9/20 職場体験学習(〜21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校在学の3年間のキャリア教育の一環として、望ましい職業観や勤労観を養うことをねらうものです。中之島、見附をはじめ長岡市の街うちの訪問先にも依頼させていただいております。 最初のオリエンテーションから始まり、体験先について調べ、夏休み中には、挨拶と打合せを兼ねた事前訪問をして、今回に向けた準備を重ねてきました。 今回、生徒の受け入れをしていただいた各事業所、各機関様をはじめ、すべての体験訪問先の皆様におかれましては、ご多忙の折、貴重な機会を準備いただきましたことに、深く感謝申し上げます。 9/19 下校時、登校時の自転車通学の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動終了時には、すっかり陽は落ちて、自転車のライトをつけることは必須ですし、周囲の自動車などの交通状況の様子もよく見て自転車に乗ることが必要です。 学校前の道路である県道見附中之島線の朝夕の往来、交通量は非常に多いです。 危険から身を守るために、安全運転第一でいきましょう。 学校の交通安全指導を本日から行っています。 9/19 3階廊下のオジギソウ (校舎探訪シリーズ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれると小さな葉がぴたりと閉じ合わさって葉の軸の付け根からかくんと下向きに折れる姿はおもしろく、理科の教材としてもおなじみです。 日本に渡来したの天保14年(1843年)頃と言われています。学名’ミモサ・プディガ(Mimosa pudica)’の’プディガ(pudica)’は「恥ずかしがる」という意味です。 (参考引用:植物の育て方図鑑 ヤサシイエンゲイ) 左写真:降雨時の校舎前の駐車場付近 9/13 授業の様子について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、発表する練習も兼ねて、クラス全体に向けた発表としました。レポートの内容から、働くことの大変さ、やりがいを感じ取る大変良い機会となりました。 ご家庭の皆様には、手厚くご協力をしていただきました。ありがとうございました。 9/13 授業の様子について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は6か月後には卒業を迎えます。社会人として踏み出す過程の中で、どの人にも認められている基本的人権の考え方について考え合い、理解を深めるということから、とても意義のある授業でした。 9/12 運動会後の諸活動の再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に部活動については、この夏の猛暑のため活動に制限がかかり、通常通りできなかったもどかしさがありました。それを振り払うかのように、熱心な活動が再開されているようです。新人戦が来月予定されており、さらに熱を帯びてきています。 9/9 運動会続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅軍のテーマは「朱雀」でした。朱雀の強いイメージを表せるようにして、燃え上がり、大きな翼で他軍を圧倒し、勝利へ導くことを表現しました。 青軍のテーマは「鯨」です。鯨の力強さを波しぶきから表し、大きさや怖さに加え、優しい性格と力強さから青軍を包み、勝利に導くことを願いました。 黄軍のテーマは「麒麟」でした。中国の神獣で幸福の象徴であり、神々しさを示しながら輝き、財宝の金色の迫力とともに、勝利をもたらすことを表しました。 9/9 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技優勝 青軍 応援優勝 黄軍 パネル優勝 紅軍 総合優勝 青軍 午前中はグラウンドを吹き抜ける風がさわやかで、先週の暑さからすると信じられないような好天で驚いていました。 まぶしいようなブルースカイのもと、中中生が駆け抜ける、飛び上がる姿に皆が見とれていました。身体も心も成長した姿を、保護者地域の皆様、来賓の皆様に披露することができたのでは、と感じています。 熱のこもった応援や声援をありがとうございました。 9/9 運動会当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれ、グラウンドで計画通りに行いました。 すばらしい運動会となりました。 本日の運動会について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒で分担して、会場の準備や整備を進めました。 天気も好転していくという予報です。問題ないコンディションで実施できるのではと思います。 皆様のお越しをお待ちしています。 9/8 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝に降雨があり、グラウンド保全のため、プログラムの前半を体育館、事前に現地で実行しておきたい競技についてはグラウンドで、と分けて行いました。 応援リーダーの指示が、軍の移動中の指示、競技の進め具合に応じて的確にされ、行事全体の進行に役立つようになってきています。 9/7 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドではないため屋内で行う上での距離感を掴みにくいなどの難しさはありますが、これまで練習を重ねてきた、ダンス・動き、そして声を合わせていました。各軍それぞれの特色が明確になっており違いが際立ってきています。また、改善点等を指導の中でいただいていました。 9/6 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前のうちに全校大玉送りや綱引きの練習、午後は屋内で各軍に分かれパフォーマンス練習を行っています。同時に種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとっても、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。 9/5 流線型の白いヘルメットと夏の終わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車に乗る中中生がさっそうと登校し運動会の練習が真っ盛りになっている一方、校外に目を向けると、稲刈りが始まっており、夏の終わりを感じるようになっています。 9/1 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習を迎えるにあたっての心構えについて、先生やリーダーの話を聞いた後、騎馬戦のリハーサル、チームパフォーマンスの練習について軍に分かれ行いました。 暑さ対策として、屋外での校舎影の活用、午前の涼しい時間の利用や冷房の効く室内での練習と使い分けるようにして対処しています。 8/23 進路コンパス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年別進路適正調査「進路コンパス」というもので、自己の適正を客観的に理解するため、用紙の漫画を見たり質問に答えたりしながら作業し、将来の職業や上級学校について考えるものです。 読みやすい内容になっていて、各自で読み進めながら、友人と見合うこともでき楽しく学ぶことができるようになっています。 8/29 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会では、運動会の種目内容について、学年委員会の指示により生徒自らが運営・参加できるように取り組んでいます。 学年リレーの試走やそれに関わる動きのリハーサルを行いながら、昨今の暑さにも配慮し、体調を管理した取組が行われています。 8/30 期末テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の6月以降のところが出題の範囲になっており、準備を進めてきたところです。今回は、夏休みが準備期間にあたっており、その間積み重ねてきたことが発揮できればと思います。 テスト前学習時間調査の途中経過が生徒玄関に掲示されています。各自の学習の時間の活性化をねらい、その時間が学級ごとの平均の学習時間に反映され表示されています。 8/25〜 学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間になると、自ら決めた課題を準備し取り掛かるようになっています。自分がどこにつまづいているか、うまくいっているところはどこか、考えながら進めており、ポイントに焦点を当てた活動が行われています。 |