2月15日(木) 今年度最後の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日〜16日 ドッジビー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールのボールが柔らかいフリスビーのディスクになったと思うとイメージがわくと思います。当たった時、ボールよりも痛くなさそうですが、どの方向に飛んでくるか分かりにくいので、スリルがあります。冬の体育館は寒いですが、久しぶりに人がたくさん集まって、盛り上がっていました。 2月8日(木) 新1年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は楽しいところという印象をもってくれたのではないでしょうか。見ているこちらもウキウキしてきました。入学式が待ち遠しいです。 2月7日〜14日 「てあらいけんしんじょ」開設![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受付を済ませると、専用のローションを手に付けてもらい、手洗いをします。その後、特別なライトに手をかざすと、洗い残している部分が白く光るのです。保健委員は洗い残しの部分を紙にチェックし、渡してくれました。 今後も、自分の洗い残しの癖に気をつけ、感染症予防に努めてもらえたらと思います。 2月6日(火) 高学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年のスキー教室以来、スキーを久しぶりにする人もいましたが、職員の他、たくさんのボランティア、インストラクターの方々の指導のおかげで、徐々に滑り方、止まり方の基本を身に付けていきました。 最後には、参加した児童全員がリフトに乗り、滑ることができたことをうれしく思いました。雪国ならではの冬のスポーツを体験することができてよかったです。 ボランティアの方々、子どもたちのために、遠くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。また、各ご家庭には、用具の準備やお弁当作りへのご協力、感謝申し上げます。 2月2日(金) 冬季火災 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1次避難場所は学校の駐車場です。しかし、積雪と職員の車で場所はあまりありません。空いているスペースにとにかくクラスでまとまって並び、人数確認をすることができました。 そして、延焼の恐れから、2次避難場所である、近隣のこども園へ避難しました。初めての1年生も、落ち着いて避難することができました。 能登半島地震のニュースを目にしているからか、子どもたちは、災害はいつやってくるか分からないことを実感しているようで、真剣に取り組んだ避難訓練でした。自分の命は自分で守ることを、何度でも繰り返し訓練し、徹底していきたいと思います。 1月31日(水) 低学年 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着後、1・2年生が交じった班で、雪遊びをしました。雪合戦や雪の家づくりなど、思い思いの雪遊びを楽しみました。途中、低学年がお世話になったシャボン玉名人とも出会いました。雪とシャボン玉のコラボレーションが素敵でした。 午後からはそり遊び。結構急で、コブがある斜面を楽しそうに何度も滑りました。 ボランティアの方々にたくさんお世話になり感謝いたします。また、朝早くからお弁当を作ってくださったおうちの方々、子どもたちは大変満足していました。ありがとうございました。 1月30日(火) 2年生 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「命のもと」がどれだけ小さいものだったのか、講師の先生が紙に記して一人一人に教えてくださいました。子どもたちは「自分の命も、最初はこんなに小さかったのか!」と、紙をじーっと見つめていました。 お母さんのおなかの中で徐々に大きく育つ様子、生まれてくるときには赤ちゃん自身が考えて、上手に出てくる様子など、とにかく「命ってすごい。」「自分はすごい」と感じるお話でした。 大変な倍率を勝ち抜いて誕生した一つの命。自分の命はここにあるだけで素晴らしいことだと学びました。自分自身をいとおしく思うと同時に、家族への感謝や周りの友達の命も大切にする気持ちなど、たくさんのことを学びました。 1月22日(月)〜26日(金)給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この1週間は給食のメニューも特別です。今年度は、昨年度に引き続き、「行ってみたい旅先グルメ」というテーマでした。日本各地の特産品を使った料理や郷土料理などが給食に出ました。新潟県の煮菜汁、鳥取県のどんどろけ飯、宮崎県のチキン南蛮、栃木県のぎょうざ、高知県のぐる煮など、おいしくいただきました。 また、給食室近くの廊下には、献立紹介の隣に調理員さんたちの紹介がありました。調理の際にしている帽子とマスクを取った写真で紹介があり、作っている方のお顔が分かり、子どもたちはうれしそうでした。 それから、給食の献立を立ててくださっている栄養士さんに感謝の手紙を渡す場面もありました。いつもおいしい給食をありがとうございます。 前川小学校は給食を残す児童が本当に少ないのです。これからも感謝の気持ちをもっていただきます。 |