竜の絵 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竜は伝説の生き物ですが、竜の姿は「竜に九似あり」と言われます。そこで、角は鹿に似ていて、頭は駱駝、身体は蛇・・・というように、9の生き物の特徴に似ているということを紹介しながら、頭の中で想像してもらいました。 そうしたところ、2年生の子どもたちは、あのねノートに描いてくれて、魅力的な竜が教室に並んでいました。 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、「さら」の真ん中に「く」を入れると「さくら」に変身します。 このように、一文字増えるだけで、全く違う言葉に変身することに気付いた子どもたちは、大喜び。 タブレット端末を開いて、勢いよく、言葉探しに取り組み始めました。 仲間の見つけた言葉も共有し合い、たくさんの言葉を知ることができました。 楽しく語彙を豊かにしています。 書き初め展 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 作品を丁寧にみて、それぞれのよさを発見していました。 造形作品だけではなく、様々なものやことの味わいを深く感じ取ることができるこだまっ子です。 元気チャレンジ週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け、お休み生活リズムが、学校生活リズムに戻ったでしょうか。 廊下に掲示したとおり、今回も、睡眠の大切さを意識して取り組んでほしいと願っています。 活力ある毎日を送るためには、十分な睡眠が必要です。 しっかりと眠ると、次の日はスカッとして、やる気もわいてきますよね。 今週の取組で、望ましい習慣を身に付けましょう。 発育測定![]() ![]() 身長と体重を測定する前に、養護教諭から骨の成長についてのお話。 自分の身体がどのように成長していくのか、関心をもって聴いていました。 厚揚げの胡麻がらめ![]() ![]() ころころっとした厚揚げに、たっぷりの胡麻を絡め、甘辛く味付け。胡麻の香ばしさが広がり、おいしかったです。ご飯がすすみました。 和え物は、甘みのあるたくあんがたっぷりと入り、しっとりとしたキュウリやキャベツをおいしくいただきました。 味噌汁には、ダイコンやキャベツ、ニンジン、しめじと具沢山。やさしい甘みがあり、いいお味でした。 和え物と味噌汁で、野菜をたっぷりといただきました。 彩りピラフ![]() ![]() 今日のピラフは、刻まれたニンジンとたっぷぷりのコーンがご飯と混ぜ合わされ、やさしい彩りで、とてもおいしかったです。 ポトフは、キャベツやダイコンの甘みがしっかりと出ていて、いいお味でした。身体が温まりました。 チーズは、骨が強くなるような気分でした。 校内書き初め展 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまっ子が心を込めた書き初めを、どうぞご覧ください。 ご来校、お待ちしています。 校内書き初め展 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が、字を書くことに集中して、真剣に取り組んだことが、しっかりと伝わってきます。 サメの揚げ煮![]() ![]() 今日は、サメをいただきました。甘辛味の揚げ煮は、子どもたちも喜んで食べていました。 和え物は、海苔がたっぷりで、磯の香を十分味わいました。 味噌汁には、ふわふわ感のある厚揚げが、コロコロと。心が安らぐお味でした。 ポークカレーライス![]() ![]() 今日は、子どもたちに大人気のカレー。 ポークと野菜のの甘みでまろやかなお味でした。シメジや大豆も入って具沢山でおいしかったです。 サラダは、シャキッとしたモヤシと一緒に茎わかめの歯ごたえを味わいました。子どもたちの好きなツナで和えてありました。 お花が咲いたようなきれいなみかん。瑞々しく甘酸っぱく、おいしかったです。 全校書き初め大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての3年生も、のびのびと、堂々と「冬の空」を書きあげました。 4年生は、「芽生え」。去年より、字が難しくなったと言いながらも、出来上がったときは、顔が柔らかくほころんでいました。 3・4年生が取り組む姿を、2年生が背筋を伸ばして見つめていました。 来年は、毛筆デビューですね。3・4年生の真剣な姿を見て、新しいことへの挑戦意欲が沸き上がったことでしょう。 落ち着いて、心を込めて、立派な作品が出来上がった全校のこだまっ子。2024年最初の行事、みんな輝いていました。よい年になりますね。 全校書き初め大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらも、書くことだけに真剣に心を向ける集中力。 一字一字、力強く、丁寧に書いていました。 全校書き初め大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雅楽の楽器の音が静かに流れ、雅な雰囲気に包まれた体育館。 5・6年生が、真剣なまなざしで筆を走らせます。 物音ひとつさせずに取り組む集中力に感動しました。 5年生は「新世界」、6年生は「伝統の美」を、心を込めて書き上げました。 鏡開き献立![]() ![]() 明日1月11日は鏡開き。 今日は、それにちなんだ献立です。 おせちの縁起物、松風焼き。和風ハンバーグのようです。味もしっかりと付いていて、ご飯がすすみました。 即席漬けは、昆布の旨味がたっぷりと出ていて、野菜をおいしくいただきました。 白玉もちがコロコロと入ったお雑煮。野菜の甘みがたっぷりで、やさしいお味でした。 無病息災、パワーをいただきました。 アートで迎える![]() ![]() ![]() ![]() 心のこもったメッセージと共に、黒板アートもきらり。 図書室も、お正月の掲示で明るく飾られていました。 1月 生活目標 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の生活目標は「心をこめて 笑顔であいさつしよう」です。 相手がされてうれしくなるあいさつを目指します。 ポイントをおさえて、全校でと取り組んでいきます。 「親子であいさつ運動」も計画しているようです。 今年も、こだまっ子の明るく爽やかなあいさつが響くよう、ご家庭、地域でもご協力をお願いします。 1月 生活目標 その1![]() ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ委員会から、1月の生活目標について、全校が取り組むことを伝えました。 気持ちよく 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが明け、学校に活気が戻ってきました。 久しぶりに登校した今日、まずは、校舎をピカピカに。 今年も、この校舎で、存分に学び、心豊かに、力をぐんぐん伸ばしていきましょう。 パンの献立![]() ![]() 冬休み明け1日目の給食は、パンの献立から。 もっちりとした米粉のパンは、よく噛んでいると、甘みが広がります。 サラダには、甘みのあるジャガイモとサツマイモ。細切りのハムが芋や野菜と絡んで、とてもおいしかったです。 トマトの酸味が効いたソースで、ミートボールをおいしくいただきました。甘みのあるキャベツもたっぷりで、いいお味でした。 今年も、給食をおいしくいただけることに感謝して、パワフルにいきましょう。 |