TOP

給食週間 2日目

 今日の給食は、京都でした。献立は、ごはん、魚の西京焼き、友禅和え、大根と高野豆腐の炊いたん、牛乳でした。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 鍵盤ハーモニカの練習(音楽)3

「小ぎつね」です。
画像1 画像1

2年生 鍵盤ハーモニカの練習(音楽)2

画像1 画像1 画像2 画像2
練習の様子です。

2年生 鍵盤ハーモニカの練習(音楽)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は音楽で「こぎつね」を学習しています。今日は、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏できるように練習に取り組みました。思うように指が動かないこともありますが、熱心に練習に励んでいました。

6年生 防災教育(雪害)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十日町小学校では「新潟県防災教育プログラム」に基づき、防災教育を行っています。このプログラムには、「雪」、「津波」、「洪水」、「地震」、「土砂」、「原子力」6つの必修災害があり、各学年に応じて指導しています。今日は、積雪時の避難訓練が予定されており、よいタイミングで学習しようと6年生は「雪害」について学習しました。残念ながら、悪天候のため避難訓練は延期となってしまいました。別の日に行います。明日から大雪の天気予報となっています。今日の学習の成果を生かして、登下校してほしいと思います。

6年生 防災教育(雪害)2

児童の感想です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 防災教育(雪害)3

児童の感想と板書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

十日町小学校 給食週間1

 今年度の学校給食週間のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。全国各地には一度は行ってみたい観光名所や各地域の名産品を上手に活用したおいしい郷土料理や名物料理がたくさんあります。今週は、各地域の食材や料理を給食で味わえます。楽しみですね。
 今日は、鳥取県の料理でした。献立は、どんどろけ飯、鰯の団子汁、和梨のゼリー、牛乳でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

十日町小学校 給食週間2

廊下の給食掲示板です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ウナギのなぞを追って(国語)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では、国語で「ウナギのなぞを追って」を学習しています。この話は、今までよく分かっていなかったウナギの生態について詳しく説明されています。今日は、4〜7段核に書かれているウナギの調査について、教科書に線を引きながら丁寧に読み進めていました。読解力を高めるには文章を何度も読み、書かれている内容を理解する必要があります。根気よく学習している様子が授業からよく分かりました。

4年生 ウナギのなぞを追って(国語)2

教科書の書き込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ウナギのなぞを追って(国語)3

板書と児童のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 スキーをはく練習をしたよ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、スキーをはく練習を体育館で行いました。1年生は初めての子が多く、大変苦労していました。そこで、先輩の2年生が優しく教えてくれました。おかげでみんなはくことができました。ありがとう、2年生!

1・2年生 スキーをはく練習をしたよ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

1・2年生 スキーをはく練習をしたよ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

5年生 円の面積を求めよう(算数)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

5年生 円の面積を求めよう(算数)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、多角形や円の面積を求める学習をしています。今日は、まとめの学習で難しい問題にチャレンジしていました。円周率3.14の計算があり、難しいところですが丁寧に計算していました。

5年生 円の面積を求めよう(算数)3

板書です。
画像1 画像1

3・4年生 跳び箱運動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、跳び箱運動に取り組んでいます。今日は、台上前転や開脚跳びの練習をしました。台上前転はマット上の前転とは違い、跳び箱の高さがある分、強い踏切をしないと、回転不足になり、うまく前転することができません。今日は、跳び箱の高さを低くして練習する場所を設定し、そこで熱心に練習する児童が多かったです。また、開脚跳びは、低学年から練習しているため、5,6段を跳び越すことのできる児童が多かったです。跳び箱を跳び越える楽しさを感じながら、難しい技にも意欲的に取り組んでほしいと思います。頑張れ、3・4年生!

3・4年生 跳び箱運動4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片付けの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29