新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

栃尾活性プラン始動

 3年生の「総合的な学習の時間」では、栃尾を活性化するためのプラン作りを行っています。11月1日には、長岡市役所栃尾支所商工観光課の山内様をお迎えして、現状を踏まえ、計画・実践についての講演と御指導いただきました。そして本日(29日)の総合では山内様からの栃尾を活性化するための視点をもとに具体的なプラン作りを始めました。それぞれタブレットで調べたり、実際に谷内通りやトチオーレに取材に行くなど活性化プランが動き出しました。

生徒に話を聞くと

「地域活性化プランに向けて、実際に谷内通りに行き、地域の人に積極的に話しかけアンケートを実施してきました。アンケートにたくさんの人から答えてもらうためにお米も準備しました。実際には、お米がなくてもアンケートにはたくさんの人が答えてくれました。次回もあるので、もっとたくさんの人の声を聞くためにもっとアンケートに答えてもらえるように頑張りたいです。」

などと、話をしてくれました。それぞれのグループでプランが動き出しています。ぜひ、プラン完成そして実施に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの体験

 まほろば1組学級では、校外での学習を通して生活の視野を広げたり、仲間と協力して取り組むことの大切さや楽しさを学んだりすることや公共施設の利用方法や施設利用のマナーについてなどを学ぶ校外学習を実施しました。バスに乗って長岡駅に行き、入場券購入・改札体験やPOPBOWLでボウリング体験。駅ビルフードコートで食事や米百俵プレイスミライエ長岡やアオーレ長岡の施設見学、最後に駅ビルCoCoLoでお土産の購入などたくさんのことを見たり・体験したりしてきました。

生徒に感想を聞くと、

「僕は、中学校生活最後のまほろばでの校外学習に行ってきました。朝早く起きて、遅れないように出発地の栃尾車庫まで行きました。体験では、人との関わり方や公共でのマナーやはっきりとした口調で施設の人や他の人にいろいろなことを伝えることができて良かったです。仲間と協力してボウリングを勝負して全員でとても楽しく過ごせて良かったです。今年が最後の校外学習だと思うと少し寂しいですがとてもいい思い出になりました。」

 などと笑顔で話をしてくれました。あいにくの天気の中でしたがとても楽しく充実した校外学習を実施することができました。ぜひ、この体験で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

栃尾の米は日本一!

1年生の今年度の総合的な学習の時間(以下、総合学習)では、栃尾の歴史や自然環境について理解を深める活動をしています。5月には地域散策「チャレンジ城山」を実施しました。そして9月には、歴史・文化コース・ 観光・産業コース・ 自然コース・ 食コースの4つコースに分かれて地域散策を実施しました。そして本日(29日)の総合学習では、その活動で学んだ、住んでいる栃尾の良さや魅力を多くの人に発信するためのまとめ作業を行いました。ポスター作りやプレゼンの資料づくりなど、来週ある発表会に向けての準備をしていました。

食コースのお米について発表する生徒に話を聞くと

「とちおのお米。コシヒカリ。その素晴らしさをたくさんの人に伝えたという思いからこのポスターを作りました。このポスターを描いてみて、コシヒカリの美味しさや歴史などを知ることが出来ました。コシヒカリの良さなどを知り栃尾に生まれて良かったと改めて思いました。来週の発表会では、この良さを頑張って伝えたいと思います。」

などと、笑顔で話をしてくれました。ポスターを見ると栃尾のお米の美味しさがとてもよく伝わってきます。ぜひ、来週の発表会では、みんなが学んだ栃尾の魅力をしっかりと発表してほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現実に起こった時パニックにならないように

防災に関する基礎・基本を身に付け、意欲をもって学習する生徒や災害から生き抜く力をもつ生徒の育成などを目的に第2回目の避難訓練と防災学習を実施しました。
本日(28日)は、火災を想定して避難経路、避難の仕方、非常口の確認、避難後の整列・点呼・報告の仕方、火災発生時の対応などの確認を全校で行いました。
 アリーナに避難後、2つのグループに分かれて、煙体験・バケツリレーの活動を行いました。避難訓練では火災の恐ろしさに触れ、避難訓練が自分の命を守る訓練であることを改めて全校で確認しました。

