11/22(水)1限
5年生は国語「よりよい学校生活のために」の授業です。新たな試みや解決したいことを付箋に書き、ホワイトボードに貼っていきます。 6年生も国語「新出漢字」の授業です。「窓」や「至」などの漢字に対して、書き順や使い方を確認しながら漢字ドリルに練習します。 11/21(火)3限その2
11/21(火)3限その1
3年生は算数「小数」の授業です。3.5−1.9という繰り下がりのある筆算のやり方を、ホワイトボードを使って説明します。 6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。砂糖・食塩・洗剤をそれぞれ水に溶かし、実験を通して調べています。 11/21(火)2限
4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。水を熱した時に出る「あわ」の正体を実験により、追究します。 11/20(月)6限
11/20(月)5限その2
5・6年生は合同音楽「鑑賞会」の授業です。オンラインにて市郡親善音楽発表会の鑑賞を行い、他校の感想をタブレットに入力します。 11/20(月)5限その1
2年生は国語「漢字」の授業です。漢字ドリルを使い、練習に取り組みます。その後は、カタカナで書く言葉を学びます。 11/20(月)3限
5年生は総合「収穫祭に向けて」の授業です。2〜3人のグループを作り、タブレット端末に発表の原稿や資料を作成します。 6年生は総合「いじめ見逃しゼロスクール大河津バージョン計画」の授業です。グループごとに役割分担を決め、話し合います。 11/20(月)2限
4年生は算数「面積」の授業です。学習した長方形と正方形の面積の公式を使い、エル(L)字型の面積を求めます。 11/20(月)1限
11/17(金)4限その2
5年生は学活「学年PTA行事」の授業です。5年生に関わる月別の行事について、ホームページを見ながら確認しています。 6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業です。グループごとに話し合ったことをホワイトボードにまとめています。 11/17(金)4限その1
2年生は算数「かけ算」の授業です。今まで学習した「たし算・ひき算・かけ算」の計算をまとめ、問題に取り組みます。 3年生も算数「小数の筆算」の授業です。位や小数点をそろえることをおさえ、小数のたし算の練習問題に取り組みます。 11/17(金)1限その2
5年生は社会「自動車の生産にはげむ人々」の授業です。自動車工場の生産ラインの工夫について、教科書や資料集などから調べます。 6年生は家庭「生活を豊かにソーイング」の授業です。グループに1台のミシンを使い、ナップサックなど生活に役立つ物を作ります。 11/17(金)1限その1
2年生も国語「新出漢字」の授業です。「地」や「市」の読み方や書き順を教えた後、やはり空文字とドリルで確認します。 3年生も国語「さんずいのつく漢字」の授業です。グループで協力しながら、3分以内でノートやホワイトボードに書き出します。 11/16(木)6限その2
6年生は学活「話し合おう」の授業です。中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」を振り返り、小学校に生かすための話し合いがなされました。 11/16(木)6限その1
4年生は外国語「ユニット6」の授業です。「Do you have〜?」という表現を使って、担任が隠したアルファベットを当てるクイズを行っています。 11/16(木)3限
3年生は国語「すがたをかえる大豆」の授業です。最後の8段落を読み取ります。まとめだと考える文章に線を引き、ワークシートに記入します。 5年生は図工「ホワイトボード伝言板」の授業です。完成した友達の作品を鑑賞し合い、鑑賞カードに感想や素敵なところを記入します。 11/16(木)学習室
11/16(木)1限
4年生は算数の授業です。四則混合や( )のある計算問題、かけ算やわり算の筆算問題にペアで取り組んでいます。 6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業です。進行計画に沿って、グループで話し合いを行っています。 11/15(水)2限
4年生は国語「世界にほこる和紙」の授業です。1〜10段落ある文章全体を、200字以内に要約する作業をグループごとに行います。 |