酷暑の中の対応
夏休み明けも異例の暑さが続いています。教育活動も生徒の状況を確認するとともに、場所や内容に配慮しながら行っています。
昨日の授業の様子です。3年生の理科は会議室で行っていました。3階に理科室が2教室ありますがエアコンが設置されていません。暑さを避けてできる学習はエアコンがある教室を利用しています。放課後校舎内を巡回すると理科室では担当教員が暑い中、授業の片づけを行っていました。授業は別の教室でできても、準備や片づけは理科室でやらなければなりません。 かがやき学級の体育は、教室で東京オリンピックのバスケットボールの試合のビデオを見ていました。これから学習を進めていくうえで、試合の様子を見たり、ルールを知ったり、オリンピック選手のインタビューを聞いて気持ちを盛り上げたりすることができると思います。 年配の方がみると駅弁を販売しているような感じがするかもしれません。美術は各教室で学習しています。しかし、色塗りの段階に入っているので絵の具、パレット、バケツなどの用具がたくさんあり、片付けには水場や美術室まで移動しなくてはいけません。作業できる時間が減るなど不便なこともありますが、酷暑の中の対応をしながら教育活動を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】本日(24日)の部活動について![]() ![]() 本日の部活動は、次のとおりとします。 ・吹奏楽部は、通常どおり実施します。(完全退校は17:30です) ・柔道部は、専門委員会終了後、20分程度ミーティングを実施します。 ・その他の部は活動を行いません。 放課後に南友会専門員会が予定されています。専門委員会に所属していない生徒の下校予定時刻は、15:20頃です。委員会に所属している生徒は、委員会終了後となります。ご理解とご協力をお願いします。 【登下校に関するお願い】 昨日、市教育委員会から改めて学校における熱中症予防対策に万全を期すこと、登下校に関することについて生徒に指導するとともに保護者に伝えるように依頼がありました。熱中症予防の視点から、以下の点についてご確認ください。 ・登下校中は帽子をかぶったり日傘等を利用したりするとともに、休憩したり水分塩分補給をしたりする。また、熱中症予防を最優先するので、基本的に登下校中のマスクは不要です。 ・家庭内での健康管理と健康観察をしっかり行う。「睡眠を十分にとる」「朝食を抜かない」「水分塩分をとってから登校する」などに配慮する。 ・発熱している、倦怠感がある、体調がよくない場合などは無理に登校することなく、家で静養したり、医療機関を受診したりする。 ・生徒の安全確保のため、無理のない範囲で保護者の引率や送迎などをお願いする。 報告会と激励会
昨日(23日)北信越大会・県吹奏楽コンクール報告会と西関東吹奏楽コンクール・新人水泳大会激励会を行いました。
当初、体育館で実施予定でしたが、全校朝会の際にすでに体育館がかなりの暑さだったことから、オンラインで実施することとし、代表生徒や応援リーダーが会議室、全校生徒は各教室で行いました。急な予定変更にもかかわらず、応援リーダーをはじめ全校生徒が臨機応変に対応してくれたのがとても頼もしく思えました。 北信越大会では目標としていた結果を得られた人もいれば、悔いが残る結果だった人もいたようです。しかし、県代表として北信越大会に出場することは並大抵のことではありません。素晴らしい成果を自分の誇りや自信にするとともに、今後の糧にしてもらえればと思います。 南中の吹奏楽部が西関東吹奏楽コンクールに出場するのは、7年振りのようです。今コンクールは無料ライブ配信があるようですので、改めてご案内したいと思います。新人水泳大会は、新人大会の皮切りになります。自己記録更新を目指し、元気な泳ぎで勢いをつけてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】本日(23日)の部活動は中止します![]() ![]() 終学活後に予定されている北信越大会及び県吹奏楽コンクール報告会、西関東吹奏楽コンクール及び新人水泳大会激励会は、エアコンが使用できる場所を利用し、応援リーダーや代表生徒は会議室から、全校生徒は各教室にてオンランで実施します。 よって、各学年の下校予定時刻は次のとおりです。 3年生 15:50 1年生 15:55 2年生 16:00 急な予定変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。 ※ 保護者の迎え等の時刻が既に決まっている生徒については、その時刻まで学校で待機してもらって構いません。そのような個々の状況については、終学活時に学級担任等が確認します。 改修工事中の校舎が待っています
夏休み明けの教育活動が始まります。
現在、大規模改修工事中ですが、夏休み期間から主に生徒玄関、2年生教室、教室棟トイレなどの工事が行われています。 よって、生徒玄関は仮設の昇降口が設置され、シューズロッカーも廊下に設置されました。これまでよりちょっと狭く感じると思います。 トイレは管理棟1階の突き当り部分(職員駐車場の一部)に仮設のトイレが設置されました。全て洋式トイレですが、プレハブですので暑いと思います。 2年生教室は、多目的スペースに2教室、集会室に2教室となり、少し距離があるようになりました。 改修工事中の校舎が南中生の登校を待っています。ちょっと不便をかけるところもあると思いますが、南中生は臨機応変に対応してくれると思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一足早いスタート
