5年生 新1年生との交流会3
【お知らせ】 2024-02-22 17:00 up!
5年生 新1年生との交流会2
【お知らせ】 2024-02-22 17:00 up!
5年生 新1年生との交流会1
続いて新1年生は、5年生と交流会を行いました。5年生は、新1年生の手を引いて、学校中を歩きながら教室等を説明していました。「ここは、給食を作るところだよ」、「ここは、先生が集まっている部屋だよ」と親切に詳しく話しているのが印象的でした。その後、教室に入り、各グループに分かれて5年生が読み聞かせを行いました。新1年生は、みんな静かに集中して話を聞いていたのにはびっくりしました。新1年生が入学してくるころには、5年生は新6年生になります。今日の姿に頼もしさを感じました。令和6年度が今から楽しみです。
【お知らせ】 2024-02-22 17:00 up!
5年生 新1年生との交流会4
【お知らせ】 2024-02-22 17:00 up!
新1年生 一日入学保護者会3
【お知らせ】 2024-02-22 16:30 up!
新1年生 一日入学保護者会2
【お知らせ】 2024-02-22 16:30 up!
新1年生 一日入学保護者会1
2月22日(木)、令和6年度入学の一日入学保護者会が行われました。保護者は、図書室で保護者会、新1年生は交流会を別々の場所で行いました。新1年生は、はじめに現1年生と交流を行いました。新1年生は現1年生とじゃんけん列車をしたり、フルーツバスケットをしたりしました。現1年生が会を進行したり、分からないことを教えたりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。新1年生もお利口に話を聞き、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。
【お知らせ】 2024-02-22 16:30 up!
6年生 「今、私は、ぼくは」(国語)3
【お知らせ】 2024-02-22 16:00 up!
6年生 「今、私は、ぼくは」(国語)1
6年生は、国語の学習で「将来、どんな自分でありたいか」、現時点で考えていることをまとめ、みんなの前で発表しました。
今日の発表までの段取りとして、はじめにスピーチメモを作り、大枠を決めました。次に効果的な資料(話の要点が分かるように必要な情報だけにする。図や表を使う。)を作りました。最後にメモや資料をもとにスピーチ原稿を完成させました。
発表を聞いてみると、「将来、なりたい仕事・人間性・目標」を考えるきっかけが、父や母である場合があり、こちらも大変うれしくなりました。6年生の発表は、みんな素晴らしかったです。
【お知らせ】 2024-02-22 16:00 up!
6年生 「今、私は、ぼくは」(国語)2
【お知らせ】 2024-02-22 16:00 up!
6年生 「今、私は、ぼくは」(国語)4
友達の感想を書いたり、もらったカードを読んだりしています。
【お知らせ】 2024-02-22 16:00 up!
町内子ども会現リーダー打合せ2
【お知らせ】 2024-02-21 17:15 up!
町内子ども会現リーダー打合せ1
2月26日(月)に今年度最後の町内子ども会が行われます。当日の会がスムーズに進行するように、現リーダーの子どもたちと打合せを行いました。当日は、1年間の反省(集団登校、下校、危ない遊び、注意すること)、新年度リーダーの紹介、新登校班の確認、新1年生への対応等、盛りだくさんです。現リーダーは最後の仕事になります。現リーダーの皆さん、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2024-02-21 17:15 up!
町内子ども会現リーダー打合せ3
【お知らせ】 2024-02-21 17:15 up!
町内子ども会役員決め1
2月21日(水)の20分休み、来年度の町内子ども会のリーダーを決める集会を行いました。各町内の町内長、副町内長、黒板書記、ノート書記を決めるため、それぞれの町内に分かれて話合いをしました。町内によっては、希望者が多く、時間のかかったところもありました。来年度に向けて5年生をはじめ、4年生にもやる気が感じられ、頼もしさを感じました。新しいリーダーの皆さん、期待しています。頑張ってください。
【お知らせ】 2024-02-21 17:00 up!
町内子ども会役員決め3
【お知らせ】 2024-02-21 17:00 up!
町内子ども会役員決め2
【お知らせ】 2024-02-21 17:00 up!
町内子ども会役員決め4
【お知らせ】 2024-02-21 17:00 up!
なかよし班遊び1
2月20日(火)の昼休み、なかよし班遊びを行いました。6年生が3月22日で卒業します。それまでに6年生との思い出をたくさん作ろうと、5年生が中心になってこの遊びを計画してくれました。縦割り班で整列し「6年生クイズ」、「〇×クイズ」に挑戦しました。はじめのクイズは、ヒントからどの6年生かを当てるものでした。子どもたちは、6年生の特徴をよく知っているので、縦割り班で相談した結果、正解率が高かったです。また、その後の「〇×クイズ」は個人戦で答えは自分で判断します。学校に関する問題が多かったです。これも子どもたちは、学校のことをよく知っているので多くの子どもたちが正解していました。最後に6年生にインタビューをすると、みんな楽しかったと話してくれました。6年生だけでなく、他の学年も楽しめました。このような楽しい会を開催してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。とても立派でした。
【お知らせ】 2024-02-20 17:15 up!
なかよし班遊び2
【お知らせ】 2024-02-20 17:15 up!