東谷小学校のホームページへようこそ

東谷米を試食しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、5・6年生が学校田で収穫した東谷米を飯ごうで炊いて、試食をしました。5月に自分たちで薪割をした薪を使って炊きました。ふっくらと炊きあがったご飯は、少しおこげもあったそうですが、もちもちとしてとてもおいしかったそうです。東谷米は、秋まつりで販売を行う予定です。ぜひ、多くの皆様から東谷米を味わっていただければと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キムタクチャーハン、かきたま汁、プリン、牛乳でした。キムタクチャーハンには、キムチとたくあんが入っていて、子どもたちに人気のあるチャーハンです。今日は、デザートにプリンも付いたので、子どもたちも大喜びでした。

明日からスクールバスでの登下校となります

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、栃尾地域においてクマの出没が相次いでいることから、子どもたちの通学の安全を図るため、明日より東谷小学校全地区でのスクールバス運行を実施することとなりました。
 本日、臨時全校朝会を行い、子どもたちへスクールバスでのマナーや安全についての指導と、各地区の乗車場所・集合時刻等の確認を行いました。
 保護者の皆様には、本日、学校より配付する文書にて詳細のご確認をお願いたします。スクールバス運行にかかわり、急な対応をしていただくことになりますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

音楽朝会

画像1 画像1
 今朝は音楽朝会があり、秋まつりで発表する全校合唱の練習をしました。ステージでの並び方を確認した後、校歌と「ふるさと」を1回ずつ歌いました。「ふるさと」は2部合唱で歌うのですが、1〜4年生の高音パートと5・6年生の低音パートとがきれいに響き合っていました。前回の練習のときよりもぐんとすてきな歌声になっており、とても感心しました。全校のみんなで心を一つに合わせて歌い、気持ちよく1週間のスタートを切ることができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目中華麺、小籠包、わかめサラダ、牛乳でした。五目中華麺は、具だくさんのスープで隠し味に生姜が入っていました。小籠包は、とてもジューシーで子どもたちに大人気でした。久しぶりの麺の献立は、とてもおいしかったです。

青空の下で(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も秋晴れのよい天気となりました。2時間目には、1・2年生がグラウンドで活動していました。子どもたちが横1列に整列しているので、「何が始まるのかな?」と見ていると、秋まつりの発表のセリフの練習をしていました。子どもたちの声が元気いっぱいに響いていました。秋まつりの練習の後は体育の授業となり、サッカーゲームを楽しんでいました。青空の下での活動は、とても気持ちよさそうでした。

お米が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月、5・6年生が学校田で稲刈りをしたお米を、大川戸農業生産組合様が学校に届けてくださいました。届いたお米は、30kgの米袋で4袋分もありました。実際に持ってみると、一人ではとても持てない重さに、子どもたちは大変驚いていました。ずっしりと重いお米に、収穫の喜びを改めて感じることができたようです。お米は、今後、精米をした後、自分たちでお米を炊いて食べたり、秋まつりで販売をしたりする予定です。早く東谷米を食べてみたいですね。

新しいサッカーゴールで

画像1 画像1
 今日の昼休みは、わくわくタイム(ロング昼休み)でした。天候も秋晴れとなり、グラウンドで遊ぶ子がたくさんいました。今日の遊びの1番人気はサッカーでした。初めは、1年生の子どもたちと担任の先生で遊んでいたのが、徐々にメンバーが増え、5・6年生も一緒にゲームに参加していました。先週末に職員で新しく設置したサッカーゴール。子どもたちに楽しんでもらえてよかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日から全校であいさつ運動に取り組んでいます。各委員会の子どもたちが、朝、各学年の教室をあいさつをして回り、全校のあいさつを盛り上げていきます。今日は、なかよし委員会の子どもたちの当番の日でした。あいさつ運動を通して、「いつでも・どこでも・誰にでも」相手と心をつないで気持ちのよいあいさつができる東谷っ子を目指していきます。

新清掃班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃班も今日から新しくなりました。初めに、しんせつ班ごとに集まり清掃の分担を決めたり、清掃の仕方を確認したりした後、新しい担当場所での清掃をしました。どの清掃場所でも、5・6年生の子どもたちがリードし、はりきって一生懸命に清掃をする子どもたちの姿が見られました。

元気いっぱい昼休み

画像1 画像1
 昼休みに体育館に行くと、3年生〜6年生の子どもたちが元気いっぱいにドッジボールをして遊んでいました。学年、男女関係なく誰とでも仲良く遊べるところが東谷っ子のすばらしいところです。みんな、本当に楽しそうでした。