生徒に話を聞くと、

「今までやったことのなかったバケツリレーや煙体験をして、自分が思っているかと実際の火災は全然違うことが分かりました。訓練だからできたことも多かったと思ったけど、現実に起こった時パニックにならないように、今日みたいな訓練をする意味があると思いました。訓練でもサイレンが鳴るとびっくりしたから実際に起きたら自分が行動できるのかなと思い不安になりました。しかし、いざというときに行動できるように訓練をしっかりと行っていこうと思いました。」

 などと、話をしてくれました。火災などの災害はいつどこで起こるか分かりません。しっかりと訓練を積み重ね、災害時の避難における基礎・基本を身に付け、災害時に自分や家族の身を守るために行動できるようにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

より良い清流会に向けて

新しい生徒会役員を決める、令和6年度清流会役員選挙活動が始まりました。生徒会長・副会長(男女)それぞれの役職に2年生の生徒が立候補しました。今朝から、生徒玄関など責任者や運動員とともに立ち、選挙活動を行いました。

生徒会長に立候補した生徒に話を聞くと、

「私は、この生徒会選挙を通して、自分の考えや思いを発信することの大切さを伝えたいと思います。朝のあいさつ活動や放送などの選挙運動を自ら積極的に行い、自分が思う「理想」を実現できるように頑張って生徒会長を目指したいと思います。」

「私は、1・2年生とリーダーという立場で活動してきました。来年は、自分が学校のトップリーダーとなり全校を引っ張っていきたいという思いから生徒会長に立候補しました。選挙運動の演説では、堂々と思いを発表し、全校に自分の思いを強く伝えていきたいと思います。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。立会演説会・投票は12月4日(月)を予定しています。それぞれ立候補した生徒は、より良い清流会をつくるために自分の想いを全校生徒に伝えてほしいと思います。

画像1 画像1

志望校合格に向けて

 3年生は、志望校合格に向けて日々勉強を頑張っています。16日には、3年生生徒と保護者を対象に進路事務説明会を実施しました。多くの保護者の皆様からお越しいただきありがとうございました。
  進路選択・実現に向けての話や令和6年度新潟県公立高等学校入学者選抜の要項・募集人数等について、入試までの日程、奨学金など、入試に関わる大切なことを説明しました。
 生徒はみんな真剣な様子で話を聞いていました。

 生徒に話を聞くと、

「今日の説明会を聞いて受験を身近に感じました。私は併願推薦だったり公立入試を考えているので、しっかりと話を聞いてこれからの計画を立てることができました。受験までの日数は少ないですが、一生懸命頑張っていきたいです。」

 などと、これからの意気込みを話してくれました。いよいよ本格的に進路実現に向けていろいろな手続きが始まります。ぜひ、自分の希望の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。応援しています。

画像1 画像1

勉強した成果を発揮するとき

本日11月15日(水)そして明日16日(木)は定期テストが行われます。各学年では計画表などを作成して目標点や目標学習時間など、それぞれに頑張りたい内容を書き込み、それに沿って頑張ってきました。
 
今日はその成果を発揮するときです。
 
 生徒に話を聞くと、

「私は中間テストで、前よりいい点数とるために、工夫したことがあります。それは、ワークのできるところを増やすことです。そうすれば、どんな問題でも対処できると考えました。苦手な教科もあきらめずに取り組みたいです。」

 などと、テストに向けての意気込みを話してくれました。

 今日はみんな真剣にテストに臨んでました。ぜひ、これまで学習した成果を発揮してほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢と将来

