幕末長岡の三傑に学ぶ その1
9日(木曜日)の虹耀学年の総合学習は、外部講師をお招きし幕末長岡の三傑に関して学びました。講師は、第四北越銀行総合企画部年史編纂担当の井辺吉伸さんでした。
幕末長岡の三傑の中で三島億二郎がなぜ「長岡復興の恩人」を称されるのか、長岡三傑の人間関係やそれぞれの考え方、明治維新の動きや北越戊辰戦争について、長岡の復興や人材育成、北海道の開拓や三島億二郎の最期まで様々な資料をもとに教えていただきました。三島億二郎についてこれだけ詳しいお話をお聞きする機会はなかなかありません。 生徒にとって貴重な学びとなったことと思います。講演会の様子は、その2でも紹介する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだかわいい仲間はいます
机の上にまだまだかわいい仲間を見つけたので紹介します。
テレビやアニメなどに登場するキャラクターなのかもしれませんが、詳細はわかりません。机の上で存在感がありますね。 中には、キャラクターに加え、中身が見えるようになっているスケルトン機能があるペンケースもありました。 それにしてもいろいろなペンケース、個性豊かな持ち物がたくさんありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その9
改修中の生徒玄関には下駄箱が搬入されました。まだ固定されていませんが、どのような配置になるのか楽しみですね。
また2年生教室は、出入口の戸や窓、黒板なども設置されました。木材が多く利用されており、明るい感じですね。 教室後ろのロッカーは近づいて確認することはできませんでしたが、今までより大きい感じがします。2年生が仮教室から改修工事が完成した教室に引っ越しできるのは、12月初旬になると思います。もう少し期間がありますが、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
今週の授業のワンシーンです。
1年生の英語では、新出単語の音読練習をしていました。モニターに映し出される単語を教員が発音し、それに続いて生徒が発音しています。写真は新出単語ではありません。練習の最後に「エクセレント!(とても素晴らしい)」と画面表示と音声が流れていました。「エクセレント」は常に表示されるのでしょうか。それとも、うまくいかなかったときは、別な表示がでるのでしょうか。 1年生の技術は、切り出した材料の加工に入っています。組み立てるための作業をしているので、カンナがけをした木材の断面が真っすぐになっているかを友達に見てもらったり、机の上に置いてみたりして確認しています。 3年生の国語は、古典に学ぶという単元で、万葉集・古今和歌集・新古今和歌集やおくの細道などの学習をしています。授業では「なぜ芭蕉は涙を流したのか、『自然』と『人間』という言葉を使い、両者を対比させる形で書きましょう」という課題に取り組んでいました。生徒がどのようにまとめるのか興味深いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その8
先週の雨風の強い日の作業の様子です。屋上に資材をあげる作業をしていました。トラックから資材をおろし、バランスよく積み上げ囲ったうえで、クレーンで屋上に上げます。
また、屋上にも作業員の方がおられ、クレーンの運転手さんに手で合図を送りながら指示をしています。屋内の作業はもとより、冬季間の屋外の作業はとてもたいへんだと思います。 教務室の電源盤を操作しにきた方の腰には、すごい量の工具などがありました。これだけの工具を腰につけているだけでも重いのだろうなあと感じました。生徒のペンケースの中ではありませんが、どこに何があるのか、自分で使いやすいように整理されているのでしょう。作業を的確に安全に行うための第一歩なのだろうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刺激と反応 −伝わる速さは?−
2年生理科の授業の様子です。全員が手をつないで、かなり集中しています。
外部から感覚器官で受けた刺激は、感覚神経、脊髄、脳と伝わり判断され、脊髄、運動神経と伝わって運動器官の動きとなります。時には脳ではなく、脊髄から運動神経への流れもあるようです。 刺激と反応の導入の時間だったようで、実際に刺激を受け、反応する時間を計測していました。みんなで手をつなぎ、教員が最初の生徒の手を軽く握ります、最初の生徒は手を握られたら次の生徒の手を握ります、それをクラス全員でつなぎ最後の生徒がついでいる右手を握られたら、「はい!」と左手を挙手します。そこまでの時間を計測していました。練習するとだんだんと慣れて反応速度も速くなるのでしょうか。1回目は9秒程度かかっていたのが、3回目には6秒台になっていました。 なんだかすごい集中している雰囲気を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サメはとても美味しかったです
