発表順決めも楽しい時間に
3日の1学期終業式後、合唱推進委員の進行で合唱の発表順を決めました。各学年ごとに推進委員が決め方を紹介し、進行しました。
各学年ともに指揮者がジャンケンでくじを引く順番を決め、その後本抽選となりました。 1年生はルーレットで、2年生はあみだくじで、3年生は抽選方式で行われました。それぞれやり方が工夫されており、楽しみながら順番を決めることができました。 学級の順番が決まるごとに、学年・クラス関係なく、全校生徒が拍手をしていたのが印象的でした。合唱の発表についても全校生徒がお互いに讃え合えるような発表会になるとよいと思います。そのためにも、各クラス・全校生徒が心をひとつにして学習発表会(音楽の部)に向けて準備をしたいものです。 全校の発表順は、後日改めてお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 −新人大会1日目−
新人大会の1日目が終了しました。1日日程の競技もあれば、今日の試合結果によって明日の出場が決まる競技もあれば、今日が団体戦で明日が個人戦など競技によって様々です。
今日の南中生の健闘の結果をお知らせします。 【ソフトテニス】 〇団体戦 2回戦 南中 0−3 長岡・東中 惜敗 【サッカー】 2回戦 南中 1−0 附属長岡中 勝利 【女子バレーボール】 〇予選リーグ 南中 0−2 越路中 惜敗 南中 1−2 宮内中 惜敗 【男子バレーボール】 〇予選リーグ 南中 0−2 越路中 惜敗 南中 0−2 宮内中 惜敗 【陸上競技】 男子800m 3位 女子100m 優勝 女子200m 優勝 女子棒高跳 優勝 女子走高跳 3位 女子砲丸投 5位 女子四種競技 3位 女子4×100mリレー 3位 【野球】 〇予選リーグ 南中 2−5 中之島中 惜敗 南中 2−4 江陽・寺泊中 惜敗 【卓球】 〇男子団体予選リーグ戦 南中 2−3 青葉台中 惜敗 南中 1−3 江陽中 惜敗 南中 2−3 北辰中 惜敗 〇女子団体予選リーグ戦 南中 0−3 宮内中 惜敗 南中 0−3 長岡・大島中 惜敗 南中 2−3 江陽中 惜敗 【男子バスケットボール】 〇3・4位トーナメント 1回戦 南中 58−39 北辰中 勝利 2回戦 南中 43−54 青葉台中 惜敗 【女子バスケットボール】 〇1・2位リーグ 1試合目 南中 72−19 中之島中 勝利 2試合目 南中 75−18 江陽中 勝利 【柔道】 ○女子団体戦 3位 ○女子個人戦 階級別 優勝、3位、3位 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年アラカルト
2日(月曜日)に3年生の1クラスが「花ボラ」を行いました。今回も育苗ポットをきれいにする作業でしたが、和気あいあいと楽しみながら活動ができたようです。
今日(4日)から秋季休業ですが、新人大会が行われています。また、3年生は長期休業中の授業日として確認テストを行っています。 テストは大変ですが、今日は3年生のみ給食があります。献立は、米粉ナン、ドライカレー、ツナチーズサラダ、牛乳です。エネルギー量は、737kcalで、タンパ質量は、30.3gでした。美味しい給食でエネルギーを満タンにして、午後も頑張ってくれたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その5
職業の分類は様々だと思いますが、小売・サービスといった分野でお世話になった、原信シビックコア店、ダスキン雨池支店、スポーツクラブNAS長岡の写真です。スーパーは中学生にとってとても身近な職場だと思います。商品の品出しなどの他に、バックヤードでの清掃などの体験させてもらったようです。
ダスキン雨池支店では、最終日には南中学校の窓ガラスをきれいにする体験もさせていただきました。教えていただいた用具の使い方、掃除のやり方をうまく実践できたでしょうか。 スポーツクラブNAS長岡には、水泳の授業でもお世話になりました。清掃、タオル等の準備に加え、プールでのレッスンにも参加させていただいたようです。 この他に原信美沢店、長岡ガーデン、株式会社平野屋、平野産業(株)長岡あけぼのSSなどにもお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
1学期最後の授業日となり、1学期終業式を行いました。代表生徒3名が1学期を振り返り発表をしてくれました。具体的に成果や成長を確認するとともに、課題であることや今後の目標について自分の言葉でしっかりと伝えてくれました。
また、今日は図書館司書さんの勤務日でした。新しいシステムが導入されます。このシステムを活用すれば、生徒のタブレットから南中の図書館にある本を検索できるようになるそうです。 全校生徒が食べる給食も1学期ラストとなりました。今日は「新人戦がんばろう!」メニューで、秋のスタミナ丼(麦ご飯)、白菜と玉子のスープ、みかん、牛乳でした。 明日から新人陸上・各種大会です。少し天気が心配ですが、南中生の健闘を祈っています。また、3年生は学習の確認テストを実施します。どちらもしっかり睡眠をとり、朝食を食べるなど体調を万全にして臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その4