今日は3年生が夏季休業中の授業日という取扱いで、確認テストを実施しました。高校のオープンスクールに参加していた生徒もいますが、1,2年生より1日早い夏休み明けのスタートとなりました。学習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいたようです。
また、教室黒板には学級担任からの温かい激励メッセージも見られました。 今日は給食がありませんので、お弁当でした。ご協力ありがとうごあいました。教室の広さや人数などの関係から机を合わせて会食形式にはしていませんが、昼食休憩はとてもリラックスできたようで、カメラを向けるとVサインや笑顔を見せてくれたり、お弁当の中身を披露してくれる生徒もいました。 3年生は1日早いスタートでしたが、お疲れ様でした。明日から全校でスタートとなります。給食献立は、チンジャオロース丼、冬瓜とわかめスープ、枝豆、牛乳です。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員会議と公務員倫理研修
昨日の午前中は職員会議と職員研修を行いました。職員会議は夏休み明けの教育活動や学校行事等について詳細を確認したり、生徒指導や大規模改修工事等に関する情報共有を図ったりしました。
公務員倫理に関する職員研修は、年間計画に基づき実施しており、基本的な公務員倫理や具体的な非違行為の根絶などについて年間複数回行っています。 今回のテーマは飲酒・酒気帯び運転の撲滅でした。飲酒・酒気帯び運転は、研修を実施するまでもなく絶対に行ってはいけないものですが、今回は交通安全教材の予告動画の視聴、罰則や行政処分・県の懲戒処分基準の再確認、アルコールに関する医学的な知識、清涼飲料メーカーのサイトを活用した飲酒習慣の確認や見直し、各自で宣言文を作成などを通して、改めて飲酒・酒気帯び運転の撲滅を誓いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの図書ボラ
南中学校では夏休み期間に柿川灯籠流し事前清掃、花火後の清掃などボランティア活動に参加していますが、通称「図書ボラ」と呼ばれる図書館ボランティアを行っている生徒も多数います。
今年の夏は約30名の生徒が、中央図書館、南地域図書館にお世話になりました。人気のボランティア活動で、毎年参加している生徒もいますし、やりたくても定員の関係でできない場合もあります。 写真は8月16日のボランティア活動の様子です。基本的にはボランティア活動は2日間であり、8月7,8,9,10,14、15、17,18日に活動に参加した生徒もいました。 とてもよい経験になったことでしょうし、多くの方々のお役に立てたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】本日(21日)の部活動について![]() ![]() ただし、エアコンがある場所でミーティング等を行う運動部(陸上競技部とソフトテニス部が予定)については、活動を行ってよいこととしますので、活動場所、時間、内容等が各顧問から連絡されます。 体調が悪い人については、無理に参加しないようにしてください。また、登下校についても健康・安全に注意するようお願いします。 3年生は明日(22日)は確認テストの実施日です。1,2年生は明後日(23日)が夏休み明けのスタートとなります。元気に登校できるよう体調管理を行ってください。 筆箱への思い
8月11日の新潟日報朝刊「窓」に長岡市の中学生の投稿がありました。「筆箱は友人と歩んだ証し」というタイトルで、「自分の筆箱は、中学校入学前に友人と一緒に、「おそろいで購入」した愛くるしいぬいぐるみのペンケースで大切な宝物です。少しほつれた縫い目なども、友人との思い出やこれまで乗り越えてきた道のりの証しとなっているので気にならない。これからも、この宝物と親友と進み続ける」といった内容でした。
人それぞれ持ち物に思い入れや思い出があるのだなあと再確認しました。6月〜7月にかけて写真に撮ったものの紹介していなかった筆箱が三つありました。中学生の投稿とともに紹介させていただきます。この筆箱にも一人一人の思い出があることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その3
大規模改修工事も進んでいます。プールは完全に撤去され、きれいに更地になりました。
2枚目の写真は2年生の普通教室と廊下だった場所です。まさに工事現場といった感じになりました。 中庭にはいろいろな機材がクレーンで運ばれていました。この場所は、昼休みに生徒が遊んだり、テニスコートのコンディションが悪く使用できない時にテニス部が練習に活用したりしていた場所ですが、当分は利用できなくなりそうです。不便なこともありますが、きれいな校舎にしていただけることに感謝して、協力していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お盆明けの部活動
学校無人化期間が終わり、部活動も再開しました。お盆期間中は8日間活動がありませんでしたので、久しぶりの今日の活動がちょっと辛く感じた人もいたかもしれません。
