感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

修学旅行(5)

 今回の宿泊地はロッテアライラリゾートです。ホテルに到着するとホテルの方々が出迎えてくださいました。到着式をした後、夕食をいただきました。フォークとナイフを使って、少しドキドキしながら、美味しくいただきました。

修学旅行(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目、長野での最後の活動はりんご狩りです。農園の方にもぎ取り方と選び方を教えていただてからりんごもぎ取りにチャレンジです。それぞれが慎重に品定めをしながら、三個もぎ取りました。

修学旅行(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
善光寺の門前町で買い物を楽しみました。日本各地や外国からのたくさんの観光客、お参りの方々とすれ違いながら、グループで門前町を歩き、お土産を選びました。「よい物が見つかった」と話す笑顔がたくさんありました。

修学旅行(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の活動を終えて昼食を採りました。洋食弁当をとても美味しくいただきました。これから午後の活動です。善光寺門前町へ出かけます。

修学旅行(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲ひとつない青空の下、冠雪した妙高山を眺めながら長野市に到着しました。一面に広がるりんご畑、遠くに雪化粧の北アルプス、新潟とは違う風景に驚きの声があがります。まずは川中島古戦場の見学です。

秋葉中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は秋葉中学校で行われた秋葉中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。秋葉中学校の生徒、東谷小学校の6年生と一緒に、各校の人権尊重の取り組みを紹介したり、中学生とグループをつくってコミュニケーションゲームを行ったりしました。秋葉中学校区のいじめを許さない、生まない、見逃さないための共通取り組み事項についての確認も行いました。中学生、東谷小学校の6年生と学んだことを持ち帰り、自校で行ういじめ見逃しゼロスクール集会で披露します。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月10日(金)

 米粉めん
 マーボースープ
 海藻サラダ
 牛乳

 みなさん、給食準備の前に手洗いをしましたか?寒く、空気が乾燥するこれからの季節は、特に手洗いが大切になります。手洗いをした後は、床やくつなどを触らず、きれいな状態のまま給食準備をしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月9日(木)

 ごはん
 さばの照り焼き
 あさづけ
 おでん
 牛乳

 おでんは、地域によって入れる食材や味付けは様々です。給食のおでんは、関東風で、だし汁をベースにしょうゆや砂糖で味付けをしています。みなさんの定番のおでんの具といえばなんですか?よく味わって食べましょう。

青空の下

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は午前の終わりには青空が広がり、ポカポカと暖かい小春日和となりました。昼休み、グラウンド脇の砂場から高学年と低学年の声が聞こえてきました。ベランダから覗いてみると、5年生と2年生が大きな砂山を積み上げ、トンネルや水路を掘っています。5年生が指示を出し、2年生の意見も聞きながら作業(砂遊び?)を進めていました。(5年生は理科で流れる水の働きを学習しているので、そのことも関わっているようでした。)ようやく完成し、水を流し始めたところで昼休みが終わってしまいましたが、「時間だから今日はここまでにしよう。教室にもどろう。」と声をかける5年生。(さすがですね。)続きは翌日になりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月6日(月)

 ごはん
 チキンタツタ
 こんにゃくサラダ
 根菜汁
 牛乳

 こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」から作られています。こんにゃくには、胃腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれていて、お腹の中をきれいにしてくれます。そのため、「胃腸のほうき」と呼ばれています。よく味わって食べましょう。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学習発表会を開催しました。1年生から6年生まで、それぞれの学年で教科学習や総合的な学習の時間に学んだことを基にできるようになったこと・気付いたことを、音楽や劇で表現し、発表しました。国語の音読練習の成果を劇中で表現したり、栃尾の自然の素晴らしさを劇にしたり、合唱や器楽合奏を披露したりと、あっという間に2時間が過ぎていきました。どの学年の発表も素晴らしいものでした。また、今日はたくさんの保護者の方々よりご来校いただき、子どもたちの表現に大きな拍手をいただきました。おかげさまで、どの子も充実した表情で学習発表会を終えることができました。ありがとうございました。

