3,4年生音楽
「すばらしい時はやがて過ぎゆき…」で始まる卒業式の歌です。 3,4年生は低音パートで全体を支えます。 5,6年生図工
みんなどんな姿を思い描いているのでしょうか。 今日の給食 2月27日
・煮込みハンバーグ ・ブロッコリーサラダ ・白菜スープ ・牛乳 煮込みハンバーグが1年生のリクエスト献立です。 6年生思い出インタビュー
「6年生思い出インタビュー」は1日2名ずつ放送しています。 6年生の顔が見えるところがいいですね。 今日の給食 2月26日
・ごまネーズあえ ・沢煮椀 ・牛乳 小さく切った油揚げを混ぜ込んであるので“子ぎつね”ごはんです。 6年生を送るまであと3日
各プロジェクトの準備も大詰めを迎えています。 当日は、6年生との大切な思い出を作りたいものです。 霧の朝
霧の向こうには太陽がのぞいています。2月最後の週、幾分か寒さは和らぎそうです。 6年生とあそぼう 第1弾
第1弾は「ヘルプ6年生」という遊びをしました。(「こおりおに」に似ています。) 3年・4年・5年の各1名ずつの3名が進行を担当しました。2回戦は先生たちが鬼役になりました。 6年生と一緒にみんなで楽しい時間を過ごしました。 今日の給食 2月23日
・ぎょうざスープ ・富士山ゼリー ・牛乳 ※ぎょうざスープは1年生のリクエスト献立です。 「キムタク」はキムチとたくあんのこと。チャーハンとよく合います。 ゼリーは、カップから小皿に移し替えると富士山になります。2月23日がふ(2)じ(2)さん(3)”で富士山の日なのだとか。 久しぶりの積雪でした
みんな頑張って登校しました。明日から3連休です。 今日の給食 2月21日
・鯖のみそケチャップ煮 ・野菜のゆかり昆布あえ ・まめごまたっぷり汁 ・牛乳 「ながおか減塩うまみランチ」の献立でした。 みそとケチャップの相性がとてもよかったです。 3,4年外国語活動
一人一人がみんなの前で堂々とスピーチしていました。 プレゼン資料も楽しかったです。 5、6年生理科
プログラミング学習用のソフトを使い、信号機のプログラムをつくる課題に挑戦しました。 今日の給食 2月20日
・キャベツコーンサラダ ・いよかん ・牛乳 今日の給食 2月19日
・きりざい ・こんにゃくみそ炒め ・塩こうじとん汁 ・牛乳 1年生のリクエスト献立は「きりざい」と「塩こうじ豚汁」です。 中越地方の郷土料理「きりざい」と発酵のまち長岡を象徴する給食献立「塩こうじとん汁」が揃って子どもたちからリクエストされたことがうれしいです。 今日はグラウンドで外遊び
昼休みにはグラウンドで遊ぶ子がいました。 久しぶりの土のにおいです。 広いグラウンドを全力で走るのも久しぶりでした。 6年生ありがとう週間開始
この企画を通じてどんな成長する姿がみられるか。とても楽しみです。 3〜6年スキー教室を実施しました。
ニュータウン公園での事前練習の成果もあり、みんなぐんぐん上達していくのが分かりました。子どもたちの伸びる力は本当にすごいですね。 保護者の皆様、スキー道具の準備等ありがとうございました。 6年生が青葉台中学校区小6交流会に行ってきました。
最初は緊張していたようでしたが、ドッヂボールや鬼ごっこなど体を動かす遊びを一緒にするうちにお互い打ち解けていきました。 中学校入学に向けてとてもいい時間を共有できました。 4年生、委員会デビューします。
昼の放送では、4年生委員の放送第一声のあと、スタジオにいた5年生から拍手が起こりました。(もちろん、マイクのスイッチを一旦切った後です。) 図書委員会でも子ども新聞の準備や貸し出しの仕事を行う4年生の姿がありました。 |