弥彦山登山【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が弥彦山を登りました。
天気も良く、登山日和でした。
5・6年生でグループを作り、協力しながら登ることができました。
苦しくても弱音を吐かず、全員が登りきることができました。
山の上では他校の子どもたちもいました。
丁寧な言葉で話しかけ、交流している様子も見られました。
到着式では、5年生は6年生に、6年生は5年生に、そしてボランティアの方に感謝の気持ちを伝えていたのが印象的でした。

スタンプラリー遠足、弥彦山登山の両方に、たくさんのボランティアの方が参加してくださいました。
大変ありがとうございました。

スタンプラリー遠足【1〜4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生は、寺泊の名所や史跡を巡るスタンプラリー遠足を行いました。
6グループに分かれて、4年生を中心に自分たちが決めたコースを歩きました。
4年生がその場所ごとに歴史などを説明してくれました。
ボランティアの保護者も知らないようなことも伝えていました。
地域の方が、お寺や施設の中をわざわざ見せてくださったり説明をしてくださったりしたおかげで、学び多い遠足となりました。
寺泊のすばらしさを実感し、郷土愛が高まった1日でした。
ボランティア、地域、保護者の皆さん、ありがとうございました。

明日は遠足です!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は楽しみにしていた遠足です。
1〜4年生は、スタンプラリー遠足で地域の名所や史跡を巡ります。
5・6年生は、校歌にも出てくる弥彦山に登ります。
どちらも異学年の友達とグループになり、励まし合いながら歩きます。

明日は快晴になる予報です。
楽しい1日になることを期待しています。
ボランティアの皆さん、よろしくお願いします。

ボール投げ【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がボールを投げ、段ボールにあてる遊びを体育の時間にしていました。
自分が投げたい方向にボールを投げることは、1年生にとって難しいことです。
的をよく見て投げる、腕をしっかり振ることを意識して練習していました。
徐々に段ボールにあたるようになり、とてもうれしそうに活動していました。

「てらコミマルシェ」を盛り上げました【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「てらコミマルシェ」に参加しました。
オープニングも子どもたちが行い、「いっかくんレンジャー」が開始の掛け声を担当しました。
6年生が出した「寺小屋」という店にはたくさんの地域の方が来てくださいました。
寺泊の海水で作った「塩あめ」や「梅干し」は大人気でした。
シーグラスと紙粘土を使ったアクセサリー作りにもたくさんの子どもたちが挑戦していました。
地域の方に喜んでもらい、子どもたちの自己有用感も高まったのではないでしょうか。


2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。
始業式の最初に2、4、6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。
「算数をがんばりたい」「苦手なことにもあきらめずに取り組みたい」「全校のためになることをやりたい」など堂々と自分の言葉で話していました。
校長も講話で、「だれかのために行動しよう」と話しました。
私たちはいつも周りの人たちに支えていただきながら生活しています。
それをあたりまえだと思わず、地域のために、学校のために、だれかのために行動できる人になってほしいと子どもたちに伝えました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で1学期が終了しました。
102日間でした。

最初に持久走記録会の1位の子どもに賞状を渡しました。
その後、終業式を行いました。
1、3、5年生の代表が1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことを発表しました。
教科の学習や校外学習、委員会活動で自分が頑張ったことを堂々と話すことができました。
その後、校長が1学期に成長したことなどを写真を使って話しました。
最後に全員で校歌を歌いました。

大きなけが病気、事故などもなく、元気に過ごせたことに安心しています。
4日間の秋休み後、新たな気持ちで学校生活をスタートしてくれることを願っています。

「てらコミマルシェ」に出店します!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(日)に行われる「てらコミマルシェ」に6年生が「寺小屋」という店を出します。
学習したことや流木アートの展示、シーグラスアクセサリー工作体験、海の標語コンテスト、しおあめのプレゼントなど盛りだくさんです。
「シーグラスアクセサリー工作体験」では、郷本海岸で拾ったシーグラスを使います。
昨日は、学級でリハーサルをしていました。

6年生は、地域を盛り上げるために頑張ります。
ぜひみなさん、行ってみてください。

スタンプラリー遠足縦割り班打合せ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から4年生が体育館に集まって、来週のスタンプラリー遠足の打ち合わせ会をしました。
縦割り班ごとに円くなり、遠足のコースや並び方を確認しました。
4年生がリーダーとなり、話し合いを進めていました。
「20分休みにスタンプを押しに来てね」「またね」と下学年に明るく声をかけている姿に、リーダーとして頑張ろうとしている意欲の高まりを感じました。