会場準備完了−明日は学習発表会です

画像1 画像1
明日は学習発表会です。発表会の会場準備が終わりました。6年生が作業を手伝ってくれました。これまで学年ごとに練習を重ねてきました。学んだことを題材に表現を楽しんでもらいたいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月26日(木)

 ごはん
 たらのチリソースがけ
 春雨のみそ炒め
 五目スープ
 牛乳

 春雨は、じゃがいもや緑豆という豆のでんぷんから作られます。春雨には特に味はありませんが、他の食材のうま味をよく吸ってくれます。今日は、ごはんの進むみそ味の炒めものです。よく味わって食べましょう。

音楽朝会−学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会が近づいてきました。今月の音楽朝会では学習発表会の最後に歌う「もみじ」の練習をしました。きれいな歌う声でのびのびと歌うことができるように、ポイントを教えてもらいながら練習しました。「もみじ」はたくさんの方が歌うことができる曲かと思います。当日は子どもたちと一緒に歌っていただければ幸いです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月25日(水)

 ごはん
 とりのアップルジンジャーソース
 れんこんとひじきのごまネーズ和え
 秋のさつまいもみそ汁
 牛乳

 今日は月に一度の『ながおか減塩うまみランチ』です。秋が旬の食材を使った減塩メニューです。鶏肉のソースは、秋が旬のりんごを使った、食欲のわく甘じょっぱいソースになっています。他にも、秋が旬のれんこんやさつまいもも、きのこなどの食材が多く使われています。秋の味覚を、よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月24日(火)

 ごはん
 あじの照り焼き
 きりざい
 のっぺい汁
 牛乳

 のっぺは新潟で昔から食べられてきた郷土料理です。だし汁で、鶏肉やさといも、にんじん、大根など煮た汁ものです。呼び方は地域によって少しずつちがい、のっぺ、のっぺ煮、のっぺ鍋など、いろいろな呼び方があります。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの下、3年生と5年生が校外学習に出かけてきました。3年生は社会科の学習の一環として消防署へ。消防署の人たちの火災から街をまもる取組について見て、教えていただきました。5年生は総合的な学習の時間に栃尾の食について学んでいます。今日は栃尾名物油揚げ作りの見学に工場へ。大豆から豆腐へ、そして油揚げへと仕上がっていく様子を具体的に見せていただきました。(美味しそうでしたね。)2学年ともに充実した表情で学校に帰ってきました。

スマイルチャレンジキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
スマイルチャレンジキャラバンーアルビレックス新潟レディースの選手に来校していただき、5・6年生がサッカー教室とミニ講演会に参加しました。サッカー教室では選手やコーチの方々とサッカーボールを使ったコミュニケーションを深めるゲームやミニサッカーゲームを楽しみました。その後、体育館に会場を移し、選手、コーチの方々から夢や目標をもって取り組むことの大切さについてのお話をお聞きしました。「小さな目標・夢、中くらいの目標・夢、そして大きな目標・夢をもって取り組んでいるよ」といったプロスポーツの世界で活躍する選手の話を子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月19日(木)

 米粉パン
 大豆とひじきのチーズ焼き
 ブロッコリーサラダ
 クリームスープ
 はちみつマーガリン
 牛乳

 大豆は、畑でとれるのに、お肉に負けないぐらいの栄養が含まれていることから、『畑の肉』と呼ばれています。煮豆にしたり、豆腐や納豆などに加工したり、色々な食べ方ができますが、今日はひじきと一緒にチーズ焼きにしてあります。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月18日(水)

 ごはん
 いかのピり辛焼き
 切り干し大根の炒め煮
 ごまみそ汁
 牛乳

 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことを言います。日本では、1年間に500万トン以上の食べ物が食品ロスになっています。食品ロスを減らすために、まずは目の前の給食を残さずに食べられるようにしましょう。食べる時間が足りないなら、クラスで協力して準備を早くするなど、食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

登校許可証明書

学校だより

年間行事予定表

その他配布文書