ヘアーショップや美容室などに11人の生徒がお世話になりました。写真は、ヘアデザインジョイ、モアクールファミリー長岡本店、ヘアースタジオ アージュ(Age)のワンシーンです。
美容師さんというと華やかな仕事に見えますが、技術を身につけ、日々鍛錬したり、掃除やタオルなどの準備をしたりと地道な努力と見えない部分の仕事がそれを支えているのだと思います。お客さんとしてお世話していただいている時にはわからない努力や苦労を垣間見ることができたのではないでしょうか。 ヘアースタジオ アージュでは、スタッフの指導をいただきながら、店長さんの髪にバリカンを入れさせていただく体験もさせてもらいました。 この他にも、美容しょうへいの店四郎丸店、llm Salon(リムサロン)にもお世話になりました。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お互いの健闘を讃え、応援する雰囲気
29日(金曜日)に西関東吹奏楽コンクール・新人水泳大会報告会と新人陸上・新人各種大会・中越駅伝大会激励会を行いました。
吹奏楽部は、大きな舞台で日頃の練習の成果をしっかり発揮できたそうです。また、水泳部は、これから始まる新人陸上・各種大会に勢いをつけてくれました。 各部の部長から決意発表がありました。いい意味で新人戦らしい、初々しさがありました。選手宣誓では、「日頃の練習の成果を発揮して、正々堂々と楽しく試合に臨みます!」という言葉がありました。ぜひ、思い切り、元気よく、楽しむ心をもって新人大会に臨んでください。 お互いの健闘を讃え、応援し合う雰囲気を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0.05〜0.2mmの世界
南中学校では、外部から指導者を招聘しての校内一斉授業研究を11月に実施しますが、各教科部の実践として校内での授業公開も行っています。
金曜日は、先陣をきって技術の授業が行われました。その時間に授業が入っていない教員は授業を見に行き、参考になったこと、今後自分の授業にいかしたいことなどをまとめます。 1年生の技術のねらいは、かんな削りを通して材料の特徴や性質から工具の正しい使い方や切削技能を身につけることでした。 かんな身、台がしら、台じりなど用語を学習した後、かんな身の刃を台じりから見てどのくらいでるようにしたらいいのか、また、その調整方法を学びました。それが、0.05〜0.2mmなのだそうです。身近な物で、0.05〜0.2mmの物があるか考えたりもしました。 そして、実際にかんな身の調整を行いました。みんな一生懸命、そして楽しそうにやっていました。あまり使用したことがない工具だけに、興味関心も高かったのかもしれません。今後、自分の作品の材料をきれいに削ることとなります。うまくいくでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その3
今回も飲食店での体験のワンシーンです。写真は、すたみな太郎長岡店、さる〜ん長岡店、中国食彩 龍園新保店の様子です。調理をしたり、食事や飲み物を提供するだけでなく、その調理の過程や衛生面、食器の片付けなども学ぶことができたのではないでしょうか。また、何よりも挨拶やお客さんへの丁寧な対応の仕方なども勉強になったことと思います。
写真では紹介できませんでしたが、この他にも廻り寿司 しゅん、おとぎや珈琲店長岡店、しゃぶ葉長岡川崎店、レストランナカタ、三宝亭長岡シビックコア店、石焼ステーキ贅長岡アクロスプラザ店、ロンドレットバウム、三宝亭レストラン三宝 長岡宮内店、長岡小嶋屋本店などにお世話になりました。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 継続して取り組む凄さ
科学研究発表会に参加した3年生の研究題目は「信濃川の河原の石の大きさの分布と流速の関係」でした。小学校3年生から信濃川の中流域の河原の石の大きさやその先の海岸の砂について調査したり、中学校2年生では蛇行した川の模型を作成し、BB弾を用いて実験をするなど長期間に渡った継続研究です。
今回の研究は、各地点において河原の石を100個収集し、長さや幅、円磨度などの測定により観察するというものでした。 長期に渡る研究ですので、それぞれの年ごとに成果があり、その課題を踏まえて研究が発展しているところが凄いところです。これは継続して取り組む強みとも言えます。 さらに驚くのは研究に取り組んだ生徒は、部活動にも熱心に取り組み、県大会・北信越大会と大活躍した生徒です。自分の目標を持ち、継続的に取り組む素晴らしさ、凄さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その2
マスコミの報道等では飲食業界でも人手不足の課題は大きいようですが、職場体験で飲食業は人気の業種のひとつです。食べるということは生活の一部であり、生徒にとって身近な職業だからでしょうか。
