今年度最後の発表朝会1
2月7日(水)の朝、発表朝会をリモートで行いました。今年度、最後の発表でした。今回の発表は、8名でした。発表内容は、「スキー授業でがんばったこと」、「家族旅行」、「おかし作り」、「スキー教室の思い出」、「いとことのスキー旅行」、「中学校でがんばりたいこと」等でした。それぞれが事前に練習してきたことが分かり、練習の成果を発揮して堂々と発表できました。
【お知らせ】 2024-02-07 17:15 up!
今年度最後の発表朝会2
【お知らせ】 2024-02-07 17:15 up!
1年生 書写の時間3
【お知らせ】 2024-02-06 16:45 up!
1年生 書写の時間2
【お知らせ】 2024-02-06 16:45 up!
1年生 書写の時間1
2月6日、1年生は書写の学習を行いました。文字の書き順を確認するために、教師と一緒に空中で指書きをしてからノートに文字を書いていました。丁寧に漢字が書けたかな?
【お知らせ】 2024-02-06 16:45 up!
3・4年生 初めての木版画1
3・4年生は、初めて木版画にチャレンジしています。板に下書きを写し終えたので、彫刻刀で彫り進めていきます。彫刻刀で彫ったところは、白色になり、彫らないと黒色になります。このバランスが大切になってきます。今日は、怪我をしないように彫刻刀の持ち方や彫刻刀を持たない手の置き場所等に気を付けながら、丁寧に彫っていました。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
【お知らせ】 2024-02-06 16:00 up!
3・4年生 初めての木版画4
【お知らせ】 2024-02-06 16:00 up!
3・4年生 初めての木版画3
【お知らせ】 2024-02-06 16:00 up!
3・4年生 初めての木版画2
【お知らせ】 2024-02-06 16:00 up!
5年生 ホワイトボードを作りました(図工)2
【お知らせ】 2024-02-05 16:30 up!
5年生 ホワイトボードを作りました(図工)3
【お知らせ】 2024-02-05 16:30 up!
5年生 ホワイトボードを作りました(図工)
5年生は、図工の時間にホワイトボードを作りました。電動糸のこぎりを使って、板を切るのですが、なかなかまっすぐに切ることが難しいのです。特に曲線が大変難しく、集中していてもうまくいかないことがあります。しかし、みんながんばって作品を完成させることができました。
【お知らせ】 2024-02-05 16:30 up!
6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)2
【お知らせ】 2024-02-05 16:00 up!
6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)1
令和2年度から、小学校でプログラミング学習が必修化されました。小学生のプログラミング学習は、複雑なプログラミング言語を用いた専門的な勉強をするわけではありません。小学校では、主に物事を論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけることが目的とされています。
また、小学校のプログラミング教育は、国語や算数のように「プログラミング」という教科が新設されたわけではありません。従来の授業(国語・算数・理科・社会など)のなかで、プログラミングを学んでいくことになっています。例えば、実際におこなわれている学習内容として、算数の授業時間にプログラミングを使い正多角形を作図したり、理科の授業時間にプログラミングを使って電気を点灯させたりする授業などが実施されています。今日の6年生は、この理科の学習にあたります。タブレットを使って「命令」を順番に組み合わせ、正しくプログラミングしないと「信号機」は正確には反応してくれません。6年生は頭をひねりながら、熱心に学習していました。
【お知らせ】 2024-02-05 16:00 up!
6年生 プログラミング学習(理科 信号機を作動させよう)3
【お知らせ】 2024-02-05 16:00 up!
全校スキー教室に行ってきました7
【お知らせ】 2024-02-02 17:15 up!
全校スキー教室に行ってきました5
【お知らせ】 2024-02-02 17:15 up!
全校スキー教室に行ってきました6
【お知らせ】 2024-02-02 17:15 up!
全校スキー教室に行ってきました8
【お知らせ】 2024-02-02 17:15 up!
スキー教室に行ってきました3
【お知らせ】 2024-02-02 17:00 up!