6/29(木)2限
2年生は生活科「野菜の観察と収穫」の授業です。収穫した野菜を袋に入れて、集合しています。 6/29(木)1限
3年生は国語「まいごのかぎ」の授業です。グループごとに音読したりプリントに取り組んだりした後、全員の前で発表し合います。 6/28(水)6限
1年生は図工「楽しいまちをかこう」です。グループで大きな紙に思い思いのまちを描きます。 6/28(水)昼休み
6/28(水)3限
3年生は国語「書写」の授業です。漢字「大」を練習します。止めや払いに注意して、作品に仕上げます。 4年生は理科「プロペラを速く回す方法」の授業です。乾電池の向きやつなぎ方を、実験によって確かめます。 6/28(水)全校朝会
校長講話はイソップ童話「きつねとぶどう」の話から、七夕の願い事に展開しました。詳しくは、30日発行予定の学校だよりをご覧ください。 生活指導主任は、給食と生活目標「整理整頓をしよう」について話しました。 最後に、「てらどまり若者会議〜波音(はね)〜」代表の方から、「てらどまり海辺図鑑」の下敷きを全校児童にプレゼントしていただきました。 6/27(火)6限クラブその2
手芸クラブは、4年生教室で活動を行っています。 運動クラブは、体育館で活動に取り組んでいます。 6/27(火)6限クラブその1
クラフトクラブは、6年生教室での活動です。 6/27(火)昼休みその2
6/27(火)昼休みその1
6/27(火)4年生校外学習その1
6/27(火)4年生校外学習その2
6/27(火)3限その2
6年生は理科の授業です。1分間に流れる血液(脈拍)を調べています。 6/27(火)3限その1
3年生は算数「ひき算の筆算」の授業です。「1000−895」のやり方をみんなで考えています。 6/27(火)2限
2年生は国語「スイミー」の授業です。お話や出来事を簡単にまとめた「あらすじ」について、学習をしています。 3年生が1限に学習した理科「ちょうの卵はどのようにして成長するか」の板書をご覧ください。 6/26(月)3限その2
6/26(月)3限その1
2年生は、生活科で育てた「キュウリとナス」の収穫を行います。 6/26(月)2限その2
6/26(月)2限その1
1年生は、ブロックを使って「のこりはいくつ」の学習を行います。 6/23(金)3限その3
|