  本日のオープンスクールの午後は、恒例のPTA主催の講演会を開催いたしました。今年度は、栃尾のスキー場で活躍中のプロスノーボーダー深見啓太様をお迎えして、「夢と将来」をテーマにお話しいただきました。プロスノーボーダーになるまでの苦労や自分の経験から夢についての考え方などを分かりやすく話をしてくれました。また、途中、スノーボードの回転の体験やトレーニング方法など、生徒と一緒に体を動かしながらとても楽しい時間を過ごしました。生徒は積極的に質問やステージに上がってトレーニングを体験していました。

 生徒代表の御礼では、
 「夢や将来についてという話で、とても堅い話かと思っていましたがとても分かりやすく、話をしてくれてとても良かったです。自分の夢を見つけてこれから頑張っていきたいと思います。」

 などと、笑顔で話してくれました。とても貴重なお話が聞けました。ぜひ、今日学んだことやトレーニング方法など、実践してほしいと思います。夢に向かって頑張ってください。応援しています。
 保護者の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普段の様子(3年生)

3年生の様子(道徳・保健でがん教育)
画像1 画像1
画像2 画像2

普段の様子(2年生)

2年生の様子(国語・社会家庭、道徳)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普段の様子(1年生)

 本日はオープンスクールへ多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。各学級の様子や授業の様子はいかがだったでしょうか。
 今日のオープンスクールでは、1年生は体育・音楽・美術・道徳。2年生は国語・社会家庭、道徳。3年生は、道徳、そして保健でがん教育などを行いました。今回は特に全校で道徳の授業をご覧いただきました。
 生徒は普段どおり、一生懸命授業に臨んでいました。
 ぜひ、今日の様子をご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

1年生の様子です。(体育・音楽・美術・道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが望ましい生活習慣を身に付けるために大人ができること


子どもたちの健康状態や生活習慣の現状を共通理解するやその課題改善に向けて「子どもたちにどんな力が必要か」、また、そのために「大人ができることは何か」について意見交換する学校保健委員会を11月9日に開催しました。長岡市役所栃尾支所市民生活課の保健師さんやPTA役員の皆さんと職員とで「子どもたちが望ましい生活習慣を身に付けるために大人ができること」をテーマに活発な意見交換を行いました。

話し合いでは、生徒の健康診断結果やメディア&生活習慣アンケート結果から、刈中生の健康課題に対して、「世代での考えの違いがあることを感じた。大切なのは何かをはっきりさせて指導をしていくことが大切だと感じました。」や「先生方や保護者の視点など様々な考えを聞くことが出来てよかったです。」などの感想が聞かれました。

ご参加してくださいました、保健師さんそしてPTA役員の皆様ありがとうございました。それぞれの立場でできることを少しずつ実践し、子どもたちが健康で健やかに成長できるように協力していきたいと思います。今日の話し合いの内容は後日、おたより等でお知らせします。

画像1 画像1

刈中学区いい歯の日献立

学校給食は子どもたちの心身の健全な育成を目的として、教育活動の一環として行われています。食べたもので体がつくられるので、成長期の子どもたちにとって「食べる」ことは体と心をつくるための大切な勉強です。
子どもたちの体を「元気のもと」で守っていくために、正しく食べる食生活を身に付けることができるような学校給食づくりを日々心掛けています。11月8日には「いい歯の日」にちなんで、「刈中学区いい歯の日献立(刈谷田中、栃尾東小、下塩小で共通)」を毎年おこなっています。カルシウムたっぷりのカミカミメニューをしっかり食べて、「いい歯」をつくる食べ方について、ぜひご家庭で話をしてみてください。
メニュー
ししゃものカリカリカレーフライ   
◆サクサクあぶらげあえ
◆とりごぼう汁
◆ごはん・牛乳 カルシウム → 385mg(1日目標700mg)

食育だより11月号

画像1 画像1

栃尾活性化プラン作成に向けて

3年生の「総合的な学習の時間」では、栃尾を活性化するためのプラン作りを行っています。本日(1日)の総合の時間では、 長岡市役所栃尾支所商工観光課の山内様をお迎えして、現状を踏まえ、計画・実践についての講演と御指導いただきました。山内様からは、栃尾を活性化するための視点で栃尾の産業や地域資源についてお話をいただきました。

