために午後から朱鷺メッセで行われている、ジョブワールドに参加してきました。ジョブワールドでは、たくさんの専門学校の紹介ブースがあり、体験をさせてもらいました。一日を通して将来について考える機会となりました。

7/4(火) 体育祭リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育祭リーダー会は3年生として1,2年生を引っ張ってほしいという思いで行いました。
3学年主任の話「元気のよい、場に応じたあいさつ。あたりまえの行動があたりまえにできるように。そして3年生全員が学校のリーダーとして輝けるようになってほしい。」
生徒実行委員長の話「全校生徒が思いっ切り楽しめる体育祭になるためにみんながマナーを守ることが大切」

7/3(月)2,3年生水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2、3年生が水泳授業を行いました。梅雨時で蒸し暑いということもあり、楽しみにしていた生徒も多かったです。200mウォーミングアップをした後、2つのグループ別で練習をしました。その後、「楽に長く泳ぐ」ことを目標に15分間泳を行いました。3年生は今年初であり、久しぶりの水泳授業を楽しんだようです。

6/30(金) 中越大会報告会 県大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各部の部長が大会の結果や大会での成果と1,2年生へと引き継ぐにあたっての今後の課題を発表しました。
 県大会の激励会では砲丸投に出場する選手から、県大会での具体的目標や大会までの2週間で何をすればいいかを述べていました。最後は応援委員会のリードで全校応援を行いました。県大会で目標達成を!

6/29(木) 職業講話(2年生) 情報教育(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職業講話では人材開発コンサルタントの方から来ていただきました。なぜ働くのか?適職は?お辞儀のし方は?などたくさんのことを学びました。生徒の感想「社会と関わるために必要な礼儀などを学ぶことができました」「働くことについてイメージと現実は違うと知ったので、職場体験の経験を通して考えていきたい」
 3年生は情報教育としてICTサポーターの方から来ていただき、新時代のコミュニケーションを考える授業を行いました。生徒の感想「サイバーカスケードがとても印象に残っています。自分は閉鎖的な空間などには気を付けてインターネットを使おうと思いました」「匿名だからと言って何でも書き込めるわけでなく、記録として残っていることを知りました」

6/28(水) 和装体験(1,3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,3年生は家庭科の授業で和装体験教室を行いました。3名の講師の方から来ていただき、丁寧に教えていただいたので、みんな浴衣美男美女になりました。いつの日にか夏祭り等で今日の経験が生きるかもしれません。

6/27(火) 醤油協業組合訪問のまとめ(1学年) 部活動新体制スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は総合学習で先週に訪問した醤油協業組合についてのレポートを書いています。タブレットを使いながら、訪問で学んだことをまとめていました。
 中越大会が終わり、各部とも1,2年生での新体制がスタートしています。3年生が抜けた部分は大きいかもしれませんが、10月の新大会そして令和6年度の大会目指して今から一歩一歩頑張って欲しいです。

6/26(月)水泳授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から水泳授業を開始しました。本年度はダイエープロビスフェニックスプールをお借りしての実施です。各学年7月下旬までに4回から5回午前中に行います。今日は1,2年生の授業でした。授業内容は体操から水中ウォーキングやビート版キック、そして、今日の課題「クロール」の練習を行いました。久しぶりの水泳授業で疲れた様子でしたが、昼休みには体育館で元気に遊ぶ生徒もいました。

6/23(金) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軍対抗レクとして大縄8の字跳びを行いました。軍として初めての活動です。両軍とも力を合わせて跳ぶ回数を重ねていきました。今日は紅軍が勝ちました。
 引き続き体育祭を安全に行うためのマナー点検の説明が実行委員会からありました。
 右写真は体育祭のマスコットキャクター「紅白まんじゅう」です。

6/22(木) 地域学習 〜新潟県醤油協業組合見学(1学年)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域学習の一環として1学年が学区にある新潟県醤油協業組合の工場見学に行ってきました。醤油の基本や原材料(大豆、小麦、塩)、会社での取組について話をしていただいたあと、実際に醤油ができるまでの4つの過程を見学しました。その後、オリジナルラベルを作成し、世界で1つだけの醤油ボトルを完成させました。醤油づくりの伝統を守りながらチャレンジしている姿を興味深く学んできました。

6/21(水) 家庭科の授業(1,3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は巾着を縫っています。針の使い方に苦戦する生徒もいましたが、教え合いながら楽しそうに縫っていました。刺繍で模様やイニシャルを入れる生徒もいました。
 3年生はフェルトを使い、腕に付けるネームケースの制作を行っています。恐竜、動物、ロケットなどを形にした楽しそうなケースです。さすが3年生、糸、針の使い方も上手でした。
 来週には浴衣の着付け体験を実施する予定です。今から楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31