職場に中学生をむかえ、体験をさせるということはとても大変だと思います。中でも飲食店はお客さんもいますし、衛生面のことなど様々なご配慮をいただいていることと思います。今回は30人程度の生徒が飲食店にお世話になりました。 写真は、麺香房ぶしや堺東店、かつや長岡店、ドミノミザ長岡三和店の様子です。お店のユニフォームを着させていただいたり、中には、自分たちがいただく昼食を作らせてもらうという体験をさせていただいた生徒もいるようです。 職場内のことをちょっと体験させていただいたところで、お世話になったお店に家族で食事に行ってみると、感じ方や考えることがちょっと違ってくるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしよう?野菜の酸化問題
科学研究発表会に参加した1年生の研究題目です。昨年度は果物の酸化について研究したので、野菜の場合はどうなるかを知りたいというのが研究の動機です。調べる野菜は、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもの3種類で、食塩、クエン酸、ブドウ糖などで酸化が防げるのかを調べました。
実験の方法は、水50mlに対して、2%、5%、7%、10%の溶液を作り、野菜を1分浸した後、30分ごとに野菜を観察したそうです。そして、2時間放置した後に、外観や匂いを判断したしたそうです。光学顕微鏡で観察した野菜の断面の様子などを示しながら、実験の様子や実験結果を分かりやすく説明していました。 また、今後の課題や反省点、まだ知りたいことなどついても説明がありました。質疑応答後に、指導者から講評をいただきました。顕微鏡を利用して観察した野菜の断面、変化等について、写真や表を活用して分かりやすくまとめられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
9月ラストの授業日でした。
生徒が浮遊体験をしているような写真を見つけました。3年生は今朝、1学期最後の学年朝会がありました。そこで前期の評議委員が挨拶をしたようです。その後、前期の評議委員で記念撮影をしたようですが、そこに全員が浮遊している写真がありました。前期の活動が充実したのでしょう。息が合っていますね。 かがやき学級の美術では、ちぎり絵の制作が続いています。かなり進んできましたし、細かい部分の描写もきれいにできています。先生方も一緒に作品づくりを進めています。 今日の給食はお月見献立で、ご飯、れんこんのつくね焼き、もやし和え、いもの子汁、月見だんご、牛乳でした。今日は中秋の名月で、満月だそうです。中秋の名月でも満月にならない時も多いそうで、次は7年後とのことです。夜にちょっと外に出てみると、雲の隙間からきれいな満月が見られるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その1
星蕾学年の3日間に渡る職場体験が終わり、今日からまとめ学習やお礼状書きなどが始まっています。学級担任からは、ただ「楽しかった」「頑張った」で終わるのではなく働くことや働く人の思い、自分の将来などに触れたまとめになるよう指導がありました。
この星蕾学年の職場体験の様子は、シリーズで紹介します。 幼稚園・保育園での体験を希望した生徒は15名程です。市内のけさじろ保育園、西部保育園、摂田屋保育園、東光こども園にご協力をいただきました。 自分が卒園した保育園にお世話になった生徒もいるのでしょうか。元気な子どもたちと触れ合ってとても楽しかったことと思いますが、気疲れしたこともあったのではないでしょうか。 保育士さんなどが園児とどのように接し、どのようなきめ細かい配慮をしているのかなどを見たり聞いたりするとともに、実際に体験することができたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近なことに疑問をもち探求する
昨日、長岡市教育センターにおいて第49回長岡地域児童生徒科学研究発表会が行われました。中学校は、物理化学の部、生物地学の部など3部門で15人の参加がありました。
南中学校からは1年生2名と3年生1名が参加し、研究発表を行いました。どの研究も興味深いものですので、ホームページで紹介できればと思っています。 1年生の研究題目は「煮たまごの研究」でした。研究の動機は、家族でラーメンを食べる際に一緒に煮たまごを作るが、味が毎回違うので原因や理由を知ることでした。ゆでたまごの実験、煮たまごの実験などを行い、実験結果の考察や今後の課題などの発表がありました。とても分かりやすい発表でした。 研究の成果から導きだされた「簡単に美味しい煮たまごを作る条件」は次の4点でした。 ・卵は常温保存からゆでる。 ・ゆで時間は6分30秒 ・漬け込み液の配合は、醤油10cc、みりん10cc、砂糖1g ・漬け込む時間は2日間 日曜日に自宅で家族一緒に煮たまご入りの美味しいラーメンを食べるには、今日から仕込んでおく必要があるようです。ぜひ、研究の成果を試してみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 51の職場・事業所等にお世話になりました