生徒に話を聞くと

「今回の授業を通して、栃尾の昔の産業について知ることができました。今、授業でしている栃尾活性化についても、他の県や市から来てもらうためには、仕事をする場所があったり観光地を増やしたり県外に行った方々にも戻ってきたいと思われるような街にしていくことが大切だと分かりした。」

などと話をしてくれました。活性化プラン作成に向けてとても貴重なお話が聞けたと思います。今日学んだことを、活性化プランに生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

働く意義

 2年生の総合的な学習の時間では、7月にキャリア教育の一環として、2日間、事業所で職場体験をさせていただきした。実際に体験して、働く人の大変さ、楽しさ、どのように将来に役立たせるかなどを肌で学びました。本日の総合学習では、職場体験のまとめとして、学んだことや得た情報や働く人々の考えなどを伝え合い、「働く意義」について改めて考えを深める職場体験報告会を行いました。
 生徒はタブレットを使いながら、自分たちが学んだことをしっかりと発表していました。

生徒に話を聞くと

「僕が職場体験報告会で発表を聞いて思ったことは、自分の好きなことを見つけることの大切さです。いろいろな職場の話を聞きましたが、みんな好きなことを仕事にしていたのですごいと思いました。自分も将来を考え、自分の好きな仕事を探して大切にしていきたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。職場体験を通して多くのことを肌で学び、そしてそれを学年で共有することができました。ぜひ、この体験で学んだことを忘れずに将来の夢を見つけその夢に向かって頑張ってほしいと思います。

働く人の大変さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界にひとつだけのてまり

 1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しています。最終回の本日(1日)は引き続き講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき各グループに分かれて、てまりづくりの仕上げを行いました。生徒は、とてもきれいなてまりを完成させ、喜んでいました。
 
生徒に話を聞くと、

「今回のてまりづくりでは、普段できないような経験をさせてもらいました。難しかったところもあったけど、てまりの先生や友達に教えてもらって最終的なきれいなてまりが作れました。色あいを工夫したのでそこをぜひ見てもらいたいです。世界に一つだけのてまりを作れて楽しかったです。」

 などと、笑顔で話してくれました。とても細かな作業を丁寧にこなし、とても素晴らしい世界でひとつだけのてまりの作品ができました。織物の産地である栃尾では、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていたという伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。ぜひ、この体験を忘れずに、栃尾の伝統文化を大切にしてほしいと思います。

なお、この作品は、12月の懇談会と合わせて開催される刈中作品展に展示される予定です。ぜひ、その際にご覧ください。

「てまり」がきれいに見えてきた
栃尾のてまり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ラウンジ「ハロウィンイベント」

  図書委員会の活動では、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらい、本を読んでもらうためのいろいろな楽しい企画を考え活動しています。今回は、「ハロウィンイベント」として、図書ラウンジを飾り付けしたり、手作りのしおりをつくり、借りた人に配ったりするなどの企画を実施しました。普段より多くの生徒が図書ラウンジで、本を楽しんでいました。

 図書委員会の生徒に話を聞くと

「図書ラウンジハロウィン企画をしてみて、いつもより図書ラウンジに人がきてくれてとても嬉しかったです。でも、イベントがあるときだけ人が来るのではなくいつでも図書ラウンジに来てもらえるようにこれからも工夫して頑張ります。次はクリスマスイベントもあるので、全校の皆さんから図書ラウンジに来てほしいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい企画を考えてくれました。この企画をきっかけにさらに多くの生徒がラウンジで本に親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の合唱の様子

3年合唱の様子

〇3学年合唱
〇3年1組
〇3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年の合唱の様子

2年合唱の様子

〇2年学年合唱
〇2年1組
〇2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の合唱の様子

1年生の合唱の様子

〇1年学年合唱
〇1年1組合唱
〇1年2組合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31