3月4日 第32回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな足跡を残してくれた84名の3年生皆さんとの別れは忍び難いものがあります。しかし、前途ある未来に向かって大きく歩みだす堂々とした背中を、私たちは晴れ晴れとした気持ちで見送りたいと思います。 3年生の皆さん、ありがとうございました。 そして卒業おめでとうございます。 2月28日 同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会長様からのあいさつ、32回卒業生の役員紹介、年度代表の決意の言葉と進められました。同窓会長様のお話の中では、現在、メジャーリーグで活躍する大谷選手の地道な努力についての例を踏まえ、これから中之島中学校同窓会員として入会の上、各自が自分の生き方を見つめてほしいという熱いメッセージを送っていただきました。年度代表からは、卒業生として誇りをもって活動に参加したいという決意の言葉がありました。 ご多忙のおり、会のために足を運んでいただきました小畑会長様に厚く御礼申しあげます。 2月26日 全校卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式に臨む上での心構えと礼法指導を教頭先生、生徒指導主事の先生から行い、全校が式に向けて本格的に動き出しました。 4日(月)の当日は、寒い天候が予報で出ているようですが、当日までに風邪などひかないよう体調を整えて準備していきたいものです。 2月13日 青涼太鼓後日談 (画像は感謝する会の前日練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青涼太鼓を通して、何でも一生懸命にやれば何かいいことがあるということを学びました。…『3年生を送る会』で、とてもいい発表ができたからです。」「一番印象に残ったことは、最初の練習で太鼓をたたいたことです。…練習を重ねるごとに合わせることができるようになりました。」 学年や学級でまとまって、課題を乗り越えてきたことが分かります。 2月22日 3年生卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はすでに学年で練習を行っていて、この日は式の開始から当日の次第に沿って進めていました。1年間、全校の最上級生として行動してきた3年生ですので、所作や振る舞いは式の内容に十分かなったものでした。 今週は、全校の式練習が始まっています。 2月20日 善行表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年いただいているものですが、これまでの赤い羽根共同募金をはじめとした活動が地域ボランティア活動の大きな一翼を担っているということに対するものです。 また、先日は、能登半島地震のための義援金募金の活動も能動的に行ってくれました。これを励みにまた、生徒会活動を推進してていきましょう。 2月21日 2年生薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な生活に潜んでいるとみられる飲酒・喫煙・薬物の危険性に気づき、自分の身を守るためにはどうすればいいか、について考えさせたものです。事前クイズや小実験に取り組みながら、飲酒・喫煙・薬物の危険性について身をもって理解できた機会となりました。 2月19日 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生の終わりの挨拶」、「新委員長の着任」といった内容で、3年生にとって、最後の専門委員会になりました。ある委員会の先生からは、次のような言葉がありました。「君たち3年生が1,2年生だった時の当時の3年生の姿を見て見本にしながら、今年の立派な姿や活動につなげた。かつての先輩の姿をしっかり引き継いで今年の活動にしてくれた。ほんとうにありがとう。」 受け継いできたものが、大事に手渡されてきたということです 2月14日〜 能登半島地震義援金募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアで目にする現地の様子などから、自分たちでできることは何か、という発案の下、全校から多くの金額が集まりました。このあと、社会福祉協議会を通じて被災地のために使われることと思います。福祉委員会のみなさん、たいへんおつかれさまでした。 2月15日 3年生に感謝する会をふまえて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送では3年生に向け先生方からのメッセージを紹介しています。卒業にあたってのメッセージとして、事前にアンケートに答えてもらい放送委員が代読しているのです。 2月14日 3年生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムは、1年生の青涼太鼓、各専門委員会・学園委員会の3年生感謝企画、思い出スライドショー、激励応援、乾燥メッセージ贈呈、3年生からの返礼メッセージと応援、と進められ、内容の濃い心のこもった感謝の気持ちが前面に現れた会となりました。卒業式に向けて、全校がさらに歩み出した瞬間になりました。 新生徒会役員にとって、自分たちでけん引する行事の第一歩となり、見事にその責務を果たしました。 2月14日 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度の2学期の教育活動の様子を、学校だよりや今年の状況が分かる資料などを通じて報告させていただきました。委員の皆様からは貴重な意見をいただき、6年度に向けた展望をもつことができました。その後、体育館での「3年生に感謝する会」を参観いただき、生き生きとした全校生徒の姿を見ていただきました。 2月とは思えない陽気のおり、学校に足を運んでいただきました運営協議会の委員の皆様にお礼申し上げます。 2月9日 スクールカウンセラー講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のことを振り返ったり先生や友達の意見を聞いたりすることで、何かの時に言葉で表現することは大切なんだ、と気付く反応が多くありました。 2月9日 授業と諸活動の再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の学年朝会では、卒業式の練習が始まり、ここから一気に3月4日へのモードになっていくようです。今週水曜には、「卒業生に感謝する会」が予定されており各担当の準備が加速化することと思います。 外に雪はほとんどなくなり、この穏やかな気候のまま、2月を過ごせればありがたいと思います。 2月7日 期末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度の終盤の時期になる中、日々の学習を進めてきたところですが、どこまでが自分に身に付いたところなのか、そうでないところはどこなのか、改めて確認のできる機会であると思います。 1日目を終えた退校のとき、生徒玄関では、空は青く澄んで広がっていました。まもなくの春の訪れを感じさせる時期に来ていることを実感しました。 2月6日 授業の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校での授業を受ける回数も限りが見える中、バドミントンを通してクラス内の友人との交流がさらに深まるように、というねらいもあります。競技している最中には、大きなかけ声や笑い声、陽気な語らいが聞こえているのはそのあらわれであると思います。 2月2日 授業の様子について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国内の学校では、古来からの武道における柔道、剣道、相撲の中から選び、取り組むことになっており、中之島中では柔道を選んでいます。時期としては寒い中ですが、身体が温まってくると生き生きして参加しているようです。畳のある整備された環境で、けがのないよう、心技体のバランスのとれた成長を願っています。 2月5日 学習タイム 質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自、自分で取り組む教材について予定していて、準備し即座にとりかかるという様子が定着しています。教科の先生が見回っており、質問もする場面もあります。 本番のテストで準備してきた力が発揮できることを期待しています。 2月2日 第2回保幼小中連携推進会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島中学校区の保育園・こども園・小学校・中学校の代表が集まり、5年度の取組を振り返り、6年度に向けての展望を話し合いました。 会議前は穏やかな天気でしたが、終了後は雪でした。 1月31日 昼休みの様子から (校舎探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外では雪のない風景が広がり、春めいた気温のある日、体育館の1階・2階とも、バレーボールやバスケットボールに興じている人たちがいます。図書館はこれからお客さんを迎えようという段階でした。教室では語らいの時間としている人が多いようです。 午後の時間へ向け充電し、一息ついている姿かと思います。 |