芸術部はエアコンが利用できる普通教室で黙々を自分の作業を行っていました。 西関東吹奏楽コンクールへの出場が決まっている吹奏楽部は、いつもの練習風景とはちょっと違う方向を向いての練習でした。お盆前に楽器を自宅に持ち帰る生徒がたくさんいたようですが、練習できたでしょうか。 相変わらず暑い日が続いています。体育館割当の関係もありますが、多くの部活動が午前中の早い時間に活動を終了できるようにしています。武道場の時計は、9時10分くらいですが、剣道部や柔道部は7時30分から練習を行っているので、9麩30分には終了予定です。「いい音がしたねー!」と生徒を励ます顧問の声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気よく咲いていました
学校無人化に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
酷暑の夏で雨も降らないため、前庭、中庭、プランターの花々が心配でしたが、学校無人化の期間も担当職員等が小まめに水やりをしてくれていたので、今朝も元気に咲いていました。 今日からお盆明けの部活動が始まり、夏休み明けの教育活動に向けた準備も進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】学校無人化の実施について![]() ![]() 緊急の連絡が必要な場合は、ホームページに掲載してある「子どもに重大な事故が起きた際の休日・夜間の緊急連絡方法について」をご確認ください。 事件・事故などにあうことなく、健康・安全で楽しいお盆をお過ごしください。 南中アラカルト
明日からお盆期間中の学校無人化となります。部活動はじめ諸活動は行いませんし、職員も学校にはおりません。
多目的スペースが普通教室に代わってきました。広い部屋が二つに仕切られ、廊下と教室の仕切りができ、戸や窓枠もはまりました。夏休み明けはここが2年生の教室となります。もう2クラスは管理棟3階の集会室を工事中です。 夏休み中の運動会活動は昨日が最終日でした。昨日も活動の様子を紹介しましたが、両軍ともに運動会を盛り上げようと工夫を凝らしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業中の職員研修 その2
7日(月曜日)には、AED救急法講習会も行いました。講師は「新潟PUSHプロジェクト」の鈴木美奈先生です。鈴木先生は魚沼基幹病院の医師でもあり、海外へ医療派遣で行かれた経験もあります。
毎年確認したり、実習をしたりしていることですが、改めて緊急時に必要なことを確認し、実習するよい機会となりました。 校内では緊急事態が起きないように安全管理に細心の配慮をするということが基本ですが、万が一緊急事態が起きた時にしっかりと対応できるように準備しておきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡】明日(9日)の部活動について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的な熱中症対策を十分に行ったうえでも、明日はさらに気温等が上がることが予想されるので、明日(9日)の部活動の終了時刻等を次のとおりとします。 ・エアコンがない場所(グラウンド、体育館、武道場)で活動する運動部については、活動時間は2時間以内、活動終了時刻は遅くとも9時30分とします。 ・10時30分には、生徒が自宅に帰宅できているようにします。 明日も暑くなることが予想されます。朝の段階で体調が万全でない人、睡眠不足であったり、朝食を食べることができなかったりと熱中症のリスクが高いと思われる人については、無理をして部活動に参加せず、休養するようにしてください。 運動会に向けた活動
夏休み中の運動会リーダー活動日は、今日がお盆前の最終日となりました。
普通教室のエアコンを稼働させ、各軍、係ごとに分かれて活動しています。道具係は応援グッズを作成していましたし、衣装係、軍旗係は各軍のイメージに合ったものを作成しようと努力していました。 また、応援リーダーは、ダンスの振り付けやフォーメーションを考えているようです。 まだ完成には至っていないようですが、準備は順調に進んでいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季休業中の職員研修 その1
7日(月曜日)に職員研修を行いました。内容は盛りだくさんで、授業等におけるICT機器の活用について、NRT標準学力検査結果及び学習アンケート結果について、生徒との関わり方やよりよい指導の在り方についてなどに加え、学校財務研修も行いました。
研修の内容はそれぞれの担当者が準備したものですが、真剣に、そして和気あいあいと研修に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その2
先週の改修工事の様子です。
プールの撤去が始まりました。それに伴いプール付近にあったグラウンド周辺の木々も伐採されました。プールの脇にはサクランボの木があり毎年実をつけていました。今年は6月頃に確認した際には、全く実が成っていませんでした。伐採されるのを予期したわけではないでしょうが、不思議に思って見ていました。 教室棟には屋上までとても大掛かりな足場が組まれました。教室関係の工事をする際の物資の搬入や廃棄物の搬出の経路を確保するためのものだと思います。また、今年度の話ではありませんが、教室棟の工事が完了すれば、その後はエレベーター設置の工事になると思います。 工事は屋内だけではありませんので、業者の皆さんも暑い中で作業をしています。作業着にファンがついてる方もたくさんいました。また、定期的に日陰に入って水分を補給しています。酷暑の中の作業は、本当にたいへんだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|