寺泊のお店でインタビューしてみよう【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で寺泊の良さを知るために、自分が行ってみたいお店に行き、直接インタビューしてみました。
初めてお店の中に入ったり、お店の人の思いを聞いたりし、様々なことを知ることができました。
今まで知らなかった寺泊の魅力を見つけ、寺泊の良さを再認識した活動でした。

寺泊「海」の標語コンテスト表彰【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が行った「寺泊『海』の標語コンテスト」の優秀賞が決まりました。
学校や「てらコミマルシェ」で募集した標語を6年生が審査し、優秀賞を決めました。
優秀賞の作品は、放送で紹介し、先日のコスモス音楽会のときにも掲示しました。

今日は各学年の教室に6年生が行き、一人一人に賞状と「ありがとうセット」を手渡していました。
教職員の入賞者にも手渡されました。

優秀賞作品はホームページの「その他配布文書」で見ることができます。
保護者の方には子どもを通して賞状と「ありがとうセット」をお届けします。
地域の方で自分の作品が入賞している方は、学校まで「ありがとうセット」を受け取りに来ていただけるとありがたいです。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日に児童会のお祭り「あらなみ祭り」を行う予定です。
今日は各学級の代表が集まって、あらなみ祭りについて話し合いました。
各学級でどんな出店を出そうか、どこの部屋を使いたいかなど相談し、それがほかの学年と重なっていないか調整していました。
これから各学級で実際にどんな活動をするかなど細かい点を話し合い、動き出します。
当日も楽しみですが、それまでの準備も楽しいのが児童会のお祭りです。
「あらなみ祭り」の活動の中で、友達と意見を戦わせたり励まし合ったり協力したりしながら、多くのことを学んでいってもらいたいです。

学校をありがとうの気持ちでいっぱいにしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、あらなみ朝会(児童朝会)を行いました。
6年生が中心となり、温かいメッセージがあふれる学校にするためのめあてを縦割り班ごとに決めました。
1ヶ月後にまた集まり、振り返ると共に楽しい活動を行う予定です。

みんなが安心して過ごせる学校を子どもたちと一緒につくっていきたいと考えています。

創立150周年記念コスモス音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日の午前中にコスモス音楽会を行いました。
4年ぶりに全校児童が一堂に会し、観客の人数制限もせずに行いました。
全校合唱も行いました。
他の学年の発表を生で見ることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
保護者や地域の方も大きな拍手をくださいました。
創立150周年記念の音楽会だったので、練習にも力を入れていたようでした。
とてもすばらしい音楽会でした。

創立150周年記念式典、講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日、創立150周年記念式典と講演会を行いました。
長岡市長 磯田達伸様を始め、多くのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様からご臨席いただき、寺泊小学校の150周年をお祝いすることができました。

講演会には、寺泊小学校出身のプロレスラー三上恭佑様からお越しいただきました。
好きなことは努力しても苦にならない、努力は必ず報われる、努力している人を笑ってはいけないなど、子どもたちにたくさんのメッセージをくださいました。

子どもたちと寺泊小学校に関わる方々の思い出に残るとても素敵な式典となりました。
準備、運営を行ってくださった実行委員の皆様、大変ありがとうございました。

明日は「コスモス音楽会」と「創立150周年記念式典」

画像1 画像1
明日はいよいよ「コスモス音楽会」と「創立150周年記念式典」を行います。
子どもたちは、今までたくさん練習してきました。
最初はうまくいかないところがありましたが、練習を繰り返すことで、全員の息がそろってきました。
4年ぶりに全校合唱も行います。
明日は応援と称賛の大きな拍手をよろしくお願いいたします。

午後からは、150周年記念式典と講演会を行います。
そこでも全校合唱を行います。
ご参加お待ちしています。

 9:30〜11:00 コスモス音楽会
13:30〜14:00 創立150周年記念式典
14:15〜15:00 記念講演会 新日本プロレス 三上 恭佑 様

さつまいも掘り【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も春のような暖かい一日でした。
1年生が待ちに待ったさつまいも掘りをしました。
全員気合十分。
マルチをはぎ、つるをとってから掘り始めました。
土が固いところもあり掘るのが大変そうでしたが、友達と協力して掘っていました。
たくさんのさつまいもが採れました。
この後、この芋をどうするのでしょうか。
楽しみです。

ハッピー ハロウィーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で10月が終わります。
しかし、春のように暖かく小春日和でした。
昼休みは、多くの子どもたちがグラウンドに出て、いろいろな学年が一緒に遊んでいました。
今日はハロウィーンということで、パーティーをしている学級もありました。
給食もハロウィーンメニューでした。

早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤクルトの社員さんから、健康な食生活について出前授業をしていただきました。
5年生は、生活リズムや毎日うんちをすることの大切さについて指導していただきました。
今後、学年の発達段階や実態に合わせた指導を全学年にしてくださる予定です。

クラブ見学【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生以上がクラブ活動を行っています。
来年度のために3年生が、クラブ活動を見学しました。

始めは全員で全てのクラブを見学しました。
活動の様子を見たり体験させてもらったりしました。
科学クラブがやっていた静電気の実験にも参加させてもらいました。
静電気を触ってみてみんな跳び上がりました。
最後に自分の興味があるクラブをもう一度見学しました。
来年度どのクラブに入ろうか考えながら、期待感が高まっている様子でした。

創立150周年記念式典の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
創立150周年記念式典の練習をしました。
最初に立ち方や座り方の練習をし、その後本番と同じように練習しました。
実行委員長、副委員長さんも参加してくださいました。
全校合唱も初めてステージで練習しました。

お昼の放送では、式典1週間前なので今日から放送委員会が学校クイズを出していました。
今日は、「学校のもととなったお寺は?」「初代校長の名前は?」「校章は何の生き物が3匹集まった形か?」というクイズでした。

学校の150歳をお祝いしようと、子どもたちの気持ちも高まっています。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度入学する児童が来校し、就学時健康診断を行いました。
入学児童が例年より多いため、来年度6年生になる5年生にお手伝いをお願いしました。
5年生は子どもたちを検査会場に案内したり、トイレに連れて行ったり、絵本を読み聞かせたりしていました。
「かわいい」と言いながら笑顔でお世話をしている子どもたちの顔は、やさしいお兄さんお姉さんでした。
5年生がとても頼もしく思えた時間でした。

初めてのカッターナイフ【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工の時間に初めてカッターナイフを使って紙を切る学習をしていました。
担任が実際に紙を切りながら、切り方を教えていました。
手を切らないようにいくつか約策をしてから、練習を始めました。
実際に切ってみると、カッターの刃の向きが逆だったり角度が大きすぎたりしてうまく切れませんでした。
しかし、何回も練習するうちにうまく切れるようになってきました。
すごくドキドキしながらも、新しい学習に目を輝かせていました。
今日は誰も手を切らずに学習を終えることができました。

体育館での音楽練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会が近づいてきました。
学年ごとに体育館で音楽練習を始めました。
ステージで歌ったり合奏したりすると、改善しなくてはいけないところが出てきて、それを修正しながら練習しています。
昼休みも使って練習している学年もあります。
子どもたちは、保護者の皆さんに素敵な歌や演奏、パフォーマンスを見ていただこうと、毎日一生懸命に練習しています。

いっかくんを探せ!【運営委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに運営委員会が「いっかくんを探せ!」というイベントを行いました。
グループでグラウンドや中庭にかくされているポイントを見つけました。
クイズもありました。
はずれもありました。
みんな宝探しをしているみたいに楽しそうでした。
最後には、参加した人全員がいっかくんのシールをもらいました。
楽しいひとときでした。
みんなを楽しませるイベントを考えてくれた運営委員会のみなさん、ありがとう。

食物自給率について調べよう【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科の時間に食物の自給率について調べていました。
「今と昔では自給率は変化しているか」「国産や輸入のメリット、デメリットは何か」「輸入先はどの国が多いのか」などの問いについて調べていました。
本で調べる人、インターネットを使う人、教師に質問する人など様々ですが、どの子も自分の問いに向かって意欲的に調べていました。
課題に向かって自主的に学ぶ力が高まっているようでうれしいです。

魚市場でお買い物【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が魚の市場通りでお買い物体験をしました。
一人500円を持ち、家族のために魚を買います。
近くに住んでいても、店の中に入ったことがない子もいました。
切り身でない魚を珍しそうにながめている子もいました。
お店の方においしく食べる方法を聞いている子もいました。
お店の方が、ご厚意で子どもが買い物しやすい値段にしてくださいました。
たくさんの魚を買って「家に帰って食べるのが楽しみ!」と言いながら帰っていきました。

スタンプラリー遠足振り返りの会【1〜4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が中心となって遠足の振り返りの会を行いました。
4年生にたくさんお世話になったので、今度は3年生が中心となって会を進行しようと立ち上がりました。
グループごとに頑張ったことや楽しかったことを語り合いました。
1日一緒に過ごし仲良くなったので、とても和やかな雰囲気でした。
最後に、全員で4年生にありがとうを伝えました。
3年生の進行の子は緊張していましたが、やり切りました。

チャレてら検定

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、全校児童がチャレてら検定に挑戦しました。
寺泊のことをどのくらい知っているか問題を解いてみました。
「ビギナーコース」は25問、「ミドルコース」「プロコース」は50問にチャレンジしました。
寺泊のことを知る一つの機会となればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31