たいよう学年2年生「馬頭琴の特別授業」2月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「大堀さんの生き方から学ぼう」
学校のダンスクラブの指導者である大堀様より,大事にしている思いやこれまでの生き方について,お話していただきました。子どもたちは勇気を出して、いろいろなことにチャレンジしようという気持ちを高めていました。最後には,みんなでダンス!また,キレのある大堀さんのダンスを披露してくださり,楽しい学びになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年3年生「能登半島地震の募金活動」2月27日
総合の学習で防災について学んできたみらい学年。1月におきた能登半島地震の被災地のために、みらい学年に何かできることはないかと考えました。
2月19日〜22日に募金活動を行い、総額42284円集まりました。保護者の方も含めて、たくさんの方からご協力いただき、ありがとうございました。募金は、石川県、七尾市、羽咋市の災害義援金に入金させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「きぼう学年4年生に委員会を紹介!」2月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期待に目を輝かせている4年生に、堂々と自分たちの委員会を発表していました。 1年間、委員会を頑張ってきた自信と、来年は最高学年としてリードするという決意が感じられました。 カラフル学年 1年生「できるようになったよ発表会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 生活科「できるようになったよ発表会」は、いかがだったでしょうか。 1年生になってたくさんのことができるようになりました。 その中で、特にがんばったこと、みんなに見てもらいたいことを 一人一人が発表しました。 おうちの方に見てもらおうと、何度も練習をしてきた子どもたち。 本番、堂々と一生懸命に発表する姿に胸が熱くなりました。 子どもたちの成長を感じた、 うれしい発表会となりました。 1年生も残り4週間。 一日一日を大切に過ごしていきます。 たいよう学年2年生「六年生を送る会に向けて」2月16日![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生・みらい学年3年生「六年生を送る会の招待状が届きました!」
3年生みらい学年の皆さんから,素敵な招待状が届きました。6年生一人一人に心温まるメッセージ入りの招待状です。渡す相手を素早く探して,「〇〇さん!」と声を掛け,丁寧に首からかけてくれた3年生。そして,恥ずかしさと嬉しさで照れている6年生のやり取りにほっこりとする時間となりました。3年生,ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年 生活科「新1年生となかよし会」大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ペアの子はどんな子かな〜。」 「緊張する〜。」 「楽しみ!」 わくわく、そわそわ。 そして、本番。体育館で待つ新1年生のお友達との出会い。 「こんにちは」の挨拶でスタート。 教室では「新1年生となかよし会」をしました。 新1年生のお友達は楽しく参加してくれました。 にこにことやさしく接するカラフル学年のみんな。 その姿がとっても素敵でした。 最後に、折り紙で一生懸命作ったメダルをプレゼント。 一言メッセージを伝えながら、首にかけてあげました。 会が終わり、新1年生に「楽しかったですか?」とたずねると、 「はい!」と元気な返事が聞がれました。 やった−!大成功!! 新1年生のお兄さんお姉さんになる日も間近ですね。 4月の再会が楽しみです。 あおぞら学年6年生・かがやき学年5年生「委員会引継ぎセレモニー」
宮内小学校のリーダーとして,1年間,あおぞら学年を中心に各委員会では,よりよい学校にするために頑張ってきました。当番活動では,忘れずていねいにやろうと意識して取り組んできました。また,自分たちのアイデアを形にしたい!とイベントを企画して全校を楽しませてくれた活動も多かったあおぞら学年です。いよいよ自分たちの思いを,5年生に引き継ぎました。当分の間は,6年生から5年生に当番活動を教えたりサポートしたりします。今日の高学年の会に臨む姿勢は,きびきびとしていて,とても立派でした。これからの宮小が楽しみです。かがやき学年のみなさん,よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「卒業制作を評価してもらおう」
造形作家である佐藤先生に11月にお話をお聞きしてから,約3か月間,卒業制作に取り組みました。自分が見つけてきた石に思いを乗せて,丁寧に粘土を付けたり,着色したりして,世界に一つだけの作品が出来上がりました。
今日は,佐藤先生から,一人一人の作品のよさについてお話していただきました。自分の作品のよさ,友達の作品のよさに触れた貴重な2時間となりました。学習参観日には,お家の方や地域の方に公開します。1階多目的室で作品展を行います。ごゆっくりご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生 雪あそびをしたよ 2月9日
