あおぞら学年 彫刻刀を使って自画像を表します
彫刻刀の使い方に慣れてきました。線を表したり、彫り跡を揃えたりしながら進めています。「頬は、どんな向きで彫るといいかな。」「髪の毛はどうしようかな。」と、つぶやいたり、仲間の様子を見たりしながら進めています。 彫り跡をなでながら、いい気分で子どもたちは学習を進めています。 きらり学年 六年生を送る会の準備がんばっています!
たいよう学年 冬の悠久山の魅力を感じよう
子どもたちの振り返りには「秋までは葉っぱがあったけど、冬はなくなったから遠くまで見渡せてより景色が良く感じた」「雪はたくさんあるけど、道には雪がなくて冬でも悠久山には働いている人がいることに驚いた」とありました。雪の積もる中での活動でへとへとでしたが、振り返りまでしっかり書ききったたいよう学年でした。 カラフル学年 冬の悠久山活動
はじめに、2年生と一緒に大迷路チャレンジを行いました。誰もいない悠久山公園の自由広場は、阪之上小学校の1,2年生の貸切状態です。まず、広〜い自由広場に、チームで力を合わせて雪踏みをして巨大迷路を作り、その後、その道を通って、旗から旗へ抜けられるかチャレンジしました。いろいろなチームの旗をクリアしたり、迷子になったけど何とか抜け出せたり、大成功の大迷路チャレンジでした。 その後、雪遊びチームとお城に登るチームに分かれて活動しました。お城の上からは、長岡の景色が遠くまで見渡すことができ、「駅が見えたよ。」「阪之上小学校は、あっちの方向かな。」と大興奮のカラフルの子どもたちでした。 悠久山の季節の変化を感じ、それぞれの季節のよさを体験した子どもたち。次学年の活動で、さらに深い学びへとつながっていきます。 レインボー学年 設計士さんから,お話をお聞きしました
あおぞら学年 力を尽くした!長縄大会
3分間の大会を終えての感想は、「楽しかった!」でした。力を出し切って、すがすがしい表情のあおぞら学年でした。 これからも仲間とのつながりを大切にし、全力で取り組む心地よさを感じられる学年集団を目指します。 カラフル学年 鬼を退治したよ
子どもたちは、それぞれ自分の心の中にある追い出したい鬼を考え、発表しました。おこりんぼ鬼、こわがり鬼など直したい思いを込めて、「おには〜そと!ふくは〜うち」のかけ声とともに、鬼に向かって豆をまきました。 見事に鬼を退治したカラフルの子どもたちにはたくさんの福が来てくれることと思います。これからさらにパワーアップして2年生に繋げていきます。 レインボー学年 クイズ大会を開きました
たいよう学年 豆まき集会
子どもたちの大きな声がみつばホールに響き渡る豆まき集会を行いました。 節分の歌を歌い、自分の中のやっつけたい鬼はどんな鬼なのか全員が決意表明し、いよいよ鬼との対面。喜んで豆を投げている子どもたちでした。節分を機に、自分を見つめ直し、これからよりパワーアップした自分になれるようにがんばってほしいです。 豆まき後の豆拾いのお掃除も最後まで一生懸命取り組む姿はさすがでした。 カラフル学年 むかしあそびの会
子どもたちは年明けから、けん玉、こま、あやとり、お手玉、だるま落とし、竹とんぼ、ヨーヨー、メンコなどに挑戦しています。生活科の授業の中だけでなく、休み時間も熱心に練習している姿があります。最初は全然できなかったことも、互いに教え合ったり、職員にも教えてもらったりして、少しずつできることが増えていました。 今回の昔遊びの会で7人の達人に教えていただき、優しく手ほどきしていただいたおかげで、一日で飛躍的に上達し、昔の遊びがもっと大好きになったカラフルの子どもたち。子どもたちの楽しそうな声と共にあっという間に時間が過ぎました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 レインボー学年 前校長先生からお話をお聞きしました
レインボー学年 感謝の気持ちを伝えよう
たいよう学年 おにあそび
体育では、その説明文に関連させて「鬼遊び」の学習をしています。説明文「おにごっこ」に載っている遊びを実際にやってみて、筆者と自分たちとで考えが同じところもあれば違うところもあることに気付きました。自分たちにぴったりなルールに変えながら運動しています。寒いアリーナですが「疲れたー!」「あっつい!」という感想が聞こえてくるほど一生懸命運動している子どもたちです。 カラフル学年 雪まつりのとらのすけたち
午後からグラウンドで行われた雪まつりでは、運動会の玉入れで着た、黄色の150周年記念のとらのすけ衣装を、スキーウエアの上に着て参加しました。 心から楽しんでいるカラフルのとらのすけたち。顔に墨を塗った子どもたちの姿がとてもかわいかったです。 あおぞら学年の昼休み
この日は、代表委員会もありました。6年生を送る会についての話し合いに、学級代表が参加しました。必要なことをメモをして、各学級に戻って報告しました。とても頼もしい姿が見られました。 レインボー学年 おなかの中にいる赤ちゃんの様子を学びました
家に帰ったら,自分がおなかの中にいた時の様子を聞く課題を出しました。ぜひ,子どもたちにその時の思いを,話してあげてください。 雪まつりを楽しみました!
午前は,全校での交流会を行いました。「みつばフェスティバル〜雪まつりヴァージョン〜」として,各縦割り班ごとに楽しいお店を開き,山古志小学校のみなさんと楽しく活動しました。 午後は,グラウンドで雪まつりを行いました。不安定な天候でしたが,雨に降られることもなく,子どもたちは願い事を発表したり,一緒に歌って踊ったり,顔に墨を塗ったり,焼いたするめを食べたりして楽しみました。中越大震災以降続いている両校の交流活動をこれからも大切にしていきたいですね。山古志小学校のみなさん,ありがとうございました。 雪まつりは,地域の方々や保護者の方々から多大なるご協力をいただいて成り立っています。今年度も多くの方々からご協力いただきました。たいへんありがとうございました! レインボー学年 山古志小の友達と交流しました
レインボー学年 音訓カルタを楽しみました
いくつか同じ漢字の読み札を紹介します。 「幸」福を呼び 幸運願い 幸せだ 幸福な 一日だった 幸せだ 「寒」寒い冬 寒波到来 寒すぎる 寒い日に うまいうまいよ 寒ブリよ 「勝」じゃんけんの 勝負に勝って 嬉しいな 勝負する 全力出して 試合勝つ タイピング 勝負に勝った 嬉しいな 「湯」銭湯で 温泉卵 湯につける 湯を沸かし 熱湯熱い 熱すぎる 湯をさらに 沸かすと熱い 熱湯だ あおぞら学年 冬休み明けの子どもたち
5年生と雪まつりについての打ち合わせを行いました。今年の雪まつりの交流会の担当は4,5年生です。5年生の中でもアイデアを出す頼もしい姿が見られました。 委員会主催の短縄とび大会が行われました。4、5、6年生の上学年の中で大健闘したあおぞら学年。仲間を応援し、健闘を称える姿がありました。様々な場面で、あおぞらパワーが発揮しています。 |