今日も暑い1日になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは元気いっぱいですが、屋外や体育館での活動は制限しました。 教室では夏休みに作った作品などを紹介したり飾ったりしています。 休み時間は、カードゲームやボードゲームなどで遊んだり、タブレットを使って絵をかいたりして過ごしています。 図書室では日本昔話のDVD上映もしました。 屋内でも楽しいことを見つけながら過ごしています。 今日の下校時の暑さ指数もかなり高くなる予報です。 お迎えが可能でしたら、よろしくお願いいたします。 徒歩で下校する児童は、昨日同様、水分塩分補給をした後、教職員引率で下校します。 1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体調不良で欠席する児童も少なく、元気いっぱいに登校してきました。 朝から気温が高かったので、ミストファンを玄関前に設置しました。 歩いてきた子は「気持ちいい!」と言いながらミストを浴びていました。 教室では夏休みの宿題を提出したり作品を友達と見合ったりしていました。 途中で給水タイムも設けながら暑さ対策をしています。 本日下校時の気温は寺泊で39度の予報です。 徒歩で下校する児童には水分塩分を補給させ、教職員引率で集団下校します。 家族でお迎えが可能な方がいらっしゃる場合は、迎えに来ていただけるとありがたいです。 その際、車はバス駐車場脇等に停め、玄関まで迎えに来てくだい。 明日から教育活動を再開します![]() ![]() しかし、しばらくは猛暑が続きそうです。 本日、保護者の皆様には、メールで暑さ対策についてのお願いを送付しました。 学校生活では熱中症対策を十分に行い、安全に教育活動を行えるように努めます。 登下校につきましては、安全に登下校できますように、ご家庭でご配慮くださいますようお願いします。 第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、学校職員が教育活動の報告をしました。 4月からの学校行事や各学年の取組をスライドを使いながら紹介しました。 その後、3グループに分かれて学年部の活動について熟議しました。 「あそこに行くと工場見学ができるよ」「こんな活動もできそうだよ」など様々な視点でアドバイスや情報提供をしていただきました。 地域の方が子どもの活動が充実するように熟議してくださったおかげで、これからの活動がさらに楽しみになってきました。 創立150周年記念花火![]() ![]() ![]() ![]() そこで、PTAとPTA会長団がお祝い花火を打ち上げてくださいました。 花火の前には子どもたちの校歌の歌声が流れました。 1番から3番まで全て流してくださいました。 子どもたちは自分たちの歌声が流れたことに、地域の皆さんは懐かしい校歌が聞けたことに喜びを感じたのではないでしょうか。 きれいな花火に、所々で大歓声が上がっていました。 大変ありがとうございました。 皆さんの思い出に残る1年間になるように教職員一同努めてまいります。 地域の皆さんの力で、素敵な創立150周年記念行事を成功させましょう。 児童交歓会に参加しました![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の全小学校の代表が児童会活動について情報交換を行う会です。 以前は一堂に会して行っていましたが、今年度はオンラインで開催しました。 画面越しでしたが、親睦を深めたり他校の取組を聞いたりして、とても貴重な経験だったようです。 終了後、「寺泊小学校でもやってみたい!」と同じチームだった学校の取組を取り入れようとする意欲的な言葉が聞かれました。 夏休み明けの活動に活かしてくれることを期待しています。 個別懇談会![]() ![]() 保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございました。 子どもの様子について情報共有等をすることができ、とても有意義な会となりました。 夏休み後の教育活動に活かしていきたいと思います。 明日から夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会をして楽しんでいる学級もありました。 教室の中や引き出し、靴箱を掃除している子どもたちもいました。 大荷物を持って帰る子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。 今朝の全校朝会で「めあてに向かって努力しよう」という話をしました。 めあてをもち、これを頑張ったよと話ができる夏休みになることを願っています。 よい夏休みをお過ごしください。 さようなら モチ【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の中庭で見つけた幼虫に名前を付け、今まで世話をしてきました。 今週、成虫になり、みんなで大喜びをしました。 明日から夏休みになるので、自然に放そうということになり、潮風の林に連れていき、木にそっとのせました。 