今日の給食の献立は、ご飯、サメのさらさ揚げ、茎わかめサラダ、かきたまみそ汁、牛乳でした。昼の放送を紹介します。
「今日の給食はサメ!?と驚いた人もいるかもしれませんが、あのサメです。新潟でも上越地方でよく食べられています。モウカザメというサメで、鶏肉に似た食感です。カレー風味にして揚げてあるので、おいしく食べられると思います。低カロリー、高タンパクでDHAもたくさん含まれているので、成長期のみなさんにはもってこいの食材です。おいしくいただいてください」 さすが低カロリー、高タンパクです。エネルギー量は765Kcal、タンパク質量は37.0gでした。サメと聞くとふかひれや肝油などを思いつきますが、身もいろいろな食べ方があるようです。 モウカザメの正式名称はネズミザメで、地方によってはモウカザメ、カドザメなどと呼ばれるそうです。スーパーの鮮魚コーナーを見ているとたまにサメがあります。比較的安価で骨も少ないので食べやすい食材のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 −自分に何ができるか−
いじめ見逃しゼロスクール集会は、各校の取組紹介、「いじめ」って何?に続き、第3部は小グループで意見交流を行い、自分に何ができるのかを考え、発表しました。
4年振りに南中全校生徒と中学校区の小学6年生が一堂に会し全体会(1、2部)を実施しましたが、3部のグループ協議は会場、人数の関係から小学生と中学2年生のグループは体育館で、中学1年生と3年生のグループは教室で実施しました。どのグループも生徒の進行のもと、和やかに真剣に話し合っている様子でした。 正しい知識を得ることは大切ですが、他人事では課題の解決には結び付きません。最も重要なのは、自分に何ができるのか、自分はどうしたいのかを意識し、一人一人がどのように行動するかです。 雰囲気もよく、中身の濃い集会だったと思いますが、集会の成果はこれからの一人一人の行動に表れることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
11月6日(月曜日)に第2回学校運営協議会を実施しました。委員の皆さんには、いじめ見逃しゼロスクール集会を参観していただきました。その後、1学期の教育活動や学校評価について説明し、質疑応答や意見交換を行いました。いじめ見逃しゼロスクール集会の実施・内容・生徒や児童の様子などには高い評価を温かい言葉をいただきました。地域や南中を支えてくださる様々な立場の方々からのご意見を受け止め、よりよい学校運営を教育活動を目指していきます。
南中で1か月間教育実習を行った実習生が昨日(7日)に離任しました。全校生徒には昼の放送で「優しく、温かい南中生とともに貴重な経験ができました」と離任の挨拶がありました。退勤前の職員室では「教職員の皆さんから温かい声をかけていただき、丁寧に指導してもらえたことがとてもうれしかったです。南中で実習をして、南中生、教職員の皆さんと接し、ますます教員になりたいという気持ちが強くなりました。」という挨拶がありました。 特にお世話になった養護教諭には、保健室前に養護教諭の居場所を示す手作りの掲示板のプレゼントがありました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 −「いじめ」って何?−
いじめ見逃しゼロスクール集会では、阪之上小・四郎丸小・千手小・南中の各校の取組を紹介した後に、第2部「いじめ」って何?として、いろいろな事例について各自がいじめだと思うか、そうでないと思うかを考えました。
また、いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義、新潟県いじめ等の対策に関する条例のいじめ類似行為やインターネットを通じて行われるいじめ等の対策について、その内容などを確認しました。 そして、生徒のアンケート結果や日常の行動、言葉などから普段の自分たちの言動を振り返ってみました。 一人一人が正しい知識を得て、意識を高めて、行動を続けていくことがとても大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伸膝前転
昨日(月曜日)2限、3年生の体育授業です。体育館に授業の様子を参観に行くとマット運動をしている男子数名が「先生、コツを教えてください」と声をかけてくれました。優しい3年生です。
