5年生 自然体験教室出発 その4
6年生の先輩もお見送り。 学校を離れ、家を離れ、仲間と生活する貴重な体験。 心と力を合わせて、スペシャルな活動を創り上げてくださいね。 いってらっしゃい! 5年生 自然体験教室出発 その3
明日は、さらにいい笑顔、頼もしい表情で帰ってきてほしいと願っています。 5年生 自然体験教室出発 その2
大きな荷物を順番に載せて。 席に着いた子どもたちは、明るくいい顔。 5年生 自然体験教室出発 その1
大きな荷物をかかえ、グループごとに集合。 初めての宿泊体験。いつもより、緊張感のある子どもたち。 代表者がめあてを発表。 普段とは違う環境で、心身も大いに磨かれそうです。 見送りに来てくれた保護者の皆さんに「行ってきます。」 3年生 朝の読み聞かせ
今日もたくさんの方が来てくださり、二つの教室で、いくつもお話を聴くことができました。朝から、心が穏やかで、素敵な1週間のスタートです。 魚をおいしく
今日は、和の献立。 甘く旨味のある鯖のソース煮は、ご飯がすすみました。 和え物は、野菜にたっぷりの海苔。磯の香りが広がりました。 豚汁には、カミカミ歯ごたえの打ち豆も。具沢山でいいお味でした。 5年生 自然体験教室 目前
仲間との初めての宿泊体験に、心も弾みます。 これまで、仲間と準備を重ねてきました。今日は、学年で最終確認。 週末には、家庭でしっかりと支度を整えます。 健康管理に気を付け、元気いっぱいに活動できるように願っています。 2年生 夏野菜収穫
朝見たときに、収穫できそうな実を見付けた子どもたち。休み時間にうきうき気分で畑へ。 「もう、とっても大丈夫だよね?」と仲間と確認し合いながら、慎重に収穫。 うれしさいっぱいです。 今日の夕食のテーブルに並ぶのかな? 委員会活動
5・6年生が、それぞれの委員会に分かれて、話し合いをしたり、用具の整理をしたり。 学校生活がより楽しく、気持ちよく過ごすことができるようにと、仲間と協力してがんばっています。 3年生 英語活動
英語専科の先生に指導してもらい、元気いっぱいに楽しく授業。 パズルを使って、アルファベットの学習をしていました。 1年生 タブレット端末
仲間と声をかけ合いながら、操作もしっかりとできていました。 学習の幅が広がります。 アサガオが ぐんぐん成長
葉も大きくなり、大喜び。 形を一生懸命見て、観察カードにかいていました。 梅ちりご飯
今日のご飯には、刻んだ梅とちりめんじゃこが混ぜられていました。旨味と、梅のほどよい酸味で、ご飯がすすみました。 生姜風味が効いた炒め物も、お肉と野菜の旨味十分で、おいしかったです。 味噌汁には、たっぷりの青菜。あっさりとおいしかったです。 メダカの孵化
近付いてみると、小さな小さな黒い点が。 メダカの卵のようです。 5年生が、理科の学習で観察していました。 命の尊さを感じます。 よくかんで食べよう
食育コーナーの掲示板には、「よくかむと いいことたくさん」という紹介。 いいことの頭文字をつなぐと「ひみこのはがい〜ぜ」になるようです。 子どもたちも、覚えやすいですね。 イラストコンクール
今回のテーマは、「休日にやっていること」。 どんな作品が集まるでしょうか。 ポストにたくさん入るとうれしいですね。 さきいかのカミカミサラダ
もっちり感のある米粉麺を、野菜たっぷり、とろみのあるお汁で、おいしくいただきました。 サラダには、キャベツやキュウリに混じって、さきいかや大豆が入っていました。さきいかも大豆もかみ応えがあり、よくかんで、味わっていただきました。 調理員さん手作りのおからドーナツは絶品です。優しい甘みで、ほっこり気分です。 こだまの丘で
こだまっ子が大好きな こだまの丘。
3年生が、葉っぱ探しの活動をしていました。 みんな笑顔がきらきら。 青空と草木の緑と、明るいこだまっ子。まぶしいくらいきれいな光景でした。
4年生 水泳授業
初めに、スイミングスクールのコーチや保護者ボランティアの皆様に見守られて、プール開きの会を行いました。 スイミングスクールのコーチが授業を進めてくれます。昨年度もお世話になったコーチに、子どもたちも親しみでいっぱい。 水しぶきもキラキラ輝いていました。 保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 1年生 プール
今日は陽射しも強く、水の中がとても気持ちよさそうでした。 プールの中を歩いたり、頭をもぐしたり、何をしても歓声が響き渡ります。 水泳インストラクターの方から基本的な指導をしてもらい、あっという間に水と仲よしです。これからも、毎時間、指導していただきます。 保護者ボランティアの皆様も、ありがとうございました。 1年生の皆さん、学校のプールと、仲良くなりましょうね。 |