2/19(月)保育実習、ミニコンサート、3年生卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の301家庭科の授業では、学区にある保育園児と職員が来校し、交流する機会をもちました。中学生は授業で作ったおもちゃを渡したり、校舎内を案内したりするなど、笑顔で園児に接する時間となりました。 昼休みには、校外で活躍している声楽家とピアニストの方をお招きし、ミニコンサートを開催しました。生徒はプロの歌声や演奏に酔いしれていました。 5限は、3年生が体育館で卒業式練習を行いました。今回は、証書授与の動きと返事の練習でした。生徒一人ひとりが真剣に取り組んでいました。 2/15(木)生徒朝会、テスト返却、図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は生徒朝会が行われました。新本部が運営や進行を担いました。内容は、各委員会毎に三年生感謝旬間の内容と三送会スローガンについて紹介しました。 各授業では定期テストの返却が行われています。教師の解説に耳を傾け、間違えた箇所を確認していました。 今週の図書館司書の勤務日に合わせて、図書館ボランティアの方が来校し、ラベル貼り等の作業をお手伝いいただきました。御協力に感謝いたします。 2/8(木)1・2年期末テスト、道徳授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の2学期期末テストが始まりました。本日は技能教科が行われました。どの生徒も、休み時間に教科書やワークを見るなど、最後まで集中している姿が見られました。明日の5教科も全力を尽くしてほしいと思います。 4限は、全学年で道徳の授業を行いました。2年3組では「本当のやさしさとは」をテーマに、売れっ子作家の夫に、妻は癌の告知をするかどうかについて議論していました。「本当のことを伝え、余生を納得いく形で過ごしてほしい」「黙っていたほうが、本人は仕事に没頭できるのでは」など、様々な立場や視点にたって考え、悩み深く考えていました。また、1年1組では、「文化の異なる相手とよりよく生活していくために必要なことは」をテーマに、実際に自分ならどのように相手に伝えるか、役割演技を通して理解を深めていました。 2/6(火)3年生学年閉鎖、テスト期間の授業、清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガランとした3年生の教室には、各学級毎に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。教室の主である3年生が戻ってくるのを待っているかのようでした。 今週末8日、9日に1・2年生、来週13日、14日に3年生の期末テストが行われます。どの教科もテストに向けての確認や復習などに取り組んでいました。保健体育では、ワークを使いこれまでの復習を行っていました。 本日も、縦割り清掃は行わず、自教室を中心に清掃しました。共用部分の階段や廊下はどうしても人手が足りないところですが、2年生男子が率先して清掃に取り組んでくれていました。 1/31(水)各学年総合的な学習の時間、教科の広場最終回![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の午後は、全学年一斉の総合的な学習の時間です。1年生は進路学習として、高校や大学などの上級学校について、資料をもとに学んでいました。1年生から、将来の進路について計画的に学習を進め、進路選択を迎えるように支援していきます。 2年生は、タブレットを使いながら、修学旅行に向けた各計画について全員で検討し、質疑応答を通して理解を深めていました。一部の係生徒だけでなく、全員が当事者意識をもって参加するための大切な手続きであると感じます。 放課後には、前週実施できなかった「体育の広場」と「美術の広場」を行いました。生徒一人一人が自分自身の興味やワクワクを大切に、主体的に活動に取り組んでいる姿がとても印象的でした。 1/30(火)英語パフォーマンステスト、美術部作品、部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では単元のまとめとして、ALTのロンデル先生とパフォーマンステストを行いました。これまで学習した成果を発揮し、英語で説明していました。 イーストホールには、美術部の作品が展示されています。どの作品も長い時間をかけて制作したもので、それぞれの個性が光っています。 外部にとってはオフシーズンですが、どの部もトレーニングに懸命に励んでいます。ここでの頑張りが、春からのシーズンにつながっていきます。 1/26(金)ふれあいオープンスクール、ダンス発表会、学校給食週間最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は体育の授業でダンスの発表会を行っていました。