倒立前転、腕立倒立回転跳び、伸膝前転(しんしつぜんてん)などそれぞれの課題に向けて練習していました。伸膝前転は一見地味な技に見えますが、膝を伸ばしたまま前転をする技で、難度はけっこう高いです。それにしても複数の生徒がほぼ完璧にできていたのでびっくりしました。 写真からもフィニッシュまで前傾姿勢を維持し、手の突き放しなどもしっかりできていることがわかります。試技のあとは、タブレットで自分の動きを確認しています。 器械運動は、技のポイントを理解し、段階を踏んで、繰り返し練習していくことが大切です。これは、器械運動や体育に限ったことではないかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日(7日)は、学校司書さんの勤務日でした。図書室で新刊図書にカバーをかけていました。ラベルを貼って、登録をすると生徒が借りることができるようになるそうです。昼休みになると図書室に来室した生徒が「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてくれることもあるそうです。うれしくなるお話をお聞きできました。
3年生の数学は、相似な図形の単元のまとめの段階のようでした。黒板がとてもきれいで、分かりやすかったので真剣に学習している生徒ともに黒板の写真も撮ってしまいました。 保健だよりを発行しました。今号では、悩みについての考えた方や対応の方法などが紹介されています。悩みは様々ですし、対応の方法も多様だとは思いますが、参考にしてみてはいかがでしょうか。どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 −各校の取組紹介−
11月6日(月曜日)に南中学校を会場に、中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。4年振りに学区の小学校6年生を南中学校に迎えて、全校生徒と学区の6年生が一堂に会して実施することができました。
内容は概ね3部構成でしたので、集会の様子は3回に分けて紹介します。 最初に各校の取組紹介がありました。阪之上小・四郎丸小・千手小の順番で発表しました。縦割り班の活動、仲間のいいところを昼の放送で紹介する活動、児童会のフェスティバル、全校でテーマについて考える活動、各クラスにポスターを掲示する活動、花丸カードの活動など各校のいろいろな取組が紹介されました。 もちろん南中の取組も紹介しました。南中は特別な活動というより、日々の委員会活動、学校行事、全校レクや球技大会などを通して、人間関係を深めたり、環境うを整備するとともに一人一人の責任感や感謝の気持ちを育むことが、いじめ見逃しゼロにつながるという紹介でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝は生徒朝会「おは南」がありました。合唱推進委員長と副委員長が学習発表会(音楽の部)の振り返りを紹介しました。見通しを持って活動する「計画力」については、アンケートの数値から多くの生徒が高い評価をしていました。また、感想でも「来年の新しいクラス、新しい関わりでの合唱が楽しみ(1年生)」「曲を楽しみ、音楽の素晴らしさを味わえた(2年生)」「中学校生活で一番楽しい学習発表会だった。一番うまく歌えた。これまで歌うのはあまり好きではなかったけれど、前より好きになった(3年生)」など生徒の感想もたくさん紹介してくれました。
今日の給食は、ご飯、豚のしぐれ煮、おからサラダ、塩とり汁、牛乳でした。お肉も野菜もたっぷりでした。エネルギー量は、836Kcal、タンパク質量は、33.7gと高エネルギー・高タンパクで、味はもちろんとても美味しかったです。 4日(土曜日)に長岡市みしま体育館で市P連親善インディアカ大会が行われました。教職員も6人が選手として参加しました。選手・PTA行事委員の皆さん、たいへんお疲れ様でした。写真にボカシは入ってますが、みなさん充実の笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テストに向けた各学年の取組
3連休が終わり、新しい1週間がスタートします。今週の金曜日には定期テストが行われます。元気に1週間のスタートをきりたいものです。
先週の様子ですが、1年生では学年のキャンペーンを行い、学年全体で学習時間を増やす取組をしているようです。 2年生は朝の活動を利用して予想問題に取り組んでいました。また、昼の放送では、効果的な学習方法、私の勉強方法などが紹介されていました。予想問題を作成したり、互いに問題を出し合ったりすることは、テスト範囲や大切な部分への理解を深めたり、確認をし合ったりする意味からも効果がある取組のように思います。 いずれにしても日々の1時間の授業にしっかり集中することが大切ですし、体調を整えることも重要です。 明日の放課後には質問教室がありますので、効果的に活用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦バージョン
テスト前、自宅で学習する南中生の脇にはペンケースや文房具があることでしょう。
今どきの中学生の学習用具ということで、かわいいキャラクターのペンケースを紹介してきました。特にぬいぐるみやキャラクターを推奨するという意図ではありませんので、今回は縦バージョンを紹介します。 縦バージョンのペンケースは、収容できる量からするとぬいぐるみタイプのものより少ないようですが、何よりも机上で場所をとりませんので、机が広く使えるという利点があるようです。 また、どんなペンやグッズがどこにあるのかがすぐに分かり、整理しやすく、使いたいものを出しやすそうな感じがします。筆入れ、ペンケース、奥が深いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
マットと一緒に練習している跳び箱運動も紹介します。跳び箱運動は、助走・踏み込み・踏切・第1空中局面・着手・第2空中局面・着地とい運動経過になり、そこに空中姿勢なども入ってきます。また、技は大きく分けて切り返し系と回転系に分かれます。写真の技は回転系です。隣の踏切の動きも上半身が突っ込み過ぎず、いい感じですね。
木曜日の1限に3年生のあるクラスが学級レクを行っていました。この様子だと助け鬼でしょうか。学級会などの話し合い活動も大切ですが、学級レクも重要な活動です。 授業は1日6時間であり、南中学校では教員はだいたい1日5時間担当していることが多いです。出張・自習監督・時間割の関係などから満杯(6時間)の場合もあります。授業を担当しない時間を「空き時間」と呼んでいますが、何もなく空いているわけではありません。マスターライフを見てコメントを書いたり、学習状況を確認したり、事務処理をしたりしていると、あっと言う間に空き時間が終わってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 −北信越ソフトボール大会−
本日(11月4日)、富山県岩瀬スポーツ公園ソフトボール場で第34回北信越地区中学生選抜ソフトボール大会が行われました。
南中は1、2年生部員が5名のため、新潟市立山潟中・阿賀町立阿賀津川中との合同チームでに新潟県大会を準優勝し、北信越大会に出場しました。 1回戦で富山県のニューリバーソフトボールクラブと対戦し、惜しくも敗れましたが、みんなで力を合わせ健闘しました。山潟中・阿賀津川中の皆さんもお疲れ様でした。ありがとうございました。 【第34回北信越地区中学生選抜ソフトボール大会】 1回戦 南中(合同チーム) 5−13 ニューリバーソフトボールクラブ (5回コールド) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その7
教室棟の1階から3階まで続く階段がきれいになりました。給食の後片付けの時だけ利用しています。生徒には左側通行を呼び掛けています。食缶などを給食室に置きにいくために階段を降りる生徒、給食室から教室に戻るために階段を上る生徒ともにルールを守ってsムーズです。
生徒玄関の床が全面平らになり、かなりきれいになりました。作業の様子を見ていると、タイルのようなものを敷き詰め平らにした床に、何か塗料のようなものを塗っているようです。 教室の内装も着々と進んでます。階段もそうですが、教室も明るくなりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
先週(10月31日)の授業のワンシーンを紹介します。
2年生の家庭科では、次回の調理実習に向けて作るもの、材料、手順、留意点などをまとめグループで共有していました。タブレットに材料がありますが見えますか?材料や調味料は、ほうれんそう、もやし、のり、ツナ、酢、醤油などです。何ができるでしょうか。 1年生の数学は、方程式のまとめプリントを行っていました。みんな真剣に取り組んでいました。どの単元も大切ですが、特に1年生の文字式、式の計算、方程式、一次方程式などは、これからの数学の学習の基本となる部分ですので、しっかりと身につけておきたいものです。 かがやき学級は、学校で育てた千日紅の花でリースを作っていました。小学生との交流活動の際にプレゼントするようです。細かい作業にしっかりと取り組んでいましたが、笑顔でピースサインをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|