新しい係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期がスタートして2日目の今日。校舎を回っていると、新しい係活動を決めている学級がいくつかありました。1年生や2・3年生は、係のポスターをタブレットで作成していました。「こんな仕事ができるんじゃないの?」「〇〇イベントをしようよ!」と、同じ係のメンバーと楽しそうに相談をしながらポスターを作っていました。4年生は、どんな係活動があるといいのかを学級会で話し合っていました。子どもたちは活発に意見を発表していました。新しい学期、新しい係活動と新鮮な気持ちでやる気に満ち溢れている子どもたちです。

秋まつりに向けて(6年生)

画像1 画像1
 10月28日(土)の「学びを深める秋まつり」の発表に向けて、5・6年生が体育館で合唱「ビリーブ」の練習をしていました。担任の先生のピアノ伴奏に合わせ、きれいな歌声が響いていました。今日は練習の他に、ステージでの立ち位置なども決めたそうです。本番の発表がとても楽しみです。


今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、油あげの卵とじ丼、大根サラダ、牛乳、ブルーベリーゼリーです。目の愛護デーにちなみ、目に良いといわれるブルーベリーのゼリーがデザートに付きました。油あげの卵とじ丼も、子どもたちに大好評でした。

目の愛護デー

画像1 画像1
 本日10月10日は「目の愛護デー」です。保健室前の掲示板も目の健康に関する内容になっています。目の仕組みについてや動物の目クイズ、目の疲れをほぐす目の体操などが紹介されています。本日発行のほけんだよりでも、目の愛護デーに関する内容が掲載されていますので、ぜひ、お読みください。

たんぽぽ農園の野菜

画像1 画像1
 今年の初夏から秋にかけて、たくさんの夏野菜が実った「たんぽぽ農園」ですが、今日の収穫を最後に畑の片付けをしました。「今年最後の野菜になるので、校長先生どうぞ。」と、たくさんのナスとピーマンをプレゼントしてもらいました。思いがけず、おしいしい野菜をいただき、嬉しい1日となりました。どうもありがとう!

2学期スタート!

画像1 画像1
 今日から2学期です。連休が明けて、元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。
 2学期始業式の校長講話では、終業式で話をした大谷選手のマンダラチャートの第2弾の話をしました。大谷選手のマンダラチャートに書いてあった「メンタル・人間性・運」は、どんな目標にも通じる大切なことであること。そして、「心と行動と言葉」を磨いて、自分の目標に向かって更に飛躍する2学期にしていってほしいことを伝えました。よい姿勢で目と耳と心とでしっかりと話を聞く子どもたちの姿から、新しい学期への期待と意欲の高まりが伝わってきました。
 今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

タブレットで図形の敷き詰め(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2・3年生が算数の授業で図形の敷き詰めの学習をしていました。これまでは、図形の敷き詰めの学習と言えば、色板や色紙で行うのが定番でしたが、今回はタブレット端末を使っての活動です。簡単な操作で、様々な並べ方を試したり、修正したりすることができるのでとても便利です。子どもたちは、長方形や正方形、三角形の図形の向きを変えたり、回転させたりしながら、楽しい形や模様をたくさん作っていました。

ダンス発表(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の2時間目に、5・6年生が体育の授業で練習していたダンスの発表会を行いました。「ジャンボリー ミッキー」の曲に合わせ、基のダンスの一部分を自分たちのオリジナルの振付に変えて発表しました。「ぼくたちも見ていいですか?」と、近くの教室で音楽の授業をしてた1・2年生も5・6年生のダンスを見に来ていました。全部で3グループが発表しました。どのグループもオリジナルの振付が光る楽しいダンスでした。

秋季休業

画像1 画像1
 学校は今日から9日まで、秋季休業となります。子どもたちのいない学校は、とても静かでさみしい感じがします。学校では、先生方が2学期の準備をしていました。(グラウンドに新しく購入したサッカーゴールの設置も行いました。)
 子どもたちは4連休となります。事故やケガ、クマなどに気を付けて、安全に過ごしてほしいと思います。また、季節の変わり目となり体調も崩しやすいです。体調管理にも気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。そして、10月10日(火)の2学期のスタートには、元気いっぱいに登校してくれることを願っています。(次の記事で、昨日アップできなかった子どもたちの活動の様子を紹介します。)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29