音楽に合わせて、楽しそうに踊っている姿が印象的でした。また、参観する側も手拍子を送るなど、会場全体を盛り上げていました。 今週からスタートした「学校給食週間」も本日が最終日でした。本日のメニューは「神奈川県」をテーマに、「サンマーメン、手作りシュウマイ、野菜ナムル、牛乳」でした。その土地ならではの味を楽しみました。 1/24(水)授業の様子、教科の広場、学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の社会では、鎌倉幕府について学習しました。その時代にかかわりのある出来事や事実について学習した後、映像資料をもとに内容を確認しました。 本日、今年度最後の「教科の広場」がありました。英語の広場では、スリランカからの留学生をゲストに迎え、国際交流や文化交流を行いました。英語を使って質問するなど、積極的に学ぼうする姿が見られました。 今週から「学校給食週間」がスタートしました。「行ってみたい♪旅先グルメ」の第2弾で、全各地のおいしい料理が提供されます。本日のメニューは「沖縄県」をテーマに、「タコライス、もずくスープ、牛乳」でした。また、本日1月24日(水)は「給食記念日」です。これを機に、食べ物の大切さについて考えてみてはいかがでしょうか。 1/19(金)3学年朝会、委員会の取組、修学旅行スローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の3学年朝会では、学年委員会主催でレクを行いました。受験やテストなどで緊張や不安の日々が続く中、笑顔が多く見れるなど、温かい気持ちになる時間でした。 保健給食委員会では、「残食0キャンペーン」を実施しています。いつもおいしく、温かい給食を作ってくれる栄養教諭や調理員さんへ感謝の気持ちを持ってほしいです。 2学年掲示板には、修学旅行のスローガンが掲示されており、修学旅行への機運を高めています。 1/17(水)総合学習、昼休みの体育館、1年生学年掲示板![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の5限は全学年で総合的な学習の時間を行いました。2年生では、修学旅行の班別研修コースを作成していました。地図やタブレットを見ながら、楽しそうに相談していました。 昼休みの体育館を見てみると、楽しそうにバスケットなどで体を動かしている生徒の姿が見られました。 1年生の学年掲示板に、国語の授業で作成した短歌が掲示されていました。「冬」をテーマに、国語の学習内容を活かすなど、唯一無二の個性豊かな力作ばかりです。 1/12(金)入学説明会、家庭科授業、書道掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業では、2年生が裁縫に取り組んでいました。お互いに教え合いながら作業を進めている姿が見られました。 国語の広場付近には、授業で取り組んだ書き初めが掲示されています。学校にお越になる機会がありましたら、どうぞご覧ください。 1/9(火)2学期後半スタート、生徒会引継ぎ、面接練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は全校集会からスタートしました。表彰後の校長講話では、笑顔に関する諺を引き合いに、「笑顔を大切にして毎日を過ごしてほしい」との話がありました。 1限の学活では、教室では冬休みの様子を話し合ったり、今年の目標を立てたりするなど、久しぶりに教室に笑顔が咲いていました。また、その後の授業では一人ひとりが集中して取り組んでいました。 放課後は、生徒会の引継ぎが行われました。新正副委員長は、活動の進め方や機器の操作など、メモを取りながら話を聞きました。また、3年生では面接練習を行っていました。本番さながらの緊張感の中で、真剣に練習に取り組んでいる姿が印象的でした。 12/25(月)冬休み前最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会では、部活動・各種検定・コンクールなど、多くの表彰を行いました。その後、校長講話の後、生徒指導主事より冬休みの生活について話がありました。 東中では、集会時の表彰や退場時に吹奏楽部が演奏を行っています。本日も、素晴らしい演奏をしてくれた吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 生徒の下校後、職員研修を行いました。ここまでの教育活動の成果や課題、今後の方針を全教職員で確認し合いました。 明日から14日間の冬休みが始まります。やることもあると思いますが、心身のリフレッシュに努めてほしいと思います。1月9日(火)に皆さんに会えることを楽しみにしています。 12/20(水)総合的な学習の時間、3年生生き方発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週水曜5限は、全学年で総合的な学習の時間に取り組んでいます。