運営委員会主催カラオケ大会![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の半数以上が参加する大盛り上がりのイベントになりました。 子どもに人気の歌を歌ったり踊ったり、みんなで楽しい時間を過ごしました。 運営委員会の皆さん、ごくろうさまでした。 1月になって第2弾、第3弾の企画もあるようです。こちらにも期待しています。 なわとびタイムスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週2回昼休み後に全校で体育館に集まってなわとび運動に取り組みます。 みんな粘り強く練習を続け、上達して欲しいものです。 なわとびタイムは冬休み明けも続きます。 今日の給食 12月19日![]() ![]() ・鶏肉の塩麹カレー焼き ・ごま酢あえ ・豆腐となめこのみそ汁 ・牛乳 雪は1日中降り続いています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館ではこの寒さをものともせず遊ぶ子どもたちがいます。 なわとびタイムは明日から始まりますが、一足早くなわとび練習をしている子の姿もありました。 今日の給食 12月18日![]() ![]() ・手作りひじき佃煮 ・大根ツナマヨサラダ ・キムチ肉じゃが ・牛乳 人権について考える道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、「相手を大切にする」という人権尊重について基本的なことを学びます。さらに学年が上がると男女平等、新潟水俣病被害者への差別等、個別の人権課題についても学習します。 本の読み聞かせ 最終回![]() ![]() ![]() ![]() 今回も低学年を中心にたくさんの人が聞きに来てくれました。 もうすぐ冬休み。子どもたちにはたくさん本を読んで欲しいと思います。 2年生おもちゃランド続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校のみんなが来てくれたおかげで会場の音楽室はとてもにぎわっていました。 2年生の子どもたちは、上の学年の人たちにも分かりやすく説明していました。 来た人たちはみんな喜んでくれました。 今日の給食![]() ![]() ・カレー汁 ・スイートポテトサラダ ・ジョア(プレーン) ※スイートポテトサラダのさつまいもは宮本小の畑で穫れました。 2年生がおもちゃランドをオープンしました・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが作った、ゴムや風などの力を使ったおもちゃを使ってお客さんを楽しませるのです。 お店の準備には先月行ったさわらびフェスティバルの経験が生きています。 4時間目は1年生を招待しました。ルールや遊び方を教える姿はもうすっかり、優しく頼りがいのあるお兄さんお姉さんでした。 昼休みには全校のみんなに呼びかけています。もっともっと忙しくなりそうです。 長岡市に生まれた一人として![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡空襲をはじめ長岡市に大きな影響を与えた戦争とその後の復興の歩み、長岡の先人たちの業績やその考えなどを学びました。 子どもたちには、長岡市に生まれた一人として心に留めてほしい学習です。 今日の給食 12月14日![]() ![]() ・コールスローサラダ ・豆乳野菜スープ ・牛乳 科学読み物の読み聞かせ![]() ![]() 今回取り上げたのは、絵本でも物語でもない科学読み物(動物に関する本)です。 科学的な内容の説明は複雑で、読み聞かせではなかなか理解しにくそうです。しかも、理解を助けるための挿絵は小さすぎてみんなに見せてもわかってもらえなさそうです。「読み聞かせなんてできるのかなあ?」と心配していましたが、図書員会の解決策が上の写真です。 拡大した挿絵をみんなに見せ、その裏側に本文のコピーを貼り付けて読み聞かせました。紙芝居の要領です。 みんなは「へえー」「そーなんだ」など驚きの声を漏らしながら、科学読み物の読み聞かせを楽しみました。 プログラミングに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がプログラミングに挑戦しました。 プログラムを組んだキャラクターが自分の考えたとおりに動くとみんな大喜びでした。 今日の給食 12月13日![]() ![]() ・さばの生姜煮 ・ごまあえ ・たまねぎのみそ汁 ・牛乳 町内さわらび会・集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班の振り返りや危険個所の確認、冬休みの安全な生活について確認しました。 不審者対応避難訓練![]() ![]() 体育館への避難を完了した後、スクールサポートの方より以下のことを教えていただきました。 校舎内に侵入した場合に大事なことは、「よく聞く(先生の話・校内放送)」「走らない」「異変があったらすぐに先生に知らせる」 校外で遭遇した場合に大事なことは、「大声で回りに知らせる」「全力で走って離れる」「大人に知らせる」 折に触れ、繰り返し指導しなければならないことです。 今日の給食 12月12日![]() ![]() ・コロコロ野菜スープ ・菊花みかん ・牛乳 ※洋風カツ丼は昭和初期に生まれた長岡のソウルフードです。進化の過程で、ケチャップベースのソースを使った「洋食系」とデミグラスソースをベースにした「食堂系」の2つの系統に分かれたたそうです。(にいがた観光ナビHPより) 今日の給食は「食堂系」を再現しました。 洋風カツ丼に興味をもった方は、ぜひ長岡のお店まで食べに来てください。 1年生のお店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの名前には上位語と下位語があることを学んだ後の活動です。「さかな(上位語)屋さんに売っているもの―ひらめ、たい(下位語)ーを集めよう。」ということで国語の学習とお店屋さんごっこが結びつくのです。 1年生教室がにぎやかな商店街に生まれ変わり、パン屋さん、くだもの屋さん、魚屋さんが開店しました。 今日の給食12月11日![]() ![]() ・納豆 ・五目きんぴら ・大根とがんものそぼろ煮 ・牛乳 |