箱を高く積んでみよう【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が算数の時間に形の学習をしていました。
「箱の形」「筒の形」「ボールの形」など身の回りにある立体を、触ったり転がしたり積み重ねたりすることでその形の特徴を捉えさせることを目標としています。
この時間は高く積むことに挑戦していました。
形を見ながら、どの順番に積むとよいかグループで考えながら活動していました。

「さかたやさん」見学【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が歴史あるお菓子屋「さかたや」さんで工場見学をさせていただきました。
工場では、たくさんのお菓子を作っているのを見せていただきました。
マイナス24度の巨大冷凍庫にも入らせていただきました。
質問をし、工場で働く方の努力や苦労、願いなどを教えていただました。

スタンプラリー遠足事前活動【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今日から遠足まで、遠足を盛り上げるための事前活動を行っています。
今まで寺泊のことをたくさん調べてきましたが、遠足当日は6箇所しかめぐることができません。
「せっかくだから当日行かない場所も説明したい」と考えた4年生は、20分休みと昼休みを使って紹介することにしました。
1つ説明を聞くと、しおりに好きなスタンプを1つ押すことができます。
多くの下学年の子どもたちがしおりを持って集まり、説明を聞いていました。

しおりについている紐も、4年生の手作りです。
4年生のおかげで、遠足がさらに楽しみになったようです。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな晴天の下、持久走記録会を行いました。

暑さと雨で屋外での練習が少なくなってしまいましたが、体育の時間に体育館で持久力を高める運動を続けてきました。
今日はその力を発揮し、全員が最後まで走りぬくことができました。
運動が得意な子も苦手な子もいますが、自分の目標に向かって最後まであきらめずに走ることを大切にして指導してきました。
今日は子どもたちの真剣な姿を見ることができ、感動しました。

たくさんの方に応援に来ていただきました。
ありがとうございました。

打楽器講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コスモス音楽会まであと1か月ほどとなりました。
各学級で合唱や合奏の練習を頑張っています。

今日は、吹奏楽部だった教員が昼休みに「打楽器講習会」を開催しました。
打楽器の演奏の仕方を知りたい人、困っている人など1年生から6年生までの希望者が集まりました。
どこを叩くといいのか、音の大きさを調整する方法などを教えてもらっていました。

各学級での音楽の時間に今日覚えた技を使ってみる子もいるのではないでしょうか。

本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回、図書ボランティアの方が本の読み聞かせに来てくださいます。
その学年に合う本を読み聞かせてくださるので、どの学年も楽しみにしています。
本の世界に浸れるひとときです。

伝統芸能伝承活動【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の「寺泊芸能祭」に向けて、5・6年生は伝統芸能伝承活動を頑張っています。
今日はどのグループも最初から最後までとおして練習している様子でした。
衣装を着て踊ってみたグループもありました。

芸能祭には、放課後子ども教室の子どもたちとも一緒に参加する予定です。

創立150周年記念ハーモニカ公演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日にハーモニカ公演会を行いました。
寺泊小学校出身で世界で活躍しているハーモニカ奏者の倉井夏樹さんとギタリストの露木達也さんのコンサートを後援会が150周年を記念して開催してくださいました。
寺泊地域に時間になると流れる曲や自分で作曲した曲などを演奏してくださいました。
家族や地域の方も一緒に、きれいな音楽を全身で感じたひと時でした。


稲刈り体験【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が学校田の稲刈りをしました。
田植えをした苗が大きくなり、たわわに稲穂が実っていました。
稲刈り鎌を持ち、どきどきしながら稲を刈っていました。
慣れてくるとどんどん刈り、運んでいました。

最後に様々な機械も見せていただきました。
楽しい中に学ぶことが多い体験でした。

シーグラスを集めよう!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、10月8日に行われる「てらコミマルシェ」に「寺小屋」という出店を出します。
そこで「シーグラスアクセサリー工作体験」を行う予定です。
そのためのシーグラスを集めに、郷本海岸に行きました。
小雨が降っていたので、砂浜が黒くなり、シーグラスが見つけやすかったようで、たくさん集めることができました。
海に足を入れたりして楽しく活動しました。

学校を、そして地域を盛り上げるために頑張っている6年生です。

飼育員さんはどんな仕事をしているの?【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が2度目の寺泊水族博物館見学をしました。
今回は国語の学習で、飼育員さんがどんな仕事をしているのか調べるために行きました。
館長さんにお話を聞いたりバックヤードで働いている姿を見せていただいたりしました。
最初の見学ではわからなかったことにたくさん気づきました。

来週は「トキみ〜て」と「寺泊水族博物館」、教科書を比べながら、飼育員さんや獣医さんの仕事の似ているところを見つける学習をする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31