本日は、1年生では情報モラルやリテラシー、2年生では修学旅行に向けての準備活動が行われていました。 3年生では3年間の総合的な学習の時間の集大成として「生き方発表会」を行いました。前半は各自の学びについての発表、後半は体育館に会場を移しパネルディスカッションを行いました。「自身や長岡の未来はどうあるべきか」「将来、どのように長岡とかかわっていくか」をテーマに、各クラス代表、アドバイザー、保護者、そして2年生も参加し、質疑応答を通じて考えを深めました。平日にもかかわらず、30名を超える多くの保護者の皆様、そして3名のアドバイザーの方にお越しいただいたことに感謝いたします。 12/14(木)教科の広場、2学年道徳、長岡減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は教科の広場が行われました。どの教科も生徒の興味や関心に応じた内容で、生徒は楽しそうに、主体的に取り組んでいました。社会の広場では、担当教師も一緒に「歴史カルタ」に取り組んでいました。 4限の道徳では、2年生合同で人権についての学習を行っていました。学習を通して、差別や偏見をなくそうとする意欲や態度を育くむことがねらいです。 今週の給食で「長岡減塩うまみランチ」が提供されました。メニューは、「ごはん、ホキのタルタルがけ、ピリッと里芋豚汁、だるまれんこんともやしのおかかサラダ、牛乳」でした。「ホキのタルタルがけがおいしかったです!」と嬉しそうに話してた生徒の笑顔が印象的でした。 12/12(火)保護者面談、生徒会役員面接![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、来年度の生徒会本部役員や正副専門委員長の面接が始まりました。立候補者は堂々と自分の考えや意見を述べていました。一人一人が東中をより良い学校にしていこうという気概を感じました。 教育広報誌「かけはし」56号について
新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」56号が作成されました。「いじめ見逃しゼロ県民集会」には、東中生徒も代表として参加しています。下のURLからご覧いただくか、添付したQRコードからご覧いただけます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... ![]() ![]() 12/7(木)書道の授業、道徳科の授業、造形大生作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語では、書道が始まっています。墨汁のにおいが漂う中、黙々と筆を動かす姿が見られました。また、動画を見せながら、筆付けの仕方を確認していました。 木曜日の4限は、全校一斉に道徳科の授業です。本日は、長岡市教育センターの指導主事から参観いただきました。「ももたろう」を題材とし、鬼やももたろうなどを対象に、「みんなにとってのめでたし、めでたしとは何だろう」という問いについて考えました。その際、タブレットを使って意見を出し合い、それをもとに班員と議論して考えを深めました。 イーストホールには、長岡造形大学生の作品が展示されています。面談にお越しの際はぜひご覧ください。 11/30(木)新三役任命、3年生技術、英語授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の生徒朝会で、来年度の生徒会三役の任命式が行われました。校長先生より任命証を授与していただきました。大きな返事やきびきびとした行動に、頑張ろうとする決意が表れていました。 校舎を回っていると、3年生の技術の授業で育てている花が飾られていました。この時期は天候も悪くなり、気持ちも暗くなりがちですが、花のおかげで、気持ちが明るくなる気がします。 5時間目に、1年生英語の授業公開を行いました。近隣の初任者の先生方2名も含め、校内の多くの先生方が参観しました。1年生で「日本の学校生活や学校行事を紹介する、まとまりのある英作文を書く」が課題でした。生徒はこれまで積み上げてきた内容を活かし、意欲的に取り組んでいました。参観された先生方から「生徒がとても意欲的に取り組んでいた」等、お褒めの言葉を多くいただきました。 11/29(水)授業の様子、図書館ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の数学の授業では、平面図形の単元の導入でした。振り返りシートをもとに単元を貫く問いを考えたり、ゴールを共有したりしました。どの教科でも見通しと振り返りを大切にしながら、日々の授業に取り組んでいます。 本日は月に2回の図書館司書の勤務に合わせて、図書館ボランティア作業が行われていました。蔵書の背表紙のフィルム貼りを行っていただきました。足元の悪い中、ボランティアに御参加いただきありがとうございました。 |