星蕾学年の3日間に渡った職場体験が終了し、様々な体験をさせてもらった南中生が元気に学校に戻ってきました。この職場体験は、市内51の職場や事業所等にご理解とご協力をいただき実施することができました。
各事業所等で中学生を受け入れるということは、とても大変なことだと思います。今後、この有意義な体験を振り返り、まとめ学習などを行い、自分のこれからの生活、進路選択や職業選択へいかしていきたいと思います。 写真は、マルイ長岡学校町店、株式会社大川自動車整備工場、千手小学校の様子です。お世話になった全ての事業所等を紹介することはできないかもしれませんが、職場体験の様子はホームページで紹介いたします。 ぜひ、ご家庭でもお子さんから体験の内容、楽しかったこと、大変だったこと、感じたことなどをお聞きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理論と実践 3日間の職場体験最終日
25日(月曜日)の3年生社会科の授業の様子です。家計の役割についての学習で、22歳で就職したと仮定し、その際の収支生活について考えていました。
収入に対して様々な支出があり、将来を見越した貯金等も考えるとなかなか厳しいようです。「あ〜、もうなくなっちゃうよ」「足りないんじゃない」といった声も聞かれました。実際には職種等によって収入も違うでしょうし、住む場所によっても家賃等の違いもあると思いますが、将来のことを考えてみるのも必要なことだと思います。 3年生は26日(火曜日)から始まった3日間の職場体験の最終日となりました。仕事について考えたり、体験したりするとても有益な機会です。最終日も充実した体験を行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽を楽しむ 音楽で感動を伝えるということ
25日(月曜日)の夜、長岡市立劇場において第5回長岡市立南中学校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。平日の夜にもかかわらず、保護者・ご家族・地域の皆さん・南中生などとても大勢のご来場をいただきました。
プログラムは3部構成で、今年度西関東吹奏楽コンクールでの演奏曲もあれば、学年や楽器紹介、昨年度のアンサンブルコンテスト金賞授業曲、会場の皆さんが楽しめる曲などあり、ステージと会場が一体となった楽しく、素晴らしい演奏会でした。 吹奏楽部員は、「音楽で感動を伝える」という目標のもと日々練習に励んでいます。聴く人に感動を届けるためには、まずは自分たちが音楽を思いきり楽しむことが大切なんだなあと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合う活動を通して得られるもの
写真は、2年生国語の授業で課題についてグループで話し合っている様子です。もう1枚は、1年生音楽でパート練習中に1回歌った後にみんなでどうだったかを話し合っている様子です。
学習は一人でじっくりと考えたり、覚えたりする時間も大切ですが、互いに意見交換をしたり、話し合ったりすることも重要です。これは学習だけでなく、学級や学年・学校生活をよりよくするためにも必要なことです。その活動を通して、自分の考えを深めたり、広げたりすることができるのではないでしょうか。 全国学力・学習状況調査の「学級の生徒との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができていますか」という設問に「当てはまる」と回答した割合は、全国・県と比較ではかなり高い状況です。 話し合いを有効にしていくためには、場や課題、方法などの効果的な設定が必要ですし、何よりも参加する一人一人の意識が大切になると思います。これからも様々な場面で効果的な話し合い活動を行っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日(25日)には、2年生の血液検査のための採血が行われました。血液検査は長岡市が中学2年生の希望者を対象に実施しているもので、血液中の脂質や色素量(貧血等)、ピロリ菌に関する検査などができます。不安そうな表情で待っている生徒も多くいました。終わった生徒に「痛くなかった?」と聞いている場面もありましたが、全員スムーズに採血できました。
同じ日の放課後、1年生が花ボラに行ってきました。育苗ポットをきれいにする作業でしたが、楽しみながらできたようです。皆さんがきれいに磨いたポットで、次の苗がすくすくと育つことでしょう。 かがやき学級の皆さんが、秋の掲示物を作成してくれました。職員玄関から職員室に上がる階段にある「かがやき学級作品コーナー」に飾ってあります。秋の味覚にお月見の様子、秋らしさが満載です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|