委員会紹介【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は来年度5年生になると、委員会活動に参加します。
今日は5年生が4年生に委員会活動について紹介していました。
各委員会の活動内容ややってよかったこと、大変だったこと、どんな人に入ってもらいたいかなどを話していました。
タブレットでプレゼンテーション資料を作成し、分かりやすく紹介していました。
4年生はメモをとったり質問したりと真剣に聞いていました。
5年生も4年生も素晴らしい態度でした。
来年度の委員会活動が楽しみです。

空にむかって【6年生】

画像1 画像1
寺泊小学校の児童会には「空にむかって」という歌があります。
昭和53年に当時の子どもたちが作詞作曲をし、作った歌です。
コロナ禍もあり、その大事な歌を歌う機会がなくなっていました。
しっかりと歌えるのは6年生だけです。
そこで6年生がその歌を残そうと動き出しています。
今日は教室で歌声を録音していました。
伴奏も6年生です。
今後どのように伝えていくのか楽しみです。

新一年生1日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の1年生の1日体験入学と保護者説明会を行いました。
1年生は新1年生と交流活動をしました。
1年生は今日まで張り切って準備をしてきました。
学校クイズをタブレットを使って出したり、紙コップロケットの作り方を教えたりする姿はすばらしかったです。
進行も代表児童が行いました。
やさしく声をかけながらトイレに連れていく姿も見られました。
来年度は、お兄さんお姉さんとして活躍できるなと思いました。

直方体の展開図を作ろう【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が算数の学習で直方体の展開図を作っていました。
方眼紙を使い、様々な形を見つけては黒板に張っていました。
「これはクリオネに似ている」「佐渡島みたい」と仲間分けをしながら、たくさんの展開図を見つけようと生き生きと活動していました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに代表委員会を行いました。
議題は六年生を送る会についてです。
5年生が作った実施計画について各学年で話し合い、代表が会で意見を話しました。
1〜4年生の代表は、はっきりと意見を話していました。
5年生は緊張しながらも、計画についてしっかりと説明し、上手に進行していました。
今日はスローガンが決定しました。
子どもたちが自分たちで作り上げる「六年生ありがとう活動」がスタートしました。

あらなみ太鼓引き継ぎ会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ太鼓を4年生が3年生に引き継ぐ活動をしています。
4年生の上手な指導で、3年生は何とか最初から最後まで演奏できるようになりました。
今日は初めて3年生だけで演奏してみました。
不安そうでしたが、がんばって演奏していました。
演奏後4年生にほめられ、3年生はうれしそうでした。
がんばっているところを見つけてほめる4年生の姿を見ると、もうすぐ高学年になるんだなと感じました。

創立150周年記念共同作品「タイルアート」完成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校前、全校児童で完成式を行いました。
校長のあいさつの後、全校児童のカウントダウンの声に合わせて目隠しのシートを外しました。
「わあ〜!!」という歓声があがりました。
とても素敵なタイルアートができあがりました。
その後、6年生の代表がデザインタイルの業者の方に感謝の言葉を述べ、全校児童の手紙を渡しました。
子どもたちのことを考え、多くの準備をしてくださいました。
そのお陰で楽しく体験でき、よい思い出となりました。
業者の方のお話では、今年度子どもたちがタイルで作品を作ったのは、全国で2校だけだったそうです。
貴重な体験となりました。

学習参観等で学校に来られた際に、ぜひご覧ください。
そしてお子さんにどこを作ったのか聞いてみてください。

子どもたちが大きくなっても、学校に来てこの作品を見るたびに創立150周年のことを思い出してくれると嬉しいです。

タイルアート制作の様子は、市政だより3月号で紹介される予定です。

タイルアート設置完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立150周年記念共同制作の「タイルアート」を玄関の壁に設置しました。
せっかく制作した作品を早く子どもたちに見てもらいたい、学習参観までに設置できれば保護者にも見てもらえると、制作業者の方が休みに日にも関わらず、土日で設置してくださいました。
感謝でいっぱいです。

今日の午後2時20分から全校で完成式を行います。
目隠しを外し、みんなで完成を喜びたいと思います。

版画【3・5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作で版画に取り組んでいる学年が多いです。
今日は3年生と5年生が行っていました。
3年生は、紙版画でよっちょれを踊っている様子を表現していました。
5年生は、木版画で面彫りに挑戦していました。
自分がイメージしたように出来上がるかわからないところが版画の面白いところです。
真剣に制作していました。

ALTとの外国語の学習【1・2・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2,6年生が、ALTと外国語の学習をしました。
ゲームなどをしながら英単語を覚えていました。
1年生は果物の名前を話してカードをもらい、フルーツパフェを作っていました。
2年生は動物の名前を話して自分なりの動物園を作っていました。
6年生はジェスチャークイズなどをしながら、職業の名前を覚えていました。
楽しみながら英語に触れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29