モチが林の中で元気に過ごしていくことを願い、さようならをしました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、2年生、4年生、6年生の代表がスピーチをしました。 1学期前半に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを堂々と話しました。 原稿を見ないで自分の考えを話す姿は大変立派でした。 校長講話の後、校歌を歌いました。 寺泊花火の時に流すために、子どもたちの歌声を録音しました。 子どもらしい元気な声で歌うことができました。 最後に、生活指導主任が夏休みの生活について話をしました。 自分の命を守ることについて具体的に指導しました。 長い夏休みですが、全員が大きな事故なく過ごせることを心から願っています。 チャレてらクイズ大会表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決勝戦の残った4チームの一人一人に賞状とバッチが贈られました。 参加した15チームのみんなにも頑張ったことへの拍手を贈りました。 結果は以下のとおりです。 1位 チャレてらマスターチーム(5年生) 2位 さいきょうチャレてらチーム(4年生) 3位 クロワッサン(6年生) 4位 とら(1年生) 潮風の林![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休み、「潮風の林」で遊びました。 給食時に「遊びたい人は玄関前に集まってください」と放送すると、94人も集まりました。 みんなで林に行き、走り回ったり植物を探したりして楽しみました。 夏休み前の楽しいひと時でした。 夏休み後も天候の良い日に、また行きたいと思います。 カヌー体験教室【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めにパドルの扱い方について教わりました。 その後、一人ずつカヌーに乗り砂浜まで漕いでいきました。 乗ってしまえばだれも助けてくれません。 最初はうまくいかずギャーギャー叫んでいましたが、徐々に上手になり、すいすい漕げるようになりました。 砂浜では、着衣泳をしました。 服を着て浮かぶ練習をしました。 海は楽しいですが危険もあります。 楽しさと危険への対応どちらも経験できた貴重なカヌー体験教室でした。 租税教室【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金の使い道や税の種類などを分かりやすく説明してくださいました。 公園を1つつくるために1億円必要だということを知り、驚いていました。 最後に1億円の量や重さを体感させていただきました。 今日は新潟県の税金を中心に学んだので、海外の税金も知りたいという感想をもった子もいました。 寿クリーンセンター【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設の方に設備の役割や機能を教えていただきました。 働いている方の困っていることや願いなどを聞くことで、自分のごみの出し方や環境問題について考えるきっかけになったようです。 トキと自然の学習館「トキみ〜て」【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊にあるのに、行ったことがない子もいました。 実際にトキがえさを食べたり羽ばたいたりしている様子も間近で見ることができました。 展示を見たり説明をしていただいたりしてトキのことを知ることができました。 人間がトキを絶滅させたけど、今はトキを世話し増やしていることに、心を動かされたようでした。 野菜が実ったよ【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトやキュウリが採れ始め、嬉しそうに見せてくれます。 まだ収穫できない野菜もありますが、子どもたちは毎日水をあげながら、早く大きくならないかなと期待しています。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近くに住んでいる子どもたちが登下校の仕方や危険な場所について話し合いました。 PTAの地域委員の方もお越しくださり、ラジオ体操や地域の行事についてお話してくださいました。 今日の話し合ったことを忘れずに、安全で楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。 スーパーの見学【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の中だけでなく、普段見れないバックヤードも見せてくださいました。 質問にも答えてくださいました。 最後に、家族から頼まれた物を買うお買い物体験もしました。 初めて一人で買い物をした子もいました。 セルフ会計レジにもドキドキしたようです。 思い出に残る体験になったようです。 楽しかった読み聞かせ、工作会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。 その後、紙テープで星を作る工作を教えてくださいました。 楽しい時間で、昼休みがあっという間に終わってしまいました。 できた星は今日のお土産です。 |