ベゴニアの冬越し![]() ![]() ![]() ![]() 先日、環境委員会が液肥を入れたペットボトルを各教室に配りました。 厳しい冬を乗り越えて、春になったらまた大きく育ってほしいと思います。 今日の給食 12月8日![]() ![]() ・高野豆腐のみそグラタン ・三色おひたし ・すまし汁 ・牛乳 ただいま読書旬間中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動は全校で読書に取り組んでいます。この時間は静かな教室でそれぞれが読書に没頭しています。 7日の昼休みには人気投票で一位だった絵本の読み聞かせ会がありました。さすがに人気一番の絵本。みんなで大笑いしながら夢中で聞いていました。 図書委員会による雪だるまイラスト募集の企画も写真のような盛況ぶりです。カウンター下に設けられた特設掲示場所はたくさんの雪だるまで埋まりました。 今日の給食 12月7日![]() ![]() ・白身魚のタルタルがけ ・れんこんともやしのおかかサラダ ・ピリッと豚汁 ・牛乳 ※ながおか減塩うま味ランチの献立です。 教育広報誌「かけはし」56号の送付
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」56号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 今日の給食 12月6日![]() ![]() ・海藻サラダ ・クラムチャウダー ・牛乳 12月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今月は「みんなが安心して過ごせる学校にするために」というテーマでお話をしました。 また、音楽室で歌う校歌はいつもより声が響いていました。 スキーの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市の許可を得て、公園の斜面を冬のスキー授業に使うためです。 昨冬は突然の大雪に見舞われました。今シーズンはスキーが楽しめるくらいに程よく降って欲しいと祈っています。 今日の給食 12月![]() ![]() ・わかめスープ ・ミニゼリー ・牛乳 清掃強調週間が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みまであと3週間。校舎に感謝の気持ちをこめて、隅々まできれいにします。 今日の給食 12月4日![]() ![]() ・焼肉 ・ナッツ入り中華あえ ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 初雪の朝![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月1日![]() ![]() ・ぎょうざ ・切干し大根のナムル ・牛乳 読書旬間開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期間内は本の人気投票やイラストコンクール、小学生新聞の掲示などを行います。 子どもたちには、この期間内にたくさんの本を手に取って欲しいと思います。 今日の給食 11月30日![]() ![]() ・レバー里いものみそあえ ・みぞれ汁 ・菊花みかん ・牛乳 今年度のクラブ最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は1年間の活動を振り返りました。 今年度も、クラブならではの活動にたくさん取り組みました。 子どもたちは、それぞれの体験を通して学んだこと、成長したことをカードにまとめました。 今日の給食 11月29日![]() ![]() ・れんこん豆腐ハンバーグ大根おろしソースがけ ・おかかあえ ・根菜汁 ・牛乳 ※「ながおか減塩うま味ランチ」の献立です。 5年生の提案で![]() ![]() 落し物がきちんと落とし主に返るための仕組みづくりの提案です。先週からみんなが通る玄関に落し物ボックスを設置してくれました。 今日の給食 11月28日![]() ![]() ・白身魚のみそマヨコーン焼き ・大根きんぴら ・すまし汁 ・牛乳 ※わかめごはんは3年生のリクエスト献立です。 オープンスクールありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の記事で紹介したさわらびフェスティバルの他にも学習参観や保護者懇談会があり、盛りだくさんの一日でした。 学習参観では、子どもたちはいつもより張り切って授業に臨んでいたようです。お子さんの様子をご覧になっていかがだったでしょうか。教育懇談会では、思いやりのある行動・言葉遣いを中心に、参加者の皆様からたくさん話題を出していただきました。保護者と教職員が顔を合わせて話し合えるせっかくの機会でしたので大変ありがたかったです。 上の画像はさわらびフェスティバル振り返りの様子です。 さわらびフェスティバルは当日にみんなで楽しい時間を共有するだけでなく、それに至る準備の過程も大事にしています。 振り返りは、それぞれの役割を果たした満足感を自分の言葉で発表し合い、メンバーの頑張りを認め合う大切な時間です。 |