教育目標「向学 創造 協和」

2月15日 3年生に感謝する会をふまえて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各専門委員会などが、「3年生感謝企画」として行ったものが校舎のいたるところで見受けられます。特に3年生が多く通る3階の廊下から進路情報掲示やトイレ前にかけて、感謝の声が目に飛び込んでくるようです。
昼の放送では3年生に向け先生方からのメッセージを紹介しています。卒業にあたってのメッセージとして、事前にアンケートに答えてもらい放送委員が代読しているのです。

2月14日 3年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外が穏やかな陽気の中、体育館で行われました。
プログラムは、1年生の青涼太鼓、各専門委員会・学園委員会の3年生感謝企画、思い出スライドショー、激励応援、乾燥メッセージ贈呈、3年生からの返礼メッセージと応援、と進められ、内容の濃い心のこもった感謝の気持ちが前面に現れた会となりました。卒業式に向けて、全校がさらに歩み出した瞬間になりました。
新生徒会役員にとって、自分たちでけん引する行事の第一歩となり、見事にその責務を果たしました。

2月14日 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、第3回目の学校運営協議会を行いました。
令和5年度の2学期の教育活動の様子を、学校だよりや今年の状況が分かる資料などを通じて報告させていただきました。委員の皆様からは貴重な意見をいただき、6年度に向けた展望をもつことができました。その後、体育館での「3年生に感謝する会」を参観いただき、生き生きとした全校生徒の姿を見ていただきました。
2月とは思えない陽気のおり、学校に足を運んでいただきました運営協議会の委員の皆様にお礼申し上げます。

2月9日   スクールカウンセラー講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を対象に「SOSの出し方」についての時間を相馬スクールカウンセラーさんから担当していただきました。新潟県自殺予防プログラム「自分の気持ちを言葉で表現しよう」を基にし、進めたものです。自分の気持ちに気づき、言葉で表現できるようにすることやつらいときや苦しいときには助けを求めてもよいことに気づくことができるようにするというものです。
自分のことを振り返ったり先生や友達の意見を聞いたりすることで、何かの時に言葉で表現することは大切なんだ、と気付く反応が多くありました。


2月9日  授業と諸活動の再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストが終わり、授業や部活動などの諸活動が再開されました。
3年生の学年朝会では、卒業式の練習が始まり、ここから一気に3月4日へのモードになっていくようです。今週水曜には、「卒業生に感謝する会」が予定されており各担当の準備が加速化することと思います。
外に雪はほとんどなくなり、この穏やかな気候のまま、2月を過ごせればありがたいと思います。

2月7日  期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のうち最終となる定期テストの期末テストを行いました。
年度の終盤の時期になる中、日々の学習を進めてきたところですが、どこまでが自分に身に付いたところなのか、そうでないところはどこなのか、改めて確認のできる機会であると思います。
1日目を終えた退校のとき、生徒玄関では、空は青く澄んで広がっていました。まもなくの春の訪れを感じさせる時期に来ていることを実感しました。

2月6日  授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連日の体育の様子です。1・2年生が柔道に取り組んでいるのに対し、3年生はバドミントンになります。
中学校での授業を受ける回数も限りが見える中、バドミントンを通してクラス内の友人との交流がさらに深まるように、というねらいもあります。競技している最中には、大きなかけ声や笑い声、陽気な語らいが聞こえているのはそのあらわれであると思います。


2月2日  授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業では、柔道が行われています。
国内の学校では、古来からの武道における柔道、剣道、相撲の中から選び、取り組むことになっており、中之島中では柔道を選んでいます。時期としては寒い中ですが、身体が温まってくると生き生きして参加しているようです。畳のある整備された環境で、けがのないよう、心技体のバランスのとれた成長を願っています。

2月5日  学習タイム 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭学習での学習の習慣化や定期テストでの取組を充実させることなどのねらいから、今年度から始めています。
各自、自分で取り組む教材について予定していて、準備し即座にとりかかるという様子が定着しています。教科の先生が見回っており、質問もする場面もあります。
本番のテストで準備してきた力が発揮できることを期待しています。

2月2日  第2回保幼小中連携推進会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育委員会の事業の一つで、5月の第1回に続いて、保幼小中の連携を深め、子供たちの育ちの支援をさらに推進していこうとするものです。
中之島中学校区の保育園・こども園・小学校・中学校の代表が集まり、5年度の取組を振り返り、6年度に向けての展望を話し合いました。
会議前は穏やかな天気でしたが、終了後は雪でした。

1月31日  昼休みの様子から (校舎探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ある日の昼休みの様子について紹介します。
外では雪のない風景が広がり、春めいた気温のある日、体育館の1階・2階とも、バレーボールやバスケットボールに興じている人たちがいます。図書館はこれからお客さんを迎えようという段階でした。教室では語らいの時間としている人が多いようです。
午後の時間へ向け充電し、一息ついている姿かと思います。

1月24日  総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前にお知らせしたとおり、1年生の青涼太鼓の練習は佳境に入ってきています。
太鼓を演奏する技量については、始めた当初より大きく伸びてきています。今後は、演奏中に出す掛け声など、声を出すことにおいて、元気よくはつらつさを、さらに表現してほしいという指導をいただいているところです。
さらなる高いめあてに向かって、練習は進んでいます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29