インフルエンザや学級閉鎖などでのびのびになり、
ずっと楽しみにしていた「雪遊び」。 少し雪も減ってきましたが、 「まだできる!」とグラウンドへ!! 雪の上に寝っ転がったり、斜面を転がったり、 雪玉をつくって遠くまで投げたり、雪だるまをつくったり、 雪上すもうをしたり・・・。 雪は、いろいろな遊びができますね。 「楽しかった〜!!」 「また遊びたいね!!」 みんなで雪遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「かみざらコロコロ」2月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙皿に紙の筒をつけると、転がる形に変身! 転がる動きを試しながら、 どんな飾りをつけようかなと考えました。 飾りの付け方で転がり方が変わったり、 くるくる回ることで、色や模様が変わったり。 コロコロ、コロコロ。 転がしたり飾ったり、楽しみながら作っています。 カラフル学年1年生「外国語活動」2月7日![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのALTの先生との学習をとっても楽しみにしていたみんな。 今日のテーマは、「色」です。 赤・青・緑・黄色・橙色・桃色・紫・茶・黒・白の 10の色を英語で言ってみようとチャレンジ! 色を見つけるゲームでは、自分の持ち物や服の中に色を発見! 「あった!ぼくの服はホワイトだよ!」 「オレの靴下はグリーンだ!」 「鉛筆がピンクだよ。」 次々に見つけるみんな。 身の回りに色はたくさんありますね。 楽しくゲームをしながら、あっという間に覚えていました。 「次はいつ?」 次の活動が今から待ち遠しい様子です。 かがやき学年5年生「最高の6年生を送る会にするために」2月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は全校をリードして企画・運営を行うために、プロジェクトを立ち上げ、活動をスタートしています。 今日は1〜4年生の代表にも参加してもらい「代表委員会」を開きました。 会のねらいや内容を伝え、質問にも丁寧に答えました。 6年生に喜んでもらうために一生懸命活動し、下学年にその姿を見せて「よし、自分たちもがんばるぞ!」と思ってもらえるように、活動を進めていきたいと思います。 カラフル学年1年生「それっ!雪遊び!」1月30日![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の昼休み、さっそく身支度を整えて、 雪遊びに出かける子どもたち。 「雪だるまをつくろうかな。」 「一緒につくろう!」 仲よく楽しく遊ぶ姿が、微笑ましいです。 大谷選手からのプレゼント「グローブ」が届きました! 1月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寄贈式で全校児童を代表して体つくり委員会の委員長に渡され、その後、宮内ジュニアベースボールクラブ代表の6年生2名から、そのグローブを使ってキャッチボールする様子を披露してもらいました。子どもたちからは、喜びの拍手が何度も体育館に鳴り響いていました。 いただいたグローブは、今週いっぱいは1階廊下に展示し、その後、学年ごとに順番に子どもたちからグローブに触ってもらう体験会を開く予定です。 きぼう学年4年生「グラウンドでのスキー授業」1月25日(木)![]() ![]() ご家庭でスキーに行った子もいれば、1年ぶりのスキーをする子もいました。経験も様々な中、自分のペースに合わせて練習しました。 スキー靴・板を履き、グラウンドへ。去年のスキー授業の経験もあり、すいすいと歩き、転んでもめげずに立ち、楽しむ子どもたち。去年より技術も上達している姿がありました。 たいよう学年2年生「ドッジボール大会」1月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「読書週間」1月25日![]() ![]() ![]() ![]() 読書記録カード「宮内っ子50冊(低学年20冊)」を もとに本を選んだり、進んで本を読んだりする姿が 見られます。 きょうの朝活動は「本はともだちの会」の みなさんによる読み聞かせがありました。 読む方の声の調子や抑揚がすばらしく、 あっという間に お話の世界に引き込まれていました。 どんなお話だったかな。 ぜひご家庭でも話題にしてください。 たくさんの本に親しめるといいですね。 カラフル学年1年生「お気に入りはどれかな」1月24日![]() ![]() ![]() ![]() 今日から始まりました。 クラスごとに鑑賞する時間を設けました。 さっそく作品を見に行きました。 教室に入ると、 「うわ〜!!」の声。 粘土、レリーフ、絵、石細工など、すてきな作品がずらり。 「これ!かわいい!」 「色がきれいだね。」 「見て見て!模様が細かいよ!」 色や形、模様などにも注目しながら、 みんな食い入るように鑑賞していました。 「お気に入りの作品はどれかな。」 「これ!これ!」 「ぼくは、これだよ!」 みんな自分のお気に入りを見つけたようです。 作品展は30日(火)まで行われています。 保護者の皆様もぜひおいでください。 |