環境委員会で花文字づくり〜5月31日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☺:「ガンバレ」 ☺:「がんばろう」 ☺:「えがお」 ☺:「こうなん」 🖊:「アリガトウ」 実は、記者🖊は「アリガトウ」を最後に提案しました。教師のアイデアで子どもたちの思考を染めないための配慮でした。そして、選ばれた言葉は・・・「こうなん」 大人の意見に左右されず、学校の花壇にふさわしい言葉を選んでいました。すばらしい! 学校の正門近くの花壇に、「こ」「う」「な」「ん」「小」のきれいな花文字が来校者を迎えてくれています。 児童会祭り「あおぞら祭り」1回目の話し合い〜5月31日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生総合「川にすむ生き物」浄土川〜6月1日(木)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直接見ても確認できないのですが、川の淵の方をたも網ですくってみると、生き物を捕まえることができました。魚のカジカ、それとカゲロウの幼虫です。 じっくり観察した後は、自然に帰しました。 6月1日(木)の献立
ごはん
鉄火みそ 五目ひじき 塩ぶたスープ 牛乳 ![]() ![]() 4年生 水でっぽう〜5月31日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)の献立
サンマーメン
ウインナーとチーズの包みあげ もやしのニラのナムル 牛乳 ![]() ![]() 3年生リコーダー講習会〜5月30日(火)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンギングやフィンガリングの方法を教わりました。 “トゥトゥ”で シ と ラ を吹きました。正しい吹き方を覚えることができました。 5月30日(火)の献立
ごはん
さばのしょうが煮 五色和え 山菜汁 牛乳 ![]() ![]() 職員研修 AED講習会 〜5月29日(月)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には救急車が来るまでの時間が大切です。心肺蘇生とAEDの正しい使い方について学びました。真剣に研修に参加しました。 5年生 田植え体験 〜5月26日(金)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲も始まり、楽しみながら生育を見守っていきます。 3年生チョウが羽化しました!〜5月25日(木)〜![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が元気に職員室に報告に来てくれました。 家から持ってきてくれた幼虫がさなぎになり、羽化しました。 翌日には3年生全員が見ているところで外に放しました。 「元気で育ってね!」 5月26日(金)の献立
ごはん
ぶた肉のみそ炒め きゅうりの中華漬け とうふとニラのスープ 牛乳 ![]() ![]() 4年生プログラミング出前授業〜5月25日(木)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生プール清掃〜5月25日(木)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校が使うプール、気持ちよく水泳ができます! 5月25日(木)の献立
ごはん
カツオの甘酢あん けんちん汁 牛乳 ![]() ![]() 4〜6年クラブの時間 〜5月24日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇理科 〇スポーツ 〇室内遊び 〇コンピュータ・プログラミング の4つのクラブです。どのクラブも楽しそうに活動に取り組んでいました。 1年生サツマイモの苗植え〜5月24日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生チョウの幼虫・さなぎの生育![]() ![]() ![]() ![]() (左側の写真に幼虫が何匹いるか数えられますか?……答えは3匹です。) 3~6年生あおぞら子ども祭り代表委員会 〜5月24日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年☺:準備と出店の時間を増やしてほしいです。 5年☺:体育館はいくつの班が使えるのですか。 6年☺:スタンプや景品が無しなのは、なぜですか。 記者:とても多くの意見が出されていました。担当の先生も、今年がこの三年間の中で一番多くの意見が出ていたとのこと。素晴らしいメンバーですね。 記者:改善のために、各クラスで出された意見を代表が立派に発表していました。 記者:司会や書記の6年生もとても素晴らしい仕事ぶりでした。あおぞら子ども会祭りが楽しみですね。 5月24日(水)の献立
うぐいすきな粉あげパン
甘夏入りサラダ ミネストローネ 牛乳 ![]() ![]() |