1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

優彩学年の修学旅行紹介シリーズ その11

 広島といえばお好み焼き。3日目のグループ研修後は、学年全体が広島駅近くのひろしまお好み物語 駅前ひろばに集まり、昼食にお飲み焼きをいただきました。
 お好み焼は大正時代あたりには子供のおやつとして親しまれていた、小麦粉を水で溶いて薄く焼き、ネギや削り節などを乗せて食べる「一銭洋食」なのだそうです。
 昭和20年8月の広島市への原子爆弾投下で人々が苦しむ中、焼け野原にあった鉄板とアメリカからの食料支援としての小麦粉(メリケン粉)を利用して、「一銭洋食」が作られ始め、お好み焼は広島で流行し、お好み焼の屋台やお店がどんどんできたようです。お好み焼の発展も戦争と関係が深いようです。
 どのお店にも特色があるようですが、とにかく美味しかったです。自費で2枚目の追加注文をする生徒もたくさんいたようです。写真の生徒のさりげないピースサインにも注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の給食は、ひな祭り献立でご飯、メバルの白しょうゆ焼き、甘酢昆布和え、なめこと白玉のすまし汁、もものタルト、牛乳でした。昼の放送を紹介します。
 「メバルは20〜30cmくらいの白身魚で、脂肪が少なく、淡白な味ですがうま味があり、人気のある魚です。口と目が大きく、メバルという名前は、大きく張り出した目からつけられた呼び名です。旬は冬から春で、「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれることもあるそうです。3月3日はひな祭りです。「桃の節句」ともいいます。ひな人形を飾り、ひしもちやお寿司、はまぐりのお吸い物など春の食材を使った料理をいただきますので、給食では汁物に花の形の麩とかまぼこを入れ、桃のタルトを取り入れました。春を感じながら、美味しくいただいてください。」
 改装中の1年生教室が完成間近です。6日にきれいになった教室に戻る予定です。そのため、現在使用している教室をきれいにする作業がありました。
 3年生は卒業に向けて、メッセージ交換をしているようです。行事の際のクラス写真の周囲に友達からもらったメッセージを貼り付けていました。とても楽しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日連続公演に向けて

 学習発表会「総合的な学習の時間の部」まで約2週間となりました。
 3月13日(水)は2年生の平和劇、14日(木)は1年生の幕末長岡 三傑劇です。
 昨日(2月29日)は小林へろさんにご来校いただき、ステージ上での動きなどを行い、細かいアドバイスをいただきました。
 また、各係でも演出等の状況や変化に応じながら、準備を行っていました。写真の1、2枚目は1年生、3枚目は2年生の様子です。
 どのように仕上がっていくのか楽しみです。ぜひ、長岡市立劇場にお越しいただき学習の成果をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【連絡】土日の部活動は行いません

画像1 画像1
 インフルエンザや風邪症状での欠席者が多い状況が続いています。南中だけでなく、市内複数の学校でも同様の状況があるようです。
 したがって、2日(土曜日)、3日(日曜日)の部活動は行わないこととします。
※2日(土曜日)に大会が予定されている女子バスケットボール部は、健康観察をしっかり行ったうえで大会に参加する予定です。

 感染拡大防止のための措置です。生徒には健康管理や感染予防対策について指導しますが、ご家庭でも土日の過ごし方や健康管理等についてご配慮をお願いします。

優彩学年の修学旅行紹介シリーズ その10

 「未来へつなぐ」コースは、最初に広島城の天守閣を見学しました。最上階まで登って見えた広島市内の景色は、きっときれいだったことでしょう。
 また、本川小学校平和資料館を訪れました。この小学校は広島市内の公立小学校で初めて鉄筋コンクリート造、3階建てで建てられたという歴史がある施設です。現在は原爆によって被害を受けた校舎の一部を保存した形となっています。入口の本日の見学予定のコーナーに「ようこそ本川小学校へ 南中学校のみなさま」という小学生手作りの表示がありました。
 その後、おりづるタワーに行きました。世界遺産「原爆ドーム」の東隣に位置した施設です。おりづるタワー最大の魅力は展望台からの眺望で、世界遺産「原爆ドーム」、平和記念公園一帯に広がる平和と復興した街並み、そして晴れた日には遠く宮島の弥山まで見渡せるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな授業が続くといいなあ

 今日から3月です。卒業式まで1週間となりました。また、1、2年生も今年度のまとめの1か月となりました。1日1日をしっかり過ごしたいものです。
 授業を参観しているとただ教師の説明を聴いているだけでなく、考えたり、話し合ったり、発表したりしている場面が多く見られます。また、内容や時間を工夫して、様々な確認事項などをゲーム形式で楽しくやっている場面も目にします。
 国語や社会の授業では、様々な設問の正解数を個人やチーム対抗で競いながら楽しんでいる様子がありました。例えば、こんな問題が出ていました。
・次の下線部の助動詞の意味を答えなさい  生徒会の役員に立候補し「た」
・次の名詞の種類はどれ  今起きた「ところ」
 2年生の理科では、原子モデルカードゲームを行っていました。楽しみながら、組み合わせとその得点を真剣に考えて取り組んでいました。生徒から「ずっとこれを続けたいです」「毎時間これがいいです」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/1 同窓会入会式(3年生)
3/4 全校朝会
3/6 公立一般学力検査、1・2年学習の確認テスト
3/7 公立一般学校独自検査、卒業式予行・準備