TOP

5年生 6年生を送る会リハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日2月29日(木)に6年生を送る会を行います。5年生が中心となり、この会を計画したり、準備をしたりしてきました。今日のリハーサルは準備万端でした。5年生の皆さん、当日の進行や運営をよろしくお願いします。また、明日、保護者の方は参観が可能です。たくさんのご来校お待ちしています。


5年生 6年生を送る会リハーサル3

あすのプログラム等です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 6年生を送る会リハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2
リハーサルの様子です。

3・4年生 6年生を送る会の打合せ2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 6年生を送る会の打合せ3

明日のプログラムです。
画像1 画像1

3・4年生 6年生を送る会の打合せ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日2月29日(木)に6年生を送る会を行います。3・4年生は、飾り付けの紹介を担当することになっています。そこで、誰が何をし、何を言うのか、みんなで確認を行いました。明日、6年生に感謝の気持ちを伝え、喜んでもらえることがねらいです。3・4年生、頑張ってください。

第3回 門出の言葉代表者練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(火)に3回目の門出の言葉代表者練習を行いました。はじめは、教室で行いました。一人一人の声量が以前より大きくなり、とてもよい感じになってきました。そこで、体育館に移動して声の大きさが十分であるか、確認をしました。広い体育館でも十分に聞こえてくる児童が多く、練習の成果を感じます。まだまだ、よくなると思いますのでそれぞれ頑張ってほしいと思います。

第3回 門出の言葉代表者練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
練習の様子です。

第3回 門出の言葉代表者練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
練習の様子です。

パタパタストローを作ったよ(図工)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(火)の図工の時間に2年生は、「パタパタストロー」を作りました。ストローを組み合わせて動く仕組みを作り、楽しく遊びます。最後に作品が出来上がると、自分の作った作品をみんなの前で紹介しました。いろいろな作品があって面白かったです。

パタパタストローを作ったよ(図工)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

パタパタストローを作ったよ(図工)3

児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり噛んで食べましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 福岡県で給食の時間に小学1年生がうずらの卵を喉に詰まらせ、亡くなるという痛ましい事故が起きました。給食は毎日のことであり、子どもたちが楽しみにしている時間でもあります。このような事故が二度と起きないよう、栄養士が今日の給食の時間に各教室を回って子どもたちに話をしました。「食べ物は、よく噛んでから飲み込むこと」、「心を落ち着け、ゆったりと食べること」、「早食いはしない」等を指導しました。ご家庭でも食事のときに指導していただきますよう、お願いいたします。

サッカーボールを贈呈していただきました

画像1 画像1
 明治安田生命長岡支社様より、地域の子どもたちが身体を動かす機会が増えるようサッカーボールを贈呈してくださいました。グラウンドが使えるようになったら、子どもたちにボールを使ってもらおうと思います。子どもたちは、楽しみに待っていてください。

今年度最後の町内子ども会3

画像1 画像1 画像2 画像2
町内子ども会の様子です。

今年度最後の町内子ども会5

画像1 画像1 画像2 画像2
集団下校の様子です。

今年度最後の町内子ども会4

画像1 画像1 画像2 画像2
町内子ども会の様子です。

今年度最後の町内子ども会2

画像1 画像1 画像2 画像2
町内子ども会の様子です。

今年度最後の町内子ども会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(月)5限に今年度最後の町内子ども会を行いました。まず、今年度の集団登校、町内での遊びや生活について反省を行いました。次に、来年度の新町内長、副町内長、黒板書記、ノート書記を発表しました。最後には新年度の登校班のメンバーや並び方を確認し、新年度の班で集団下校を行いました。明日の朝から、新しい登校班での登校になります。みんなで協力し、ルールを守りながら安全に登校してほしいと思います。